Skip to main content
2025年9月5日11時41分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

公立学校に聖書の授業の選択科目を 米アイオワ州議会で議案提出

2018年2月8日22時51分 翻訳者 : 野田欣一
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ
公立学校に聖書の授業の選択科目を 米アイオワ州議会で議案提出+
アイオワ州の位置(画像:TUBS)

米アイオワ州議会に、公立学校が選択科目として聖書を教えることを容認または要求する議案が提出された。提出したのは、同州のディーン・フィッシャー議員ら共和党の議員12人。議案は州教育省に対し、ヘブル語の旧約聖書とギリシャ語の新約聖書を集中的に学ぶ選択科目を公立高校に設置するために、必要となる教材や教師研修の準備をするよう求めるもの。

同州の有力紙「デモインレジスター」(英語)によると、フィッシャー氏は「私は基本的に、聖書が歴史や文化に影響を与えたという見地から、聖書を学ぶ機会を生徒たちに与えたいのです」とコメント。米キリスト教団体「ファミリー・リーダー」の広報担当ドゥルー・ザーン氏も「文学的、文化的重要性もさることながら、聖書は米国人の良心に何よりも必要な基本となるものです。これがないと、米国の一致は破綻をきたしてしまいます」と議案を支持する立場を示した。同州シーダーラピッズで牧会するデーブ・ドイル牧師は「確かに、わが国にはさまざまな信仰がありますが、聖書は建国の一部になっている信仰です」と語る。

しかし、保護者の中には懸念する人々もいる。ユダヤ人の母親であるナオミ・ホームリガウゼンさんは、米ABCニュース(英語)に「米国憲法修正第1条には、教会と国家の分離が意図的に組み込まれています。ですから公教育の中に聖書を入れることは、合法的でないと思われます。(議案は)あえて検討するべきことではありません」と語った。

無神論者たちも、公立学校における聖書教育には反対している。無神論者のNPO団体「信教からの自由連盟」(FFRF)は昨年、ニュージャージー州マーサー郡の大多数の学校が、1939年から聖書の選択科目を設置していたことに対する訴訟を起こした。同連盟は訴状で、「聖書教育は、1つの宗教を優遇することになり、公立学校の宗教問題をひどく混乱させ、無宗教者や、非キリスト教徒の親や生徒たち一人一人の良心を傷つけている」と訴えていた。しかし、同州の連邦地方裁は訴えを棄却。デイビッド・フェイバー裁判官は「最高裁の法理学は、公立学校において聖書が教えられたり学ばれたりすることに対して、絶対的な制約などは課していない」と述べていた。

米国内の公立学校で聖書の授業が認められているのは、これまでのところ、アリゾナ、アーカンサス、ジョージア、オクラホマ、テネシー、テキサス、ケンタッキーの各州。

この内、ケンタッキー州は昨年6月に法律が成立したばかり。共和党議員でキリスト教徒である同州のマット・ベビン知事は法案に署名した際、「学校で学ぶ生徒に対し、聖書の授業を受けることを選択肢に入れたくないというのは、とんでもないことです。これを受け入れる州とそうでない州がある理由が分かりません。なぜ国家として承認できないのでしょうか」などと語っていた。

関連タグ:アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • トランプ大統領の一般教書演説 そこから見えてくる米国の2018年

  • 米国のキリスト教信仰、実は右肩上がり? ハーバード大などの研究が指摘

  • トランプ氏就任1年:米国人の大半「信頼していない」も、多くのクリスチャンは大統領のために祈り

  • 教会はツイッターよりもフェイスブック派 オンライン献金の利用率は教会規模で差 米国

  • 新年から聖書通読を 米神学者ジョン・パイパー氏が勧める方法と理由

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • キリストの道 穂森幸一

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • ワールドミッションレポート(9月5日):アンティグア・バーブーダのために祈ろう

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(242)聖書と考える「DOCTOR PRICE」

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.