Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

義はゴールではない ローマ書5章考察(その1)

2024年2月8日17時09分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:ローマの信徒への手紙藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(63)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(63)

私はグレイトになりたい

わが誇りはいずこにありや――。私は「グレイト」な人間になりたいと願っている。「ビッグ」ではなく「グレイト」である。大きいだけでは意味がないのだ。ダントツで褒めたたえられる人間になりたいのだ。自分磨きとはそういうものではないか。完璧な人間として誰からも陰口をたたかれることなく、ただただ称賛と羨望の眼差しを注がれる存在になりたいのだ。そうでなければ生きている意味がないようにさえ思うのである。

では、どのようにして、また何によって、このわが願いをかなえられるのか。これは誰しもが考えることであり、そして誰もが答えを持っていない。なぜならば、人間には越えることのできない「壁」があるからだ。それが「死」というものではないか。真にグレイトな人間であれば、死さえも超越しなくてはならないと思う。そうでなければ、「あの人も結局は他の人と同じように、最後は死すべき運命だったのだ」と言われてしまうからだ。

できれば生きている間にグレイトになりたい

「名誉の死」というものはある。「聖なる死」というものもある。しかし、大抵の人間は「普通の死」であろう。その普通の死に対しても「安らかさ」を求める、それが「普通」の人間だ。なかなか苦しみ抜いて死んでやろうという勇気は湧いてこないものだ。

とはいえ、私が思うに、死を迎える以前に人間というものは、死に苦しんでいる。それはちっともグレイトではない。死後の名誉も欲しいが、できれば「生き神様」のごとく扱われたいのだ。そういう意味合いで考えると、どうも生きている間に大きな業績を積み重ねた人間ほど、さらなる上澄みを望むようだ。特に軍事や政治の世界にはそういう傾向があると思う。

では、宗教の世界はどうだろうか。宗教分野の業績というものは測りようもないのだが、それでも聖職者の場合はいろいろと見ようと思えば、それなりに目に見える名誉というものがある。しかし、それが一般信徒の場合は、どうにもこうにも雲をつかむようなものだ。その人の死後に聖人化される場合もあるだろうが、生きている間はそういうことにはならない。

グレイト認識されないとダメだ

私がグレイトなのか、あるいは「グレイトになれる要素があるのか」に関していえば、それは私が判断することではない。要するに、誰かに認めてもらわないといけないわけだ。いくら「私はグレイトである」と叫んだところで、中身がなければただただ滑稽なだけである。なぜ私がグレイトであると世の人は認めないのか私が疑問に思ったとしても、そういう私を人は疑問に思うだろう。あるいは心から憐(あわ)れんでくれるのかもしれない。

故に、誰かに、しかもなるべく大勢に「認識される」ということが大切になるわけである。ビッグな人間であると認識されるのも相当に難しいことであるから、グレイトとなれば、それはもう大変なのだろう。何をすれば認めてもらえるのかを考えること、つまり、グレイトへの設計図を持つことがその一歩となるわけである。

信仰によって義とされる?

人が人を認めるというのは相当に困難である。外面的な成果についていろいろと語ることはできるが、人間として、つまりその人の人生トータルとして、ビッグを超えるグレイトとなると、それは相当に限られるケースだけだ。

私のように、人からは認められたいが、人を認めることなんかクソ食らえと思って生きている人間は意外と多いのだが、「人生の隅々まで行き届いたグレイトな人」は本当に存在するのだろうかと考えてしまう。どんな人間にも痛い部分はある。その気になれば、どんな人間もいくらでも非難できると思ってしまう。そういう人間には「認める」ことの価値や勇気というものは、なかなか分からない。

パウロは「われわれは信仰によって義とされた」と語った。それは信仰という物差しによって、神から認められたということである。われわれの信仰が、神から認められるほどのグレイトな人を生み出すのであろうか。次回はその点について考えてみたい。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ローマの信徒への手紙藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • ちょいとヤバイ話をしようと思う(その1)

  • 命の木はどこに行ったのか 再び創世記(その1)

  • 貧しさとは何であるのか(その1)

  • 詩編の味わい―結論を見いださない何かが大事なのだ(その1)

  • 「え、神の名前?」(夏の番外編)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.