Skip to main content
2025年9月3日23時05分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(19)キリスト教葬儀を通して1 広田信也

2017年5月3日06時59分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム

全国の未信者や教会に集っていない信者から寄せられるキリスト教葬儀の依頼に対し、多くの牧師先生方に協力をいただきながら葬儀司式に対応する働きを進めてきた。日本の葬儀文化に対するキリスト教の関わり方が問われる働きであり、日々身の引き締まる思いで対応している。

約1年半の試行期間の中で、さまざまなご遺族から依頼をいただき、葬儀を通して学んだことを簡単に整理してみたい。

キリスト教に好感を持っている人は非常に多い

教育や福祉の現場でキリスト教に触れた人、キリスト教式結婚式を挙げた人、メディアを通してキリスト教の良さに触れた人、さまざまであるが、総じてキリスト教に好感を持っている人の割合は、現代日本において相当に高い。

そのような家庭における葬儀では、故人あるいは喪主が希望すれば、先祖代々から受け継がれた仏教や神道に関係なく、キリスト教葬儀を選択するケースが散見される。

仏教葬儀文化は急速に衰退している

核家族化が進み、大家族で構成される日本の「家」が消えようとしている。そのような中、先祖供養を中心とした仏教葬儀文化も存続の危機に陥っている。

死者とのつながりを大切にする基となる家族親族共同体が崩れ、葬儀を行わないいわゆる「無葬社会」が忍び寄っている。葬式仏教としてさまざまな葬儀関連の儀式を提供してきた仏教界にとって、働きのフィールド自体が失われていく状況がある。

「無葬社会」は潜在的にキリスト教信仰を求めている

都会において30パーセントを超えたといわれる葬儀をしないいわゆる「直葬」においても、火葬場にて、親しい関係にあった人々と最後の別れをする「火葬前式」と呼ばれる簡素な祈りの場が与えられる。一切を簡素化した後に残る最後の「祈りの時」である。

このような場で、悲しみに沈む近親者を慰め、彼らの祈りを取り次ぐことができるのは、「死」への解決を持つキリスト教信仰者だけである。「無葬社会」に寄り添うことは、宣教の1つの入り口になる。

仏教葬儀文化の習慣から抜け出ることは容易ではない

葬式仏教として日本の家族親族における先祖との絆を大切にしてきた日本の仏教は、さまざまな儀式的な供養の方法を提案してきた。それらの中には現代社会には合わないものも数多いが、寺院や葬儀社の収入源にもなっているため、「無葬社会」が忍び寄っても、容易になくなることはない。

一方キリスト教には、供養の概念がそもそも存在しないため、儀式的な法要の心配や経済的な負担の心配が少なく、その理由だけでクリスチャンになりたい人や教会墓地を使わせてもらいたいと申し出る人がいる。しかし、大半の人は延々と続く仏教葬儀文化の習慣から抜け出ることができない。その理由は、先祖との絆を大切にする代替案がどこからも提示されないからである。

先祖との絆を大切にする代替案が必要

仏教葬儀文化の中で受け継がれてきた法要の習慣、仏壇や位牌などの仏具などの中には、供養の概念や偶像礼拝の要素など、キリスト教信仰とは相いれないものが含まれている。しかし、キリスト教信仰にとって大切な要素も実は含まれているのである。

例えば、法要の習慣は、普段顔を合わすことの少ない親族が集まり、先祖にあらためて感謝を表し、互いの近況を知る良い機会となる。仏壇や位牌は、家庭における祈りの場を提供している。長年にわたって家族親族の絆を強める役割を担ってきたこれらのものを、代替案を提示することなく排除するなら、キリスト教葬儀文化が日本に定着することは難しいだろう。

仏教葬儀文化の良さを継承したい

仏教葬儀文化を通して日本人が受け継いできたものの中に、次第にキリスト教信仰に都合の良いものが増えてきた。先日、仏壇屋に出向いてみたところ、かつての大型の仏壇は姿を消し、キリスト教の家庭祭壇にそのまま使えそうなものが数多く販売されていた。おそらくキリスト教会が手を加えれば、さらに良いものになるだろう。

毎年繰り返される法事も、僧侶が来て読経を唱える部分は存在するが、家族親族の交わりの場としての意味合いが強くなっている。先日、キリスト教で法事をしてみたいという家庭に招かれ、集まった子どもたちに向けて聖書の紙芝居をして、家庭の祝福のために祈ったところ、大変喜ばれ、同じような機会が継続している。工夫は必要だが、仏教の習慣に合わせれば、毎年福音を携えて訪問することができる。

葬儀は宣教の入り口になる

仏教葬儀文化で培われた習慣にキリスト教信仰を根付かせていくための起点は、葬儀に関わることである。葬儀をキリスト教式で行い、納骨式を行い、毎年の記念会に関わるなら、いつの間にか家族親族の中に福音が届くことになる。

詳しくは次回にて。(つづく)

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム
  • ツイート

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(18)たとえすべてを忘れても 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(17)死が2人を分かつまで 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(16)幼子の命 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(15)天国での再会を期待して 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(14)キリスト教墓地、納骨堂が欲しい! 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • チャイルド・ファンド、アフガニスタン東部地震の緊急支援実施へ 寄付の受け付け開始

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(27)希望のかけらも残らずに

  • ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 主キリストと共にある私たちの毎日 万代栄嗣

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.