Skip to main content
2025年10月15日17時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

人生は三度くらいおいしい(その1)

2021年12月23日12時12分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:出エジプト記藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(12)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(12)

大国エジプトで気が緩む?

今回から出エジプト記を見たいと思うが、さあ、モーセの登場である。イスラエル民族の物語だ。さて、アブラハムを祖先とするイスラエル民族である。3代目のヤコブの時代になって、パレスチナの大飢饉の折りに、エジプトで難民生活を送ることになったのであるが、彼らはそのまま移民としてその土地にすっかり根付いてしまった。その寄留の生活が400年以上も続いたらしいのである。かのピューリタンが、英国から北米に移住してから今日までが大体400年である。彼らはもともとイングランド人であるが、まさかその末裔(まつえい)をいつまでもイングランド人と呼ぶわけではないのである。しかし、どうもイスラエル人の場合は違うようである。エジプトの王ファラオにとって、イスラエル人はあくまでもイスラエル人であって、いつまでたってもエジプト国民ではない。

なぜだろう。人種であろうか、宗教であろうか、文化であろうか。後者2つについては筆者にはまったく不明である。イスラエル人がエジプトでどんな生活をしていたかは、いまだにそれを示す記録も考古学的な遺物もない。「宗教も?」と思われるかもしれないが、モーセ以前のイスラエル人は実のところ、ご先祖アブラハム、イサク、ヤコブの神、「主なる方」のことはどうも忘れてしまっていたようである。住む土地が変われば、神の名前もその方への信仰をもお忘れになるということか。だから信仰の民イエスラエルというのは、後のこととなる。その後のイスラエルの末裔、つまりユダヤ人は、どこの国に住もうとどのような生活になろうと、二度と神を忘れまいとしたのは確かだし、それはそれで尊敬すべき姿ではある。

ジェノサイドというのはホンマにイカンと思う

さて、モーセはエジプトの王女によって拾われた子どもである。時のファラオは「ヘブライ人に男の子が生まれたなら、みなナイル川に投げ込め」と命じていた。ヘブライ人というのは、イスラエル人に対する蔑称である。「ヘブライ」という言葉そのものが奴隷に関するものらしい。アブラハムが自分のことを「ヘブライ人」と語ったことはあるが、それは例外であって、通常イスラエル人は自分たちのことをヘブライ人とは言わない。それはともかく、ファラオには400年もこの地で暮らした人々への尊敬心はないようだ。ファラオだからないのか、エジプト人全体の意識であったかは分からないが、ファラオはイスラエルのジェノサイドを考えていたわけである。子どもたちの虐殺、成人には強制的な重労働。今日まで民族浄化思想による迫害やジェノサイドは至る所で繰り返されてきたし、今も続いている。何ともやるせない。この「ヘブライ人の男の子を殺せ!」というファラオの命令は、思わぬ形でファラオの家にも影響することになる。それがモーセの誕生である。

いずれ水の中から上がる日が来る

モーセの母は、生まれた男の子の名付けが終わらないままに、モーセを籠に入れてナイル川の湖畔に置いた。捨てたのではない。置いたのだ。それをモーセの姉がどうなるのか離れた場所で見守っていた。何ともいじらしい。そこに水浴びに来たファラオの娘がその子を見つけたというわけである。そしてまた不思議な成り行きでモーセの母が乳母になる。しかも報酬付きで! 王女がモーセと名付けた理由は水から引き上げたからであると書かれている。つまり、モーセはイスラエル人の名前ではないのだ。エジプト人の命名なのだ。信仰的な言い方をすれば、王女を用いて神が名付けたともいえるだろうか。そう、賢明な読者は水から引き上げるというモーセの名前が何を暗示しているかお気付きのことであろう。モーセの母は、彼が大きくなると王女の元へ連れていった。こうしてモーセはファラオの家の一員になったのである。宮殿での生活だ。これはこれでおいしい人生といえるのかもしれない。

人間は度々呻き叫ぶのである

成人したモーセは同胞のところに出ていった。つまり、モーセはファラオの家族ではあったが、心はイスラエル人と共にあったのだ。そこで見たのは、同胞が強制労働をさせられている姿である。あるエジプト人が自分の同胞の一人をむち打つ場面に遭遇してしまった。モーセは周りに誰もいないことを確認すると、そのエジプト人を殺してしまったのである。そして砂の中に埋めてしまった。何てことをするのだ、モーセ! この出来事によって、モーセはエジプトを去っていくしかなかった。ついにミディアンの地へと逃げ出したのである。そこはアラビアの北西地方。羊飼いの地である。モーセがエジプトで暮らしたのは数十年だろうか。ミディアンの地ではさらに長い年月が過ぎたようだ。そこで神との出会いを得るわけであるが、それは何と80歳の時だ。嫁もいれば子もいるすっかり老人である。まあ、いろいろあったが平穏無事に人生をおしまいにできそうな時期なのだ。そんなモーセは知らなかっただろうが、モーセ不在のエジプトではイスラエルの民は重労働を強いられ続けていた。聖書はこのように語る。

エジプトの王は死んだ。イスラエルの子らは重労働の故に呻(うめ)き、叫んだ。労働の故に助けを呼び求める彼らの叫びは神に届いた。(出エジプト2:23)

いよいよ

助けを求める叫び声が神に届いた。祈りではない。叫びなのだ。なぜなら彼らは誰に祈ったらよいのか知らなかったからだ。先祖の神の名は知らぬ。とにかく祈祷どころではない。呻くしかないのだ! 叫ぶしかないのだ! 「神は彼らの呻き声を聞き、アブラハム、イサク、ヤコブとの契約を思い起こされた」(出エジプト2:24)。おやおや、これではまるで神もイスラエルの民を忘れていたような書き方ではないか。神がその契約の民をお忘れになるのか。いや、そういうことではないだろう。聖書はそういう嫌みたらしい恨み言は書かない。そうではなく、ここで焦点が当てられているのは、神を忘れた民の呻きと叫びを神は聞いたということである。それ以上の意味はないのだ。400年以上が経過して、すっかり移民先でどうにもならなくなった「呻き叫ぶ民」を神は見たのだ、聞いたのだ。ここからが本当の意味で神とモーセの物語となる。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

■ 人生は三度くらいおいしい:(1)(2)(3)(4)

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:出エジプト記藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 転生なきビジョンはない(その1)

  • エデンの東 終日(ひねもす)のたり のたりかな(その1)

  • 人間とは何か?「裸」で生まれた者として(その1)

  • 不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(7)序論(その2)

  • 不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(1)序論(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.