Skip to main content
2021年1月27日18時09分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

地域における教会の役割とは? 「死」を見つめ、より良く生きる シンポ「死生学と教会」開催

2015年9月28日18時14分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:キリスト新聞社東京基督教大学(TCU)共立基督教研究所稲垣久和木村利人霊南坂教会
地域における教会の役割とは? 「死」を見つめ、より良く生きる シンポ「死生学と教会」開催+
基調講演を行った立教女学院短期大学学長の若林一美氏。『死別の悲しみを超えて』(岩波現代文庫)、『自殺した子どもの親たち』(青弓社)など、多数の著書がある=19日、日本基督教団霊南坂教会(東京都港区)で

「教会と地域福祉」フォーラム21の第4回シンポジウム(キリスト新聞社主催、東京基督教大学共立基督教研究所共催)が19日、日本基督教団霊南坂教会(東京都港区)で開催された。「死生学と教会~より良く生きるために」をテーマに、死を見つめることで、自身の命や生き方を問い直し、より良い生を見いだす支援を教会がどのように行っていけるか、参加者と共に考えた。

フォーラム21ではこれまで、「教会と地域福祉」を日本の重要な宣教課題として掲げ、高齢者福祉、児童福祉、精神保健福祉をテーマにシンポジウムを行ってきた。今回は、「死」をテーマの中心に置き、子どもを亡くした親の会である「ちいさな風の会」の世話人で、立教女学院短期大学学長の若林一美氏を基調講演者に招いた。若林氏は、遺族や重い病を負った人たちと長年にわたって接してきた経験から、愛する人と死別した人たちにどう向き合っていくことができるのか、また信仰者として何を見るべきかを語った。

まだがんが不治の病とされていた頃、人々がなす術なくがんで死んでいく中、若林氏は自分も何かできないかと勉強を始めた。そして、米ミネソタ大学の「死の教育と研究センター」に研究員として留学。そこで、「死は始まりの時」であり、大切な人が死んでも、自分は生き続けなければならないことが最もつらく、苦しいことだと学んだという。

1970年代半ばから、末期の状態にある人やその家族、遺族の話を聞く活動をしてきた若林氏は、88年に「ちいさな風の会」を立ち上げた。当時の日本には、死別体験者のサポートグループなどはなく、若林氏はその道のパイオニアといえる。そこに集う人たちを通して、「悲しみは比べられるものではなく、その人の人生そのもの。同じような体験をしていても、悲しみは人それぞれ違うと思った」という。そして、自分のスケールで相手に向かって発する慰めの言葉は、決して慰めにはならないとも語った。

また、ニューヨーク・ブルックリンの病院のターミナルケアで、がんを患う夫の妻が、夫婦の性の問題について話すのを聞き、「病気なのにこんなことを訴えるなんておかしい」という気持ちがどうしても拭いきれず、ある看護師にそれを伝えた経験を語った。その看護師は若林氏に、「死にそうな人だってごく普通の人間なんですよ」と話したという。「末期のがんであれ、どんな望みを持ったとしてもそれは本人の自由。病気なのにそんなことを望むのはおかしいと周りが決めることではない」と若林氏。「病気だ」という色眼鏡を外し、一人の「人」として接していくことの大切さを訴えた。

 地域における教会の役割とは? 「死」を見つめ、より良く生きる シンポ「死生学と教会」開催
登壇者のトークセッションに耳を傾ける参加者。この日は約80人が参加した。

また、英国の施設で亡くなったある老女が、「あなたは私を見ていない。もっとよく心を寄せて私のことを見てください」と、メモに書き残していたことを紹介した。若林氏は、「『死をみる』というのは、『死を看取る』ではなく、その人とどう共に生きるかということ」だと言う。「こういうことが、地域や教会の中で感性となって培われていくのが大事」と、教会のなすべき役割を伝えた。

