Skip to main content
2021年1月15日22時01分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

TCUケアチャーチ講座「教会と福祉の実践を考える」 50年先の教会を夢見て

2015年3月20日17時55分 記者 : 新庄れい麻
  • ツイート
印刷
関連タグ:東京基督教大学(TCU)五つのパン
TCUケアチャーチ講座「教会と福祉の実践を考える」 50年先の教会を夢見て+
港北ニュータウン聖書バプテスト教会牧師で、NPO法人「5つのパン」理事長の鹿毛独歩(かげ・とくほ)氏=7日、東京基督教大学国際宣教センター(千葉県印西市)で

東京基督教大学(TCU)ケアチャーチプロジェクト主催のケアチャーチ講座「教会と福祉の実践を考える」が7日、TCU国際宣教センター(千葉県印西市)で行われた。港北ニュータウン聖書バプテスト教会牧師で、NPO法人「五つのパン」理事長の鹿毛独歩(かげ・とくほ)氏、同教会員で同法人理事の岩永敏朗氏が講師を務めた。同プロジェクトでは、これまですでに3回のセミナーを都内で開催し、広く教会で行われている福祉実践について紹介してきたが、さらに深く知りたいという要望に応え、今回は参加者のディスカッションを含めての開催となった。

まず、担当教員の井上貴詞准教授が、過去の講座を振り返り、これからのキリスト教における福祉のあり方は、「主日だけでなく、平日に主の教えを生きる」ことが大切であると述べた。教会は、信者だけでなく、外部の人々にも目を向け、宣教の種を蒔く土壌を整えることにも力を注ぐべきではないか。福祉における道を教会が見出すことで、牧師・伝道師だけでなく、教会全体を挙げて地域に仕えていくことができる。そのためには、教団・教派を超えた一致、人材・資金の援助が必要だと提言した。

日本福祉大学社会福祉学部出身で福祉事業に従事した経歴を持つ鹿毛牧師は、牧師の立場から、教会とNPO法人の今までの歩み、今取り組んでいることについて話をした。同教会は、「地域伝道・聴覚障がい者伝道・病院伝道」の3本柱で働きを進めている。

TCUケアチャーチ講座「教会と福祉の実践を考える」 50年先の教会を夢見て
港北ニュータウン聖書バプテスト教会員で、NPO法人「五つのパン」理事の岩永敏朗氏

鹿毛牧師は、誰もが幸せになるネットワークを目指しており、教会員だけでなく、地域に住む全ての人々に心を向け、地域のネットワークにクリスチャンが入っていくことの重要性を話した。「福祉の働きは地域によってニーズが違うから、どの教会でも必ず成功するという方法はない。だが、時間をかけて信頼関係を構築していくことが大切」だという。「福祉を教会成長の道具にしてはならない。ただ、一人ひとりと向き合い、愛したいと願い、愛するだけ。福祉には限界があるから、本当にやるべきことはキリストの愛と救いを提供していくことだ」とメッセージした。

信徒の立場から、「五つのパン」のこれまでの働きについて話をした岩永氏は、救いの体験を通して変えられた障がい者の青年たちの証しや、福祉事業現場の現状を実例を挙げて分かち合った。「人手が足りないなどといった弱さは確かにあるが、見返りを求めず、愛をもって建て上げていける関係は教会にしかない。この世の力に頼ろうとすると霊的に弱まるのを感じるから、何よりも牧師との信頼関係が大事。主に立てられた人に従って行くということが、教会の働きの祝福の源になる」と話した。

今回の講座には、精神障がい当事者や介護事業経営者、宣教師、牧師、TCUの学生・教員などさまざまな立場の人が参加した。参加者からの「介護事業において、働き手をどのように確保していくのか」「介護福祉士を目指しているが、職員に対するケアも考える必要があるのではないか」「地域のコミュニティー形成に教会が貢献できるか」「行政との関わり、国の制度の利用をどう考えるか」という声に応じて、講師と参加者全員でディスカッションが行われた。

TCUケアチャーチ講座「教会と福祉の実践を考える」 50年先の教会を夢見て
精神障がい当事者や介護事業経営者、宣教師、牧師、TCUの学生・教員など、さまざまな立場の参加者全員でのディスカッションが行われた。

鹿毛牧師は、「それぞれの教会が力を持つためには、教会全体が明確なビジョンを共有することが必要だ」と話し、「50年先の教会を夢見ながら今を歩む」というヒントを与えてくれた。「50年後に自分はいない。だがその時、地域の人たちに『ここに教会があってよかった』と思われたら、それがキリストにある勝利なのではないか。言葉だけでなく、手を差し伸べて触れて癒やしてくださった主に倣って、働いていきたい」と抱負を語った。

関連タグ:東京基督教大学(TCU)五つのパン
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 個性をそこなわない介護を目指して 「東中野キングス・ガーデン」がオープン控え見学・勉強会

  • 既訳の手話訳聖書、無料アプリでいつでもどこでも 多彩な機能も

  • 多文化共生の介護施設「故郷の家・東京」着工 2016年秋のオープン目指す

  • 地域に根ざし、教会へのつなぎの場に 心がほっとくつろぐ「The GOSPEL CAFE」

  • 「ショッピングの代わりにチャリティーを」 地域の教会が協力 “ブレス・フライデー”

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 今、立って川を渡れ 穂森幸一(174)

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 私は黒いけれど美しい 菅野直基

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(111)トランプ大統領の勝利に向けて 広田信也

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.