Skip to main content
2021年1月21日15時09分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 福祉・医療

ALSについて 藤崎裕之(元医療従事者、牧師)

2020年7月24日20時16分
  • ツイート
印刷
関連タグ:安楽死

昨日、報道された筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の死亡事件については、今の段階では嘱託殺人であり、医療処置ではないと考えます。

ALSは神経系の病気で、呼吸機能を含めた全身の運動機能が徐々に失われていく病気です。発症から呼吸機能停止までは数年間のスパンがあります。ALSに対する医療知識の蓄積は相当進んでいますので、どのように経過していくのか、どういう対処ができるのか、その点については医療として多くの情報を患者に提供できます。

ALS患者の生活の支援方法や対処についても、医療、看護、介護の面からサポートされます。当然、患者の意志が無視されることもありませんし、治療とどういう最期を迎えるのかについても、患者やその家族に考える時間、機会が与えられています。主治医はもちろん、ケースワーカー、ケアマネージャーとも話す機会がたくさん設けられます。人工呼吸器を装着しないと決断した患者であっても、その決定は途中で変更可能です。ただし、人工呼吸器を装着してしまった場合、それを外して死を選ぶことは大変に難しいといわざるを得ません。この点は、報道の指摘通りだと思います。

しかし、ここで考えるべきことは、呼吸器を装着して生きるのは、ただ「残酷な生」であるという思い込みは厳禁だということです。患者が速やかな死を望んだ場合――それはしばしば起こり得ることですが――、主治医を中心とした話し合いが必要です。患者と家族、支援者を含めたケアチームが作られていますから、その話し合いが尊重されるべきです。そこに第三者が口を挟む、あるいは何らかの行為介入をすることは、医療倫理に反することです。これは日本の場合だけに限らず、世界的にこのように行われていることですし、この方法は医療が見いだした現時点における最善策です。

さらに指摘したいことは、「安楽」な死はないということです。死は安楽ではありません。死が安楽を提供するかどうかも現時点では結論を出せません。われわれが議論できるのは、尊厳ある死を考えることです。そして尊厳ある死は、個々人によってまったく姿が違うということも大切です。泣き叫びながら死を迎えることも、ある人にとっては尊厳ある死であって、その権利はあります。

今回の事例は不明な点が多いですが、報道されていないことがあります。それは、患者と主治医の関係がどうであったのか、ケア会議がうまく機能していたのか、第三者たる2人の医師の関わりがどうであったのか、SNSでのやりとりもケアではありますが、しかしそれが「どうやって死ぬか」という点に限られていたとしたら、それはケアではありません。個々人の死について対話がなされるときは、同時に個々人の生についても対話されるべきです。

ALSに罹患した人がどのように生きていけるか、その知識の蓄積は相当に進んでいます。方法も確立されてきました。何よりもALSの治療法が相当に進歩しているのです。そういうポジティブな点を抜きにして議論することはできない、ということを記しておきます。

文・藤崎裕之(元医療従事者、牧師)

関連タグ:安楽死
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 教皇も支援表明の難病乳児、「遅すぎました」両親が治療を断念 悲劇の結末に対する5つの反応

  • 福音派の4割、医師による自殺ほう助は「倫理的に容認できる」 米調査

  • 米カリフォルニア州議会で「死ぬ権利」法案可決

  • ジョン・パイパー牧師、ブリタニー・メイナードさんの尊厳死選択に「悲しみ」を表明

  • 脳の末期がん患者ブリタニー・メイナードさん、29歳で命を終える クリスチャンの間で論争も

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 記憶のアルバムを整理しよう 安食弘幸

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 米、中国のウイグル族など少数派に対する「ジェノサイド」を認定

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 日本聖書協会が第5回聖書動画コンテスト 「奇跡」テーマに作品募集

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.