Skip to main content
2022年8月13日20時17分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

葬儀を入り口とした日本宣教の新しい在り方を考える 「キリスト教葬儀から日本宣教を考える」拡大シンポ

2016年7月21日16時28分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:ブレス・ユア・ホーム創世 ライフワークス社清野勝男子土浦めぐみ教会
葬儀を入り口とした日本宣教の新しい在り方を考える 「キリスト教葬儀から日本宣教を考える」拡大シンポ+
「葬儀から日本宣教のビジョン」と題して講演を行ったブレス・ユア・ホーム株式会社代表で牧師の広田信也氏=18日、御茶の水キリストの教会(東京都千代田区)で

「キリスト教葬儀から日本宣教を考える」拡大シンポジウム(「葬儀から日本宣教」実行委員会主催)が18日、東京都千代田区の御茶の水キリストの教会で開催された。日本同盟基督教団土浦めぐみ教会の清野勝男子(せいの・かつひこ)主任牧師とブレス・ユア・ホーム株式会社代表で牧師の広田信也氏が講演し、各地から集まった約80人と共に、葬儀を入り口とした日本宣教の新しい在り方について考える時を持った。

初めに、広田氏が「葬儀から日本宣教のビジョン」と題して講演した。トヨタ自動車のエンジニアを定年退職したのち献身し、牧師となった広田氏が立ち上げたブレス・ユア・ホームは、「キリスト教葬儀」を全国に幅広く展開し、日本での福音宣教を拡大する働きを提案している。

広田氏は、「日本で宣教がなかなか進まないのは、絆の強い教会共同体の中に入ることを、未信者に要求しているため」だと考え、「福音を届けやすい形」ということで「サービスを提供する株式会社」の形態をとったのだという。

広田氏は、毎日国内で4千人もの人が亡くなり、その中でキリスト教葬儀を執り行うのはわずか数十人だと述べ、「この他にも本当はキリスト教葬儀をしたいと思っている人はたくさんいる」と語った。

また、最近では葬儀をやらず、火葬場へ直葬する人たちも増えているが、「本当は寄り添う人が欲しいはず。ただ、それが誰なのか分からない。でも、牧師ならば生前から寄り添うことができるし、遺族にも寄り添うことができる」と話し、自身が提案するキリスト教葬儀が、葬儀だけで終わらず、葬儀を通して福音を継続的に伝える仕組みになっていることを説明した。

広田氏は、今後高齢化が進み、年間150~160万人が亡くなっていく中で、教会がどれだけ葬儀に関与できるかは非常に大事だとし、未信者への葬儀も含め、キリスト教葬儀を拡大させたいと、地域で協力してくれる牧師たちに呼び掛けていると話した。

広田氏は、「『葬儀から日本宣教』のシナリオを作って、全ての日本人に伝えていきたい」と今後のビジョンを語り、参加者に協力を呼び掛けた。そして、「祝福を祈りなさい。祝福を受け継ぐためにあなたがたは召されたのです」(ペトロⅠ3:9)と御言葉を語り、祈りをささげた。

葬儀を入り口とした日本宣教の新しい在り方を考える 「キリスト教葬儀から日本宣教を考える」拡大シンポ
日本同盟基督教団土浦めぐみ教会の清野勝男子(せいの・かつひこ)主任牧師は、葬儀を入り口とした宣教の在り方について実体験をもとに語った。

続いて登壇した清野氏は、前半は日本宣教を考える上での葬儀の重要性と未信者の教会葬儀の是非について神学的根拠から語り、後半はケーススタディーとして自らが牧会する土浦めぐみ教会を取り上げ、未信者の葬儀についての要点などを解説した。

「地域こそ第一の伝道の場」だと考える清野氏は、教会葬儀に参列する未信者には、キリスト教葬儀の意味をしっかり説明し、誤解を避ける努力が必要だと強調した。「参列する人は未信者が多いはず。未信者にどういう配慮をしているかが大切で、丁寧な対応が重要」と話し、土浦めぐみ教会では、教会葬儀に関する「説明文」を用意していることを紹介した。

続いて、未信者の教会葬儀は行わないとする神学的根拠について、「死後の世界が曖昧になり、キリストの唯一性が失われる危惧から」「特別恩恵からくる対極的理解(罪と赦[ゆる]し、滅びと救い、信仰と不信仰、地獄と天国)から」「牧師にとって未信者の葬儀における説教が困難だから」の3つを挙げた。

その上で、信者・未信者にかかわらず、全ての人に注がれる神の恩恵である「一般恩恵」を用いて、未信者へのキリスト教葬儀の可能性を説明した。一般恩恵とは、罪と咎の中に死んでいる人類でも、直ちに滅ぼすことなく、救いの可能性を残しておいてくださる、神様の好意的姿勢だ。

葬儀を入り口とした日本宣教の新しい在り方を考える 「キリスト教葬儀から日本宣教を考える」拡大シンポ
シンポジウムの参加者には牧師の姿もあり、葬儀を入り口とした宣教への関心の高さをうかがわせた。

