米国
-
トルコで収監の米国人牧師、アンドリュー・ブランソン氏が自宅軟禁に
トルコで2年近く前から収監されていた米キリスト教福音派の牧師、アンドリュー・ブランソン氏(50)が25日、自宅軟禁に移された。裁判所は、ブランソン氏は健康上も、自宅に戻れると判断した。
-
11歳で大学卒業の天才少年「科学を通して神の存在を証明したい」
米フロリダ州の大学を21日に卒業した11歳の天才少年の夢は、天体物理学者になって神の存在を証明することだ。「僕は科学を通して神の存在を証明したいんだ。世の中の人が分かるようにね」と、ウィリアム・マイリス君は地元紙に語った。
-
米司法界が保守化?(4)ケンタッキー州で「アーメン法案」可決 公立学校で聖書が選択科目に
当初、3回シリーズで終わる予定だったが、6月末に米ケンタッキー州の公立学校で聖書を教えることが認められたというニュースが飛び込んできたため、「補遺」として本件を紹介し、その行く末を読者の皆さんと共に見守っていきたいと願っている。
-
ターゲットは男性! 楽しくも考えさせる全米ツアー「フェスティバル・オブ・プレイズ」
米国の有名アーティスト、フレッド・ハモンドがエグゼクティブ・プロデューサーとなり、全米を巡る「フェスティバル・オブ・プレイズ」というツアーがある。このコンサートツアーが他と大きく違うのは、メインアーティストがすべて男性ということ。
-
米司法界が保守化? 「中間派」ケネディ判事引退が示す米国事情と「福音派」(3)
前回はいわゆる「保守派」が長年悲願としてきた事柄に、ロー対ウェイド判決の翻意があることを述べた。ここに至ってやっと「福音派」が登場してくる。彼らは1980年代以降に一部が政治化し、その後も存在意義を政治の世界でアピールしていくこととなる。
-
トランプ米大統領が新最高裁判事にブレット・カバノー氏を指名 「保守傾向の高まり」に懸念の声
「中間派」として知られる米連邦最高裁のアンソニー・ケネディ判事が今月末の引退を表明したことを受け、ドナルド・トランプ米大統領は現地時間9日、首都ワシントンの連邦控訴裁(高裁)判事を務めるブレット・カバノー氏(53)を指名した。
-
米司法界が保守化? 「中間派」ケネディ判事引退が示す米国事情と「福音派」(2)
前回はケネディ判事就任までのゴタゴタをまとめることになった。米連邦最高裁判事は、単に大統領が指名したら終わりではなく、その後に審査が上院議会で行われるため、政治的な駆け引きの道具と見なされる一面があることは、お分かりいただけたであろう。
-
「和解と平和への追い風とすべき」 NCCが南北・米朝首脳会談を評価する声明
日本キリスト教協議会(NCC)は6日、4月に行われた南北首脳会談と6月に行われた米朝首脳会談に関する声明文を公式サイトで発表した。会談を高く評価し「朝鮮半島の完全なる非核化への確かな一歩となることを願ってやみません」と述べた。
-
米司法界が保守化? 「中間派」ケネディ判事引退が示す米国事情と「福音派」(1)
米連邦最高裁判事の1人で、1988年にレーガン大統領の指名を受けて就任したアンソニー・ケネディ判事が、7月末で引退することを表明した。勤続30年の大ベテランにして、保革どちらにもくみしないいわゆる「中間派」の判事として米司法界をけん引した。
-
同性婚ケーキ作り拒否訴訟、オレゴン州最高裁がケーキ店側の訴え棄却 連邦最高裁へ
米オレゴン州のケーキ店主夫妻が、同性カップルのウエディングケーキ作りを拒否し、賠償金13万5千ドル(約1500万円)の支払いを命じられていた訴訟で、同州最高裁は6月21日、賠償金の支払いを不服としていた夫妻の訴えを棄却した。
-
米国の移民規制に一つの結論が! 揺れているのは「建国の理念」?