若林氏の基調講演を受けて、シンポジウムのコーディネーターを務めた東京基督教大学大学院教授の稲垣久和氏は、「教会は、キリストの霊の働きによってできる有機的な愛のコミュニティー」だと言い、教会がするべきことは、上から下へキリスト教を押し付けるのではなく、横から「寄り添う」行為だと話した。そして、「地域福祉の主流が住宅支援になっていく中で、教会の担うスピリチュアルケアが、看取りや死を迎える人々の心の拠り所となれるか、新たな挑戦が始まっている」と述べた。

基調講演後は、ゲストとして招かれた3人の講師が各分野から提言した。早稲田大学名誉教授の木村利人氏は、死を知ることはより良く生きることであり、「死生学」が今を良く生きるための学問として展開されていることはとても大切だと語った。また、教会の可能性は、祈り、祈られることにより人が変わることだと言い、教会が祈りの共同体となって、それぞれが豊かに生きるために支え合うことができると話した。一方で、教会が地域のコミュニティーから遠い存在になってしまっていることが多く、在宅ホスピスなどを教会がどう支えていけるかという問題もあると指摘した。

ルーテル学院大学学長の江藤直純氏は、「ちまたの実践死生学」として、東日本大震災の被災者に対する仏教者の姿から学んだことや、ノルウェーでの体験、また自身の父の死の体験から、死と向き合う人たちに教会が何をできるかについて話した。その中で江藤氏は、教会が積極的に葬式を引き受けていくことを提案した。日本社会では結婚式に教会が関わることが認知されており、それと同様に葬式にも教会が関わっていくことで、死へと向かい合いながらこの世の生を全うするプロセスに、牧師や教会が関わることが可能になるのではないかと話した。

地域における教会の役割とは? 「死」を見つめ、より良く生きる シンポ「死生学と教会」開催  
それぞれの講演の後、コーディネーター・講師全員が登壇してトークセッションが行われた。左から、東京基督教大学大学院教授の稲垣久和氏、立教女学院短期大学学長の若林一美氏、早稲田大学名誉教授の木村利人氏、ルーテル学院大学学長の江藤直純氏、東京基督教大学助教の篠原基章氏。

東京基督教大学助教の篠原基章氏は、教会のミッションと地域との関わりについて話した。篠原氏は、ミッションとは神によって派遣されることで、教会もその地域に神より遣わされている存在であり、その使命に生きることで「真の教会」になると説明した。また、日本の教会は、自己の役割について過小評価してはいないかと問い掛けた。そして、地域教会としてその地域に遣わされているのであれば、その地域と具体的に関わることで、教会へ対する信頼が生まれると言い、「教会は眠れる巨人であってはならない」と強調した。

各講師による提言の後には、講師と一般の参加者によるグループ討議も行われ、そこでも「死」を通しての教会の役割や未来について多くの意見が交わされた。討議後のまとめでは、日本社会とキリスト教では、死の捉え方や、遺族との関わり方などに違いがあることが浮き彫りになった。一方で、教会がその地域で果たせる役割はまだ多くあるとし、今後の展望についての対話もできたことが報告された。

次回の第5回シンポジウムは、来年3月に予定されている。

関連タグ:キリスト新聞社東京基督教大学(TCU)共立基督教研究所稲垣久和木村利人霊南坂教会
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • “地域の悩みを教会の悩みに” 「浦河べてるの家」理事ら招きシンポ、障がい者・教会・地域の連携探る

  • 稲垣久和・佐々木炎編『キリスト教福祉の現在と未来』

  • 教会が慰めの場となるには? 加藤常昭牧師、牧師と信徒両者の役割語る

  • 死別の悲しみに寄り添う「グリーフケア」とは? ルーテル学院大で講演会

  • 子どもホスピスで回復した家族の実体験 独財団の講師招き講演会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 福音「が」語れる映画(2)「ソウルフル・ワールド」

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(9)失意のどん底に

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.