Skip to main content
2025年10月10日16時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

転生なきビジョンはない(その4・最終回)

2021年12月9日11時03分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:マルコによる福音書藤崎裕之
転生なきビジョンはない(その4・最終回)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(11)

※ 前回「転生なきビジョンはない(その3)」から続く

誰がこんな大それたことを

悪霊どもは2千頭の豚と共に海の中へ。そしてどうなったのかは分からない。悪霊は溺れるのか、悪霊は死ぬのか、と素朴に疑問に思うのであるが、大切なことは、それでこの人とこの町の人々はどうなったか、である。町の人々は何事が起こったのかと、イエスの元にやってきた。そして見たのである。そこには何と、あのレギオンを宿した人が衣服を着て正気になって座っていたのである。そして人々は恐れたのである。この恐れというのがやはり2千年前の感覚だと思う。夜昼関係なく墓場で叫びまくり、石で自分を傷つけていた人が、今まで裸で一人、孤独の中で暴れまくっていたというのに何ということかと思ったのだろう。

そもそも町の人々は服を着て座っているのを見て恐れたわけであるから、そうか、その人は裸で暴れていたのか! ならば誰が服を着せたというのかと疑問に思う。そりゃ、イエスに違いないのだ。そして私はある出来事を思い出した。そういえば、イエスがゲツセマネの園で捕えられたときに裸で逃げた若者がいたぞと(マルコ14:51)。彼はその後どうなったであろうか。そうだ、レギオンと同じように服をまとっていたではないか。それはどこで? マルコによる福音書16章1節以下を参照のこと!

結果として失うものは大きい

町の人々は恐れをなした。そして強いて言えば、やはり経済的な大損失を被ったということになる。それと同時に人々は考えたに違いない。「たかが一人のためにここまでするのか?」という驚きだ。たった一人のために豚2千頭を犠牲にしたのだ。あきれもしただろうし、一方でイエスがここまでするというある種の覚悟というか、その人生観に驚嘆するということもあったであろう。うがち過ぎかもしれないが、その土地で他にもいるであろうレギオン同様な人に対しても同じようにやられたらたまったものではないのだ。また、こんな大それたことをする人に向かって損失補填をしろとも言えないだろう。だから結局は「ここから去ってくれ」と言うしかないのである。一人の人間の人生が助けられたとしても、その代償として多大なものを失うとしたら、どうにもそのまま受け止めることができないというのが、実のところわれわれ人間の現実なのではないだろうか。

人の救いは「けち」をつけられないもの

2千頭の豚が犠牲となった。それほどにレギオンの追い払いには犠牲が必要であり、われわれがイエスのしたことをまねるというのは難しい。教訓めいたことは言いたくはないが、一人の人間が抱える「邪」を追い払うことの対極にある犠牲の重さというものを感じる。一人の人間が墓場から自分の家に帰るということ、そこにどれだけ大きな価値があるかということである。軽々しく考えてはならないのだ。実に大きな値打ちがあるということ、そして結果としてその大きな代償を町の人たちも背負うことになる。それは無理やりではあるが、その重さを彼らもまた痛感するのである。痛感して受け入れるしかないのではないか。そう、レギオンから助け出された人が帰宅するのを邪魔する者は誰もいなかったのだ。「お前のせいで俺たちは大損をした」と、今の時代ならヤフコメあたりで散々文句を言う人もいるかもしれない。たとえ心の中にそのような思いがあったとしても、この時代の人はそんなことは口にしないのだ。その2千年後に生きるわれわれはどうだろうか。平気で口にしてしまう愚かさと下品さに驚くばかりじゃないか。

転生は必要なのだ

転生とは、通常は別の世界に移って新たな営みを始めることを意味する。魔界転生とは、魔界で生きることを意味する。レギオンを宿していた人は別の世界に移るわけではない。いるべき場所に戻っただけである。だから転生という言葉はふさわしくはない。転生したのは実のところ悪霊たちの方である。とにかくこの人からは去ったのだ。であるなら悪霊たちは別世界に移って、もはやこの世は安泰かといえば、どうもそういうことにはなりそうもない。この世から「邪」が消え去ることはありえないことを、われわれも知っている。まだまだそこら中にうじゃうじゃいるのだ。新たな犠牲者を求めて時代から時代へ、場所から場所へ転生していく。それが「邪」の正体だ。残念ながらレギオンがまたこの人のところに戻ってこない保証はない。であるなら、真の意味の転生が必要だ。それも極めて宗教的な意味での「確固たる転生」がこの人についても必要なのだ。

転生なきビジョンはない

そろそろ結論にしよう。では、レギオンがまたこの人に戻らない方法とは何であろうか。それは、このイエスの出来事の中に生き続けることである。イエスがなしたこの不思議で大げさで大胆な「驚くべき出来事」の中に生きることで生き続けることしかないのだ。その新たなる道へ、イエスは助けられた人を導くのである。家に帰って自分の身に起こったことを、神の憐(あわ)れみをことごとく伝え続けること。それが転生なのだ。つまり、イエスがなしたこの偉大な出来事の続きを生きるということである。

残念ながらこの人のようにひとたび「邪」に取り憑(つ)かれた人に対して世間の目は冷たい。いつかまたレギオンが戻ってきて暴れ出すのではないかと疑っている。今日さえもそうである。悲惨は繰り返されると思っている。しかし、それはまったく宗教的ではない。信仰的でもない。それは単なる人間の疑いである。宗教行為とは、転生が維持されることを受け入れる行為である。われわれキリスト教徒は、イエス・キリストの出来事がどんな形であれ、今日においても繰り返されることを願い、また信じようとしている。転生が維持されることを願い続ける。そのために必要なことは、その根本にある出来事を風化させないこと、つまり語り続けることである。キリスト教的スピリチュアルケアとして伝えるべきことは、「神の驚くべき出来事に身を置き続けることは幸いなのだ」としておこう。聖書の言葉で締めくくろう。

その人は立ち去り、イエスがどれほど大きなことを自分に行ってくださったかを、デカポリス地方で宣(の)べ伝え始めた。人々はみな驚嘆した。(マルコ5:20、フランシスコ会訳、強調は筆者)

(終わり)

<<前回へ     次回へ>>

■ 転生なきビジョンはない:(1)(2)(3)(4)

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:マルコによる福音書藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • エデンの東 終日(ひねもす)のたり のたりかな(その1)

  • 人間とは何か?「裸」で生まれた者として(その1)

  • 不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(1)序論(その1)

  • ALSについて 藤崎裕之(元医療従事者、牧師)

  • 最近、死について考えた 藤崎裕之

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 愛と赦し 佐々木満男

  • イエス様の例え話の背景 菅野直基

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(247)聖書と考える「朝だ!生です旅サラダ」

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.