Skip to main content
2025年8月25日07時12分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

【書評】『ある葬儀屋の告白』 多くの「死」に向き合ってきた著者が行き着いた福音的死生観

2018年9月18日17時00分 執筆者 : 広田信也
  • ツイート
印刷
【書評】『ある葬儀屋の告白』 多くの「死」に向き合ってきた著者が行き着いた福音的死生観+
キャレブ・ワイルド 著、鈴木晶訳『ある葬儀屋の告白』(飛鳥新社、2018年8月)

情報が飛び交う現代社会では、重要なニュースの中に人間の「死」を含む悲劇的な内容が多く含まれている。そのため、私たちは身近な「死」に深く関わることなく、「死」への恐怖心だけが日々植え付けられていく時代を生きている。

そのような現代人に向け、本書は、著者が体験した多くの事例を基に、避けることのできない「死」を迎え入れ、受け入れる道筋を指し示している。

著者は、米国の葬儀屋を家業とする家に育ち、幼い頃から人の「死」に触れるのが当たり前の環境で育った。彼は「死」について深く考え、悩み、頭をすり減らしていた。そして、「死」に対してネガティブなイメージに支配され続けていた。

しかし、家業の小さな葬儀屋を継ぐことになったことで、「死」の現実に深く関わるようになり、ついに「死」に対して明るいイメージを見いだすように変えられていった。本書は著者の「死」に対する心の変化を書き記したものである。

かつて近親者の「死」が身近に存在した時代、人々は「死」の悲劇の中で弱さを共有し、お互いを支え合う時と空間を大切にしていた。

しかし、現代社会では「死」を恐れるあまり、「死」を避けるようになった。そして、「死」に対するネガティブなイメージは、「死」を隠そうとするさまざまな仕組みによって一層顕著になってきた。病気になれば医療関係者が、召されれば葬儀屋や宗教者が対応する。家族であっても「死」の悲劇にできるだけ向き合わないで済む仕組みが存在する。

「死」に向き合わなければ、「死」を受け入れることが難しくなる。「死」はますます恐ろしいものになっていく。私たちは「死」を克服することができなくなってしまう。この傾向は米国に限ったことではなく、日本でも同様に起こっている。

著者は、米国の伝統的なキリスト教信仰(プロテスタント)の家庭に育ったが、それがかえって「死」へのネガティブなイメージを増長させていた。

多くのキリスト教徒は、「死」は罪深い行いに対する罰であり、呪いである、しかし、神はこの「死」によって愛する者をこの世から召しだし、永遠の天国に入れ、復活の約束を下さる、と教えられている。教会ではこのような説教が毎週のように行われ、葬儀においても基本的に同じ内容によって、神の完璧さと人間の罪深さが強調されることが多い。

しかし、このような説教は、完璧な神の側にのみ立っているため、この世の罪深さや「死」に定められた人の弱さに寄り添ったものとは言い難い。聖書の言葉を引用してはいるが、悲しみに沈む人々を慰め、励ますには程遠いものである。

著者は「ある牧師の最低な説教」の章で、そのような説教をする牧師の言葉にいちいちうなずき「アーメン」と唱える宗教的な冷たい参列者と、愛する故人を失って失意の中で頭を垂れている近親者の対比を記している。

聖書の伝える福音は、「死」に向き合う人々の悲しみに寄り添い、共に涙し、重荷を背負ってくださる神を示している。キリストは完璧さを脱ぎ捨て、弱さを負ってくださる方である。

著者は「天国の正体」の章で、「神はこの地上で私たちと共におられるのではないだろうか。はるかかなたにではなく、私たちの中に、私たちを通して、私たちと共にいて、いまここに『天国』が実現する」と、福音の正しい理解を記している。

聖書によれば、キリストが金曜日の夕刻に十字架の上で死んだとき、彼に望みを置いていた者たちも、その「死」を深く味わい、悲劇のどん底に落とされた。キリストが葬られた墓からは希望の光は見いだされなかった。

金曜日の日没から始まる安息日は、キリストに希望を抱く人々を打ちのめし、キリストの「死」を受け入れるための沈黙が覆っていた。彼らは自らの働きを止め、「死の安息日」を深く味わった。そして、この「死の安息日」を共に味わった者だけが、キリストの復活の喜びにあずかることになったのである。

著者は「死」に深く関わることにより、愛する者を失い失意の中にある人々の中に、最も美しいものを見いだすことになった。彼らは「死の安息日」を通し、敗北、苦しみ、葛藤、喪失を知り、それらのどん底から優しさと深い愛情を見いだした人々だった。

本書は、米国のプロテスタント教会から届けられる誤った福音理解が、「死」を一層受け入れ難くしている現実を示すとともに、実は聖書の示す福音こそが、「死」に定められた人々の悲劇のただ中に天国を実現するものであることを、一人の葬儀屋の体験から伝えるものである。

本書の巻末にあるエピローグでは、著者の福音理解に関する記述が含まれていないため、著者の信仰と関係なく「死」自体に美しさを見いだした物語であるように見える。意図的に省いたのか、著者自身が気付いていないのかは不明である。しかし、多くの「死」に向き合った著者の心の変化は、明らかに正しい福音理解と共にもたらされたと推測される。

聖書になじみのない日本人には理解しにくいかもしれないが、仏教葬儀文化の中で「死」に寄り添う人々の中にも「死の安息日」は存在する。多死社会を迎えた日本人が、「死」の悲しみのただ中で、福音によってもたらされる天国を知ることができるようにと切に祈りたい。

■ キャレブ・ワイルド 著、鈴木晶訳『ある葬儀屋の告白』(飛鳥新社、2018年8月)

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

  • ツイート

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(19)キリスト教葬儀を通して1 広田信也

  • 葬儀を入り口とした日本宣教の新しい在り方を考える 「キリスト教葬儀から日本宣教を考える」拡大シンポ

  • 最近、死について考えた 藤崎裕之

  • 「人生は死によって終わらない」 岸義紘氏がメッセージ、第56回首都圏イースター

  • 日野原重明先生、死の床で語られた愛の遺言! 『生きていくあなたへ 105歳 どうしても遺したかった言葉』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月24日):イラク シャバック族のサリムと父なる神

  • ワールドミッションレポート(8月21日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(4)

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(26)故郷の没落

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.