Skip to main content
2025年7月2日11時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

最近、死について考えた 藤崎裕之

2018年7月12日23時04分 執筆者 : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:死刑藤崎裕之

この短い期間に死を思い知らされました。それは7人もの死刑執行による死であり、自然災害による多数の死である。それらは私の心を打ち砕き、大いに痛め続けています。

私が死刑廃止を意識したのは中学生の時でした。ですから45年くらい前です。何がきっかけだったかというと、ラジオである人の死刑執行のニュースを聞いたことでした。とても心が動揺し、また心が締め付けられるように痛んだのです。その人の名前と事件名が紹介されましたが、まったく記憶のない事件でした。ただ死刑が執行されたというニュースが淡々と語られたことは覚えています。まったく感情のこもっていない声に、とてつもない恐ろしさを感じたのです。

それまで死を意識したことはありませんでした。死を身近に経験していなかったからでしょう。「今日、誰かが死んだ。いや処刑されたのだ」。その事実だけが心の中に飛び込んできたのです。それから図書館に行って死刑の仕方や死刑判決を受けた人たちの写真や事件についていろいろと調べました。今に比べれば死刑判決は至って珍しい時代でした。死刑判決を出すということにとても慎重な時代であったと思います。執行数も少なく、年に1人か2人でした。

将来死刑は廃止されるだろうと本気で考えていました。その理由は、日本が何においてもお手本にしているアメリカで長らく死刑がなされていなかったからです。当時はすでにヨーロッパでは死刑が廃止された国も多かったと記憶しています。ところが、そのアメリカで死刑が復活しました。それはギルモア事件として歴史に残されている連続殺人の犯人に対するものでした。それを機に、アメリカでは死刑が頻繁に行われるようになりました。日本はアメリカに倣うように死刑判決や執行の数が増えていきました。

私が死刑に反対するのは表面的には信仰的な理由ではありません。誰かが処刑されるという事実に私の心が耐えられないからです。それはなぜだろうと考えるのですが、結局は45年余り前のラジオのニュースから受けたショックが癒えていないからです。私の心は人が死ぬということにとても弱いのです。しんどいのです。たとえそれが100歳を超えた人の眠るような死であれ、どういう理由であっても、死を受け止めるのはしんどいのです。

この「しんどさ」は神から与えられたものかもしれません。そうでないかもしれません。少なくとも私にとって「死」は、神によって定められたものであっても、「罰」としてくだされたものではありません。聖書は、キリストによって死は敗北するのだと伝えています。私はそこに込められた深い意味を、わが人生において追い求めているのです。

しかし、「死」に対する痛みと「しんどさ」は、自分自身の「死」においてのみ終わりを告げるのでしょう。キリスト教の信仰には「キリストと共に死を過ぎ越していく」希望があります。それは逆側から見れば、命への尊厳と尊敬であろうと考えます。いかなる「死」に対しても心が痛み続けることは、信仰者として決して無駄な歩みとは思いません。故に命への尊敬を持って死を悼みつつ、死刑確定者の刑執行に反対します。しばし私たちの国全体が「死と生」を共有しつつ、死刑停止という決断をできないのかと私は問います。

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

関連タグ:死刑藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • オウム幹部の死刑執行、なぜそれでも死刑に反対なのか 進藤龍也

  • オウム教祖の死刑から考える「カルト問題」 統一協会元信者の手記で気付かされた「私の間違い」

  • 「宗教は怖い?」 麻原彰晃らの死刑執行に思う「オウム事件」が私に与えた功罪

  • 日本脱カルト協会、オウム幹部6人の死刑執行に抗議声明

  • 袴田事件、東京高裁が再審認めず 死刑執行停止、釈放は継続

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.