Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(1)序論(その1)

2021年7月8日10時48分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(1)序論+

死には向き合わざるを得ない

人が死ぬというのは本当だろうか――。われわれは時にそう考えることがある。家族や知人の死に直面すれば、死を実感することはある。もちろん、自分がいずれ死ぬ存在であることは分かっているのだが、自分が本当に死ぬときが来るという事実については、なかなか実感をもって受け入れられない。

それはキリスト教においても同じである。キリスト教の救いというのは、不死を意味するものではないが、死んでも天国へ迎え入れられるのは当然として、その先にはいつの日か体のよみがえりがあると信じている。そんなに信仰熱心なわけではないとしても、それがキリスト教の教えであるから、そこに望みを置いているのだ。当然のことだが、天国も体のよみがえりも漠然とした概念であり、決して実証的なものではない。それが宗教であり、仏教の六道輪廻にしろ、キリスト教のパラダイスにしろ、具体的なものは示しようがないのだ。

私は臨死体験に興味があり、当事者の手記などを読むのが好きである。臨死の瞬間は、ふんわりとした聖なる光に包まれてとても穏やかなのだそうだ。また臨死の際に自分の遺体を囲んで泣いている人々の姿を見たり声を聞いたりするのであるが、それでも悲しいとか苦しいとかそういう気持ちではなく、とても穏やかなのだそうだ。臨死体験を心理学的に解説するのは可能であろうが、悪趣味だと思う。聖なる光に包まれて心穏やかな世界が死の向こう側にあるというなら、これほどありがたいものはないのである。臨死体験そのものが人を不幸にするという話は聞いたことがない。ただし、臨死体験を利用して擬似宗教化し、何かあくどいことを企む人々もいるようであるから要注意ではある。

ただ確実なことは、どんなに多くの臨死体験者がいて、その体験談をどれほど多く聞いたとしても、またその話を聞いて、その時々は束の間の安心感を得たとしても、死そのものも、死に対するわれわれの否定的な感情も、緩和されたり、解消されたりすることはないのだ。死とは何事であろうかと人間は問うてきたし、これからも問い続けるのである。死は単なる生物現象というわけではなく、特に人間にとって死に至る過程にこそ苦悩がある。普通に死という現象を考えたり、死に触れたりしていれば、人間は考え込んだり不愉快になったり、時には病的な状態に置かれたりする。生まれたときから「死」という現象に苦悶(くもん)するのが人間なのかもしれないし、そのこと自体を弱いとか情けないなどと言うことはできない。むしろ当たり前のこととして向き合うしかないのだ。

宗教は善意である

死は不条理なのだ。どれほどの人たちが気の利いた死生論を展開したとしても、自分自身の死は不条理なままである。私が死ぬということ、それがどういうことであるのかを知ることは不可能なのだ。なぜかといえば、誰も死を経験していないからだ。臨死体験もそれはあくまでも、死んでいたかもしれない状態の体験という程度であって、確実に死んだ人間が行った先からレポートしてくれない限り、死の向こう側の世界については無知に等しいのだ。

このように死後の世界とは無知に等しい世界であるが、また、宗教は人間の産物であって、それは希望的観測が込められた虚構であると言っていただいても結構だ。それでも宗教というのは、死を超越した何ものか――われわれキリスト教徒なら創造主、あるいは救世主と呼ぶのであるが――からの人間として生きるわれわれへの「便り」を取り次ぐことを使命としている。また逆に言えば、宗教はわれわれ人間側の祈りを神へ取り次ぐものでもある。神は受け取り証明を出さないので、人間側の言葉を確かにお伝えしたと断言できないのであるが、届くことを前提として宗教は営まれるのである。届いていないと思いながら宗教が営まれているとしたら、それはすこぶる「アホ」だとしか言いようがない。そんな失礼なことを宗教は前提にしないはず。

そういう意味で宗教は善意である。キリスト教も善意である。教会は、キリストによって人間は救われるということをこの世界に向かって宣言し、同時に信仰を持った人たちが集まって支え合いながら人生を過ごす場所なのだ。問題があったとしても、それは悪意によるものではなく、善意でありながらも、問題を抱えているということにすぎない。

自己と他者のケアとして取り組んでいく

ケアとは治療ではない。根本解決ではない。また、スピリチュアリティーとは精神を超えた何かである。しかし、ここではあえて精神と呼ぼう。精神は理性を含めるとしてもそれだけではない。精神は知恵の産物でもないし、知性に支えられるとしても、知性によって生まれたり滅んだりするものではない。しかし、人間の精神はしばしば痛むのである。傷つきボロボロになるのである。弱いといえば弱いし、それが他者への愛に向けられたときには強くもなる。ここでの問題はあくまで自己の精神である。自己の死を考え、それに立ち向かう精神である。逆に言えば、生きるためのそれでもある。傷つきボロボロになってしまうものを、治療はできないとしてもケアはできる。それが自己のものであっても他者のものであっても、ケアはできるのである。

ケアとは気遣いを超えたものであり、臨死体験までとはいわないが、ケアを受けるというのは、聖なる光に穏やかに包まれるような経験である。重荷からの解放である。それが永続しなくてもよい。一時的な解放であっても大事なのだ。温かい蒸しタオルを想像されたらよかろう。顔に被せられた蒸しタオルは気持ち良い。しかし、しばらくしたら冷えて快感を失ってしまう。だからといって、蒸しタオルは不要にはならない。スピリチュアルケアとはそういうものだ。それをこれからキリスト教の側から考えたり、提示したりするのが私の目的だ。われわれ人間にとって避けられない自己の死という不条理を、キリスト教の何事かにおいてケアしたいと考えるのである。

不可知の光とは臨死体験者が経験したものとは違う。不可知の光とは神であり、キリストである。治療ではないから、不可知の光をいくら語っても教えても根本解決はできないし、するつもりはない。それでも自己の生死において神を精神的に観たり想(おも)ったりすることで、「死」の魔術から少しは解放されるのではないか。それを私は「中和」と表現したい。とにかく生き続けていくためには、苦悩する自己を死に続けていくしかないのであるが、つまり今日とは違う何ものかに再生されねばならないのである。それが生物的にであろうと、精神的にであろうと何でもよいのだ。精神は体の産物かもしれないから、そのように語るのだが、不可知の光によって、しばし人間が全人的に再生され、明日を肯定的に生きるために――それはもちろん私自身の課題でもある――、たとえ少数であっても私の提示することによってケアされる人がいるなら幸いである。これから私は、善意をもって神を語り、また人間を語りながら、自己と他者へのケアに取り組んでいこうと思うのである。

次回へ>>

※ 序論(その2)はこちら。

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 最近、死について考えた 藤崎裕之

  • 【書評】『ある葬儀屋の告白』 多くの「死」に向き合ってきた著者が行き着いた福音的死生観

  • 地域における教会の役割とは? 「死」を見つめ、より良く生きる シンポ「死生学と教会」開催

  • 中絶による悲しみに寄り添う 教会で見過ごされてきた心のケア

  • 「自殺をケアするということ」同志社大でシンポ(1)自殺予防対策の歴史を斎藤友紀雄氏が講演

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.