Skip to main content
2025年11月6日23時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

「ショッピングの代わりにチャリティーを」 地域の教会が協力 “ブレス・フライデー”

2014年12月4日15時12分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ
「ショッピングの代わりにチャリティーを」 地域の教会が協力 “ブレス・フライデー”+
メモリアル・ドライブ長老教会のメンバーが、地元のショッピングモールで常連客に「祝福バッグ(Bless Bag)」を作ることに賛同してもらおうと奮闘中。このバッグは米テキサス州ヒューストン市のホームレスに渡される。(写真:メモリアル・ドライブ長老教会)

米国では、感謝祭(11月第4木曜日)翌日の金曜日は「ブラック・フライデー(Black Friday)」と呼ばれ、さまざまな店が大安売りをする。1年で最もショッピングが行われるクリスマス商戦の初日となる日だ。「ブラック」と呼ばれているのは、多くの店で黒字が見込まれるゆえんからだ。

米テキサス州ヒューストン市では、この「ブラック・フライデー」の代わりに「ブレス・フライデー(Bless Friday=祝福の金曜日)」と称して、現地の諸教会が協力して、恵まれていない人々への慈善活動イベントを行った。過度のショッピングと物質主義へ対抗する試みだ。

同市のメモリアル・ドライブ長老教会で、コミュニケーション・ディレクターを務めるエバ・カミンスキ氏は、ブレス・フライデーは「人々がショッピングから、奉仕へと焦点を変えることにつながる」と話す。「ブレス・フライデーは、私たちの教会員やスタッフたちで切に取り組んできたものです。その魅力は、自分自身ではなく他の人に焦点を当て、キリストの名で仕え、魂を建て上げていくことにあります」

このイベントは、ヒューストン地域の諸教会が2010年に始め、以来毎年行われている。

ブレス・フライデーの発案者であるチャック・フォックス氏によれば、今年のブレス・フライデーは参加教会の幅が広がった。「今年はウエスト・ユニバーシティ・バプテスト教会と、ヒューストンのクロスポイント教会に加え、カトリック教会として初の、シアトルのブレスト・サクラメント・カトリック教会も参加してくれました」とフォックス氏は言う。

「大きく、高所得層、主に白人が占める、郊外に位置するような教会から、小さくて、低所得層、黒人の、都市に位置するような教会、さらにヒスパニック移民のコミュニティーに仕える教会など、いろいろな教会が参加してくれました」

ブレス・フライデーでは、参加教会が多様な慈善活動を主体的に行う。困窮者への昼食の提供、地元の食料庫のための物資の梱包、公園のゴミ拾い、ホームレス施設でのボランティアなどだ。

これまで数年間にわたりブレス・フライデーに参加してきた教会の一つ、ヒューストンにある聖ヨハネ教会の広報ディレクターであるアンドレア・マイヤー氏は、同教会の今年の活動について次のように説明していた。

「今年、聖ヨハネ教会はこのイベントで、ヒューストンの繁華街にあるビーコンで、ホームレスの方たちに奉仕をすることに焦点を当てています」

「ビーコンは、ヒューストンの繁華街にあるデイ・センター(宿泊を伴わない施設)で、ホームレスの方たちへ食事や日用品を提供しています。教会からのボランティアが、ヒューストンにおいて必要な支援が行き届いていない方やホームレスの方たちに、何百もの温かい食事の奉仕をさせていただきます」

マイヤー氏は、「ブラック・フライデーのような、派手に消費をするという日に、人々に他の選択肢を提供することは、キリストにおいて神様のために人生を変えることをミッションにしている聖ヨハネ教会の、非常に大切な表現方法の一つです」と話す。

「ショッピングの代わりにチャリティーを」 教会が協力、 “ブレス・フライデー”
聖ヨハネ教会の男性信徒たちが奉仕する昨年の「ブレス・フライデー」の様子(写真:聖ヨハネ教会)

メモリアル・ドライブ長老教会のエバ・カミンスキ氏も同意見だ。「これはクリスマスの季節のスピリット(精神)です。仕えること、与えること、キリストの恵みを共有するスピリットにジャンプできる一つの方法となります」

メモリアル・ドライブ長老教会は今年、複数のプロジェクトを行った。教会が所有する食料庫に貯蔵する豆と米の梱包、負傷した退役軍人のための枕作りや、海外を行き来する船乗りたちのためにクリスマスプレゼントを詰めることなどである。

「何が素晴らしいかと言えば、諸教会が、本質的に、年間を通してこの種の活動を奨励しているということです!ブラック・フライデーは、私たち諸教会が、どのように一日一日を生きていくことができるのかということに、気づかせる機会をもたらしてくれました」

ブレス・フライデーの発案者であるフォックス氏は、大規模な商業化という世の流れにもかかわらず、ブレス・フライデーが「建設的に反文化的となる方法」となったことを指摘する。「人々は、何年もブラック・フライデーの日の長蛇の列と、開店時間に勃発する暴力などに対し嫌悪感を持っていました」と同氏は言う。

「ブラック・フライデーが、感謝祭自体にも影響を与えつつある現状を見て、今人々は非常に懸念を持っています。せめて一日でも、(買い物することから)立ち止まり、私たちの恵みを数えてみることをしてみませんか」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • ニューヨークのキリスト教慈善団体、感謝祭でホームレスに配給 今年で135年

  • シカゴのメガチャーチ牧師夫人、涙の告白「受けた批判についても神に感謝する」

  • “靴箱”のクリスマスプレゼントが結んだ奇跡の愛 米少年とフィリピン少女が14年越しに結婚

  • 世界エイズデー:U2・ボノの「ONEキャンペーン」と米聖書出版社が協力

  • ブッシュ元米大統領「大統領任期中は毎日聖書を読んでいた」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月4日):コンゴのマ族のために祈ろう

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.