現地時間26日、米国のドナルド・トランプ大統領の就任以来大きな混乱の種となっていた移民規制に関する大統領令について、連邦最高裁が一つの結論を出した。それは大統領の主張を認めるというもの。
-
カーク・フランクリンさんの妹に禁錮30年の実刑判決 「自分にできること、もっとあったはず」
ゴスペル界のスター、カーク・フランクリンさんが、妹が保護観察中に犯した犯罪により禁錮30年の判決を受けたことを明らかにした。妹は薬物使用で有罪判決を受け、別の禁錮10年の刑期を終えたばかりだった。
-
米国のセオドア・マカリック枢機卿に聖職行使停止処分、未成年者への性的虐待容疑で
バチカン(ローマ教皇庁)は、米ワシントン大司教区の元責任者セオドア・マカリック枢機卿(87)の45年前の未成年者への性的虐待容疑に対し「信頼できるもので、実証に基づいた容疑」と判断し、今後の一切の聖職行使の停止を言い渡した。
-
米国聖書協会、職員に「聖書の実践」を勧告 新就業方針導入で一部退職
200年以上にわたり神の言葉を翻訳・出版・頒布している米国聖書協会(ABS)が、新たな就業方針を導入した。新方針は職員に伝統的なキリスト教信仰を忠実に守るよう促すもので、厳格な性倫理の要求事項もあり、一部の職員が退職したという。
-
教会で火災、焼け跡からは無傷の聖書が 米インディアナ州
米中西部インディアナ州の教会で先月末、火災が発生した。教会はほぼ全焼したが、焼け跡からは無傷の聖書が数冊発見されたという。火災が発生したのは同州クローザーズビルのライトハウス・タバナクル教会。
-
米朝首脳会談、キリスト教界の反応は? 会談では北朝鮮のキリスト教徒についても言及
米国のトランプ大統領と北朝鮮の金正恩委員長は12日、シンガポールで史上初となる米朝首脳会談を行い、共同声明に署名した。会談後に行われた記者会見では、トランプ氏が話し合いの中で北朝鮮のキリスト教徒についても言及したことを明かした。
-
史上初の米朝首脳会談、世界教会協議会が成功に期待
シンガポールで現地時間12日に行われる史上初の米朝首脳会談を前に、世界教会協議会(WCC)は会談の成功に期待を示した。オラフ・フィクセ・トヴェイト総幹事は「この会談が平和的共存、正義、統一のための新しい可能性を生み出すことを祈る」と語った。
-
価格は千万円超、ホイットニー・ヒューストンさん所有の聖書が売りに
2012年に48歳で急死したホイットニー・ヒューストンさんの聖書が5日、9万5千ドル(約1040万円)で売りに出された。聖書は、ヒューストンさんが亡くなる数カ月前まで住んでいたという米ロサンゼルス郊外の住居で見つかった。
-
米朝首脳会談前にソウルで祈祷集会、ジュネーブ、ワシントンでも同時開催
12日に迫った史上初となる米朝首脳会談を前に、韓国の首都ソウルで7日、会談の成功を願う徹夜祈祷会が開催された。スイス・ジュネーブと米首都ワシントンでも同日、朝鮮半島の平和を願い、連帯の祈りがささげられた。
-
同性婚ケーキ作り拒否 最高裁でケーキ職人が逆転勝訴、なぜ? 判決詳細
同性婚を認めない保守派キリスト教徒のケーキ職人が、同性カップルのウエディングケーキを作ることを拒否したことをめぐる訴訟で、米連邦最高裁は4日、7対2でケーキ職人側を擁護する判決を下した。
人気記事ランキング
-
2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補
-
教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演
-
米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲
-
中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月
-
Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二
-
見捨てない神 穂森幸一
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也
-
約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議
-
初めの愛に戻りなさい 佐々木満男
-
第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基
-
米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲
-
学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏
-
教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業
-
約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議
-
紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ
-
中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月
-
聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から
-
2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補
-
米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に
-
学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏
-
いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明
-
教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演
-
約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議
-
2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補
-
聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から