Skip to main content
2025年7月14日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

米司法界が保守化?(4)ケンタッキー州で「アーメン法案」可決 公立学校で聖書が選択科目に

2018年7月20日22時51分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ
米司法界が保守化?(4)ケンタッキー州で「アーメン法案」可決 公立学校で聖書が選択科目に+
ケンタッキー州議会議事堂(写真:Seifler)

当初、3回シリーズで終わる予定だったが、6月末に米ケンタッキー州の公立学校で聖書を教えることが認められたというニュース(英語)が飛び込んできたため、「補遺」として本件を紹介し、その行く末を読者の皆さんと共に見守っていきたいと願っている。

ケンタッキー州では6月28日、公立学校で聖書を教えることを認可する法案が可決され、マット・ベビン知事がこれにサインし、コメントを発表した。

「私たちはこれ(公立学校で聖書を学ぶ機会を提供すること)を付け足し(option)とはまったく考えていない。そうだとしたらとんでもないことだ。どうして他州も同じような措置(「聖書」を選択科目の1つに置くこと)を取らないのか。米国民としてそうすべきではないのか」

かなり強気の発言である。本法案は通称「アーメン法案」と呼ばれ、公立学校のカリキュラムに、必須科目ではないものの、単位と認定されないオプションではなく、選択科目として「聖書」を取り入れるというものである。そのため、同法案を法的にチェックしたケイト・ミラー弁護士は「これは教師が聖書を教授するという意味での科目であって、決して教師が説教するものではありません」と付け加えている。

ベビン知事も「あなたが無神論者であっても構いません。聖書から多くの知恵を得ることで、あなたは(この科目があったことに)感謝するでしょう」と述べている。

だが、果たして事はそんなに単純であろうか。

このニュースを伝えたFOX系テレビ局のキャスターは開口一番、「これからケンタッキー州の生徒たちは、公立学校で黙示録を学べます」とセンセーショナルな語りをしている。単純な「選択科目」として、人々は捉えていないようだ。その背景にはさまざまな立場が見え隠れしているように思われる。

米国において、キリスト教は世界3大宗教の一角を担う「キリスト教」であって、同時にそうではない。私の師匠、森孝一先生の言葉を引用するとこうなる。

多様な背景を持った人々によって構成されるアメリカは『共通の過去』としての民族意識によって国民を統合することのできない国家である。『共通の過去』を持たないアメリカを統合するのは、『共通の未来』としての理念、理想、信条でしかない。(『宗教からよむ「アメリカ」』より)

つまり国家の理念、理想、信条を体現する米国特有の「キリスト教=見えざる国教」が存在しているのである。しかしこの独特なキリスト教は、19世紀末に近代主義に基づいたキリスト教神学(リベラル神学)から攻撃を受けたことで、牧歌的な時代の終焉(しゅうえん)を告げられた。そして米国は1920年代末の大恐慌によって経済的に破綻寸前に追い込まれ、それを立て直すために30年代からフランクリン・ルーズベルト大統領のニューディール政策に基づく政権運営が推進される。それに伴い、宗教性そのものに対する抵抗が激しくなり、いわゆる「宗教的大恐慌」の時代を迎えていく。それから70年代までの約40年間、政治的にも宗教的にも、従来の聖書に基づいたピューリタン的世界観が影を薄くし、科学や理性に基づいた進歩主義的世界観(リベラリズム)が国をけん引するようになっていく。

そのリベラリズムの波は子どもの教育に対しても大きな影響を及ぼす。具体的には、62年の「エンジェル対ビタレ事件」で、連邦最高裁はニューヨークの公立学校で授業前の祈祷を違憲と断じた。翌63年の「アビントン学区対シェンプ事件」では、公立学校で聖書の言葉を暗記させることを義務付けたペンシルバニア州の法律を違憲とした。これによって、キリスト教は従来の地位を公教育では築けなくなってしまう。

70年代に入り、この流れはさらに加速していく。76年にジミー・カーター大統領が登場すると、キリスト教保守層は、自らを「福音派」と称するこの大統領に期待した。だが期待が大きかった分、彼の政策に対する保守層の失望はもっと大きなものとなってしまう。特に問題となったのは、79年に教育省を設置したことである。さらに、キリスト教系私立学校および保護者家庭への税控除措置を廃止する決定をしたため、既得権益を得ていたWASPに代表されるキリスト教保守層の家庭は、政府が米国をまったく異質の国家へと変質させようとしているのではないか、と疑念を抱くようになっていった。

祈祷、聖書の朗読・暗記などを公立学校で禁止する裁判所の判断、それからキリスト教系私立学校および保護者家庭への税控除措置の廃止。これらの世相を肌で感じた保守層は、一丸となってこれに抵抗しなければと思うようになっていったのである。

その彼らを束ね、80年にロナルド・レーガン大統領を生み出す原動力としたのが「宗教右派」と呼ばれるキリスト教宗教集団である。ここで生み出された流れが、今なお共和党大統領を支持する母体となり、今のドナルド・トランプ大統領をサポートしていることになる。

30年代からリベラル化した米国は、80年代から逆に保守化していく。ビル・クリントン政権下で少しリベラル寄りになったといわれているが、それは彼が民主党的には中道政策を採ったからであり、決して振り子が反対に振れたわけではない。それを一気に左へ持っていこうとしたのがバラク・オバマ前大統領であり、その政策に対するフラストレーションが一気にトランプ政権下で噴出していると思われる。

トランプ大統領は幸運にも2人の最高裁判事を任命する権利を得ることになった。そして前回詳述したように、「ロー対ウェイド事件」の判決を覆そうとするだろう。同時に、この公立学校での宗教性をめぐる争いもまた、保守層にとっては重大な案件となる。

ケンタッキー州の決断が吉と出るか凶と出るか。それはまだ分からない。いわゆる「キリスト教国アメリカ」での「選択科目としての聖書」を、決して日本の学校の「選択科目」と同一線上に語ることはできないだろう。「選択」をどうしても「必須」へ、60年代以前の米国へ戻したいと願う保守層は決して少なくないはずである。

日本では現在、道徳の教科化が問題となっているが、状況こそ違え、同じ論点がこのケンタッキー州の決断に透けて見えるのではないだろうか。こちらもしっかりと見守っていきたい。(終わり)

<<前回へ

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 公立学校に聖書の授業の選択科目を 米アイオワ州議会で議案提出

  • ニューヨーク市の教会、公立学校建物での礼拝を禁ずる市の決定に対して抗議を継続

  • 英公立学校、キリスト教と並立して邪教、魔術も

  • キリスト教から米大統領選を見る(21)福音派は超現実肯定主義者? 進化論論争の「功」と「罪」(2)

  • カトリックから見た福音派、「魅力的」だが首をかしげるところも 相互理解は可能か

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • ワールドミッションレポート(7月14日):欧州での亡命申請者のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(7月13日):ザンビアのララ族のために祈ろう

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.