清野氏は、この一般恩恵に基づく未信者葬儀をする場合の注意点として、葬儀は伝道の場でなく、遺族を慰め、遺族と良い関係を築く場であることや、特別恩恵の視点から「十字架の救い」や「永遠のいのち」には言及しないことなどを挙げた。

未信者葬儀の説教で難しいのは、未信者の死をどう表現するかだ。清野氏は、「未信者であっても、個人に『生』を許された神がおられる。私は体もいのちも創造された『いのちの創造者』を強調し、『いのちの創造者のもとへ帰る』と表現する」と話した。

また、キリシタンの宣教師たちも日本の葬儀の重要さをよく知っていたという記録が残っていることを紹介し、葬儀はキリシタン信仰の宣教の1つの鍵であったことを伝えた。

清野氏は、「教会が葬儀を大切にし、かつ未信者葬儀を行うことは、神学的、文化的、教会的、宣教的、歴史的、人道的にふさわしいのではないか」と話した。

葬儀を入り口とした日本宣教の新しい在り方を考える 「キリスト教葬儀から日本宣教を考える」拡大シンポ
新婚旅行の思い出として北海道の富良野をイメージした葬儀祭壇(写真:土浦めぐみ教会提供)

次に清野氏は、土浦めぐみ教会で実践してきた具体的な試みについて紹介した。同教会では、仏式葬儀文化の中にありながら、聖書の意味が明確に表明され、それでいて地域社会から拒否されないよう配慮したキリスト教葬制文化を開拓してきたという。

清野氏は、その試みはイエス・キリストを知る絶大な価値を伝えるために、教会が地域社会にしっかり土着するための必死の努力であったとし、「模倣ではなく、それぞれの文化圏にふさわしい開拓が必要」と語った。

日本の慣習となっている儀礼の機能を無視しないことが重要だと清野氏は話す。そうでないと、人々の心に不安が生じることになるからだ。そのため、ある儀礼を拒否するならば、儀礼が持つ代替となる「聖書的意味を持つ儀礼」を開拓する必要があると指摘する。

同教会では、仏壇に代わる家庭祭壇や、中国語の聖書から御言葉を引用して戒名に替わるものを考え、その家の墓誌に刻むなどしている。また、福音や信仰の希望については、言葉だけでなく、シンボリズムを用いて語り掛けることも行っている。例えば、祭壇で聖書が約束する意味を花で表現するなどだ。

納骨堂は、同教会の敷地の真ん中に建てられている。清野氏は、人質をもじって「骨質」と呼ぶ。「遺骨が教会にあることで、その家族や親戚は教会に来ざるを得ない。遺骨によって教会とずっとつながることになる」と納骨堂の役割の大きさを強調した。

葬儀を入り口とした日本宣教の新しい在り方を考える 「キリスト教葬儀から日本宣教を考える」拡大シンポ
株式会社 創世 ライフワークス社代表の野田和裕氏は、地域に根差したキリスト教葬儀の在り方を提案した。

この日は、シンポジウムの協賛団体でもある株式会社 創世 ライフワークス社代表の野田和裕氏も登壇し、これからのキリスト教葬儀について話した。同社は、キリスト教精神を土台とし、葬儀という立場から、主イエス・キリストの福音を志し、証しを立てることを目指すキリスト教葬儀専門会社だ。

野田氏は、これからはますます地域が重要になると話し、地域に根差した教会のクリスチャンたちが手を取り合って、終活、葬儀といったことに取り組む必要があると強調した。

野田氏は、「これからの高齢者は、結婚式をキリスト教式で行った世代。お葬式も教会でと考えるのではないか。そうなったときの対応を考えておく必要がある」と語った。さらに、礼拝や祈祷会以外、あまり教会堂が使われていないことに着目し、空いている時間帯に教会堂を地域の発信の場として開放することなども提案した。

最後の質疑応答では、葬儀に対する費用や納骨の手続き、祭壇の飾り方といった具体的なことから、納骨堂を建てるスペースの問題、近隣とのトラブルに対する不安、未信者の葬儀を認めることの難しさなど、参加者から多くの質問や意見が出され、清野氏と広田氏はその一つ一つに丁寧に答えていた。

関連タグ:ブレス・ユア・ホーム創世 ライフワークス社清野勝男子土浦めぐみ教会
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • キリスト教葬儀から日本宣教を考える「ライフワークス社」

  • 断食祈祷聖会2016「葬儀から日本宣教を考える」 土浦めぐみ教会・清野勝男子牧師が講演

  • 非キリスト者でも教会で葬儀はできるか? TCU実践神学研究会で講演会

  • 2年に1度の「伝道団体連絡協議会フェスティバル」、お茶の水クリスチャン・センターで開催

  • 終活とキリスト教「死を覚えるとは、祈りを覚えること」関智征牧師(1/2)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 聖書と植物(10)茨とぶどう 梶田季生

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 持続する希望 穂森幸一

  • 世界宣教祈祷課題(8月11日):モンゴル

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その3・最終回)

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.