Skip to main content
2021年1月21日15時09分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

“地域の悩みを教会の悩みに” 「浦河べてるの家」理事ら招きシンポ、障がい者・教会・地域の連携探る

2015年3月31日01時22分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:キリスト新聞社東京基督教大学(TCU)共立基督教研究所べてるの家障がい
“地域の悩みを教会の悩みに” 「浦河べてるの家」理事ら招きシンポ、障がい者・教会・地域の連携探る+
「ベてるの家」の活動について報告する向谷地生良(むかいやち・いくよし)氏。平穏な教会に精神障がいを抱えた人が入ったことで、「悩む教会」となり、地域の悩みが教会の悩みとなっていったと語った=28日、日本基督教団霊南坂教会(東京都港区)で

キリスト新聞社と東京基督教大学(TCU)共立基督教研究所が共催する「教会と地域福祉」フォーラム21の第3回シンポジウムが28日、日本基督教団霊南坂教会(東京都港区)で行われた。「地域の悩みを教会の悩みに」をテーマに、地域と共に歩む教会の形成について参加者と共に考えた。

「フォーラム21」では、「教会と地域福祉」を日本の重要な宣教課題として掲げ、これまでにも高齢者福祉、児童福祉をテーマにシンポジウムを行ってきた。今回は、精神保健福祉をテーマに、北海道浦河町の社会福祉法人浦河べてるの家理事、向谷地生良(むかいやち・いくよし)氏を基調講演者に招き、「ベてるの家」の活動を通して生まれた「当事者研究」を紹介しながら、障がい者と教会、地域の新しい連携の在り方を提案した。

浦河町にある「べてるの家」は、1984年に設立された精神障がいなどを抱えた人たちの地域活動拠点。現在約100人が共に暮らし、活動している。その中で生まれた「当事者研究」は、本人が抱える、周囲に理解され難い生きづらさや苦労、葛藤といったことを、自分の大切なものとして捉え、その中から生きやすさに向けた研究テーマを見出すものだ。今では大学の研究機関をはじめ、さまざまなところで広がりを見せている。

“地域の悩みを教会の悩みに” 「浦河べてるの家」理事ら招きシンポ、障がい者・教会・地域の連携探る
地域社会で今一番必要なのは「交わりの回復」だと語るコーディネーターの稲垣久和氏

向谷地氏は、当事者研究の意義について、自分を見つめ、自分を研究することで、自分が弱さを抱えていることを認めることができ、それを一人ひとりの強みに変えていくことができると話す。そして、これは本来の健康を取り戻すことでもあると言い、2000年続いてきたキリストの体である教会も、当事者研究をすることで健康を取り戻せるのではないかと、教会における当事者研究の必要性を語った。

コーディネーターを務めた東京基督教大学教授の稲垣久和氏は、「教会が、当事者研究から学び、これを地域に広める媒体になるのではないか」と発言し、「この研究は、自己を他者に開示して共に一人でないことを確認することにあるように思う」と述べた。また、ベてるの家の働きから、「まずは人々に寄り添い、人々の悩み、人々のニーズを聞く。ここから今日の宣教が始まる」と述べた。

“地域の悩みを教会の悩みに” 「浦河べてるの家」理事ら招きシンポ、障がい者・教会・地域の連携探る日本は精神科病院を増やし続けた特殊な国だと話す田村綾子氏。長期入院者が高齢化していることを指摘し、退院を望む人々が一日も早く地域社会生活へ迎え入れられるようにしてほしいと語った。キリスト教会の使命とは 教会と地域福祉について考える 「教会と地域福祉」フォーラム21 第3シンポジウム山本光一氏の弟は高校3年生のときに統合失調症を発病した。「生産性のある人間ほど価値がある」という日本社会の価値観が弟を苦しめていたことを思い、「最も理解があり、最も理解がない」家族として、牧師の在り様を問われながら生きていると話した。

この日は、各分野から3人の講師も招かれた。精神保健福祉士でもある聖学院大学准教授の田村綾子氏は、自身がソーシャルワーカーとして民間精神科病院に勤務した体験から、「制度は必要だが、そこから漏れてくる人が必ず出てくる」と日本の医療制度の問題に触れ、「漏れてしまった人に対する受け皿が必要」と話した。

また、教会については、「教会の制度の現状について、外の人から教えてもらうことも必要ではないか」と、開かれた教会を目指すことの大切さを語った。その一方で、教会で当事者研究に取り組むことを提案した。当事者研究をすることで、「自分は何を求め、何に悩んでいるのかが分かれば、教会のニーズも自ずと見えてくる。そしてそこからから地域に足りないものが見えてくる」と話した。

日本基督教団京葉中部教会牧師の山本光一氏は、ベてるの家がある同教団浦河伝道所の代務者として、2年ほど勤めた経験を持つ。その間、つらいのは、病気になることではなく、病気になったことで罪人扱いされ、家族と社会から排除されることだと気づいたという。

「教会は外の人たちによって変えられていく」と山本氏は言う。「制度から漏れてしまった人たちの受け皿を作っていくには、われわれが努力するしかない」。日本のクリスチャンが、家族や周りの人たちと仲良く暮らすことしか祈れなくなっていると危惧を示した。

精神科医の立場から登壇した日本アライアンス教団千葉キリスト教会牧師の山中正雄氏は、精神科医では無理なことでも、牧師としてならばできると話す。「真実で健康な人はイエス様だけで、全ての人間は病人だという共通項をもって向き合う」と言い、「教会はよくなるお手伝いができるのではないか」「医師よりも牧師として患者に寄り添っていきたい」と話した。

キリスト教会の使命とは 教会と地域福祉について考える 「教会と地域福祉」フォーラム21 第3シンポジウム
いろいろな弱さを持っている人は「人間の教科書」だと、自身の経験から話す山中正雄氏

さらに山中氏は、偏見とは上から目線で裁く行為だと言い、「私たちは全員罪人で、本来ならば裁かれなければならない者」だということを知ることが大事だと話した。教会にはさまざまな試練があるが、それをどう共有し、絆をどう作るかが鍵で、「お互いさま」という関係が大切だと語った。そして、弱さを知っている人の方が、いろいろなことが分かっていると語った。

この日は参加者によるグループ討議も行われ、そこでも自分たちの体験などを通して、現在の教会について多くの意見が出された。各講師もグループ討議に参加し、刺激を受けたと話した。最後は、聖フランシスコの平和の祈りを、登壇者・参加者が一斉に唱えて閉会した。

次回の第4回シンポジウムは、9月に開催される予定。

関連タグ:キリスト新聞社東京基督教大学(TCU)共立基督教研究所べてるの家障がい
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • TCUケアチャーチ講座「教会と福祉の実践を考える」 50年先の教会を夢見て

  • 【インタビュー】元プロサッカー選手・満山浩之さん 障がいのある人もない人も、ボール一個で伝える「楽しさ」

  • 日本政府、タイ・チェンマイの障がい者リハビリ施設に機材無償支援決定

  • 土肥衆院議員「地域に開放されたキリスト教福祉の実現を」 神戸で講演

  • 地域に根ざし、教会へのつなぎの場に 心がほっとくつろぐ「The GOSPEL CAFE」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 記憶のアルバムを整理しよう 安食弘幸

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 米、中国のウイグル族など少数派に対する「ジェノサイド」を認定

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 日本聖書協会が第5回聖書動画コンテスト 「奇跡」テーマに作品募集

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.