Skip to main content
2025年6月13日13時36分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

サドルバック教会で5万人目の洗礼式 創設から38年

2018年8月18日22時41分
  • ツイート
印刷
関連タグ:サドルバック教会リック・ウォレンバプテスマ(洗礼)米国
サドルバック教会で5万人目の洗礼式 創設から38年+
サドルバック教会で行われた洗礼式の様子(写真:同教会)

米国最大の福音派教会の1つであるサドルバック教会(カリフォルニア州)は12日、同教会で5万人目となる洗礼式を行った。同教会のリック・ウォレン主任牧師は礼拝前、教会員らに宛ててメールを送り、受洗者が5万人に達したことに「涙が出た」と述べた。

サドルバック教会は、ロサンゼルスに近い同州南部のレイクフォレストで38年前にスタートした。ベストセラー作家でもあるウォレン牧師は『人生を導く5つの目的』や『健康な教会へのかぎ』などの著者で、福音派の代表的な人物として知られている。

12日に洗礼槽に立ったウォレン牧師は、1980年に行われた最初の礼拝を振り返り、涙しながらこう述べた。

「あの最初の日曜日、6人の方々がキリストに人生をささげました。その6週間後、1回目の洗礼式で9人の方々にバプテスマ(洗礼)を授けたのです」

南部バプテスト連盟(SBC)のニュースサイト「バプテスト・プレス」(英語)によると、同教会は現在、19のキャンパス(拠点)があり、先週末には各キャンパスで合わせて数百人が洗礼を受けた。ウォレン牧師もそのうちの1つのキャンパスで、自ら数人に洗礼を授けた。

同サイトによると、ウォレン牧師は教会員らに「なぜバプテスマはこんなに重要なのでしょうか」と問い掛け、「2つの理由があります。1つはイエスが命じたから。そして、イエス自身も行われたからです」と説明した。

サドルバック教会は教会成長のパイオニア的存在で、これまで多くの新しい取り組みを行ってきた。

教会で週末に行う大きな集会(礼拝)と、教会員などの家庭で行う小さな集会を大々的に組み合わせたのも、同教会が全米に先駆けて成功させた取り組みだ。最終的には毎週末に行う礼拝(毎週約4万人が参加)よりも、各家庭などで行う聖書研究の方により多くの人が集うようになった。また伝道のためにインターネットを使い始めたのは93年で、最も早い時期からインターネットを活用している教会でもある。

働きは直接的な伝道活動ばかりではない。90年には、依存症や心の痛み、悪習慣、情緒障害などからの回復を手助けする「セレブレイト・リカバリー」を創設。この働きは、全米だけでなく、日本を含む世界各国の教会に広がり、これまでに10万人余りの指導者を養成してきた。

地元地域での奉仕活動も活発的に行っている。2011年には、同教会がある同州オレンジ郡にいるホームレス全員に30日間、食事を支給する活動を行った。このイベントでは約1万人の教会員が、恵まれない人々のために1万2500食余りの食事を準備した。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:サドルバック教会リック・ウォレンバプテスマ(洗礼)米国
  • ツイート

関連記事

  • 米教会で洗礼1万人、スタートから27年で 成長の鍵は「イエスを中心にすること」

  • 娘の手で102歳の洗礼式 「イエスを信じれば、あなたも家族も救われる」

  • ヘンリー英王子の婚約者メーガン・マークルさん、結婚前に洗礼へ なぜ?

  • 教皇、システィーナ礼拝堂で幼児洗礼 「遠慮せず授乳を」とも

  • カンタベリー大主教、イエス洗礼の地を訪問 周辺にはいまだに数千の地雷

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 花嫁(27)絶えず喜んでいなさい 星野ひかり

  • ウォルター・ブルッゲマン氏死去、92歳 現代米国を代表する旧約聖書学者

  • クリスチャンロックバンド「ニュースボーイズ」元ボーカルに性的暴行・薬物疑惑

  • ワールドミッションレポート(6月12日):ベルギーのために祈ろう

  • 「みにくいアヒルの子」など数々の童話生み出したアンデルセン自伝 『わが生涯の物語』

  • 戦時下でも福音は止まらない ウクライナの伝道者が欧州伝道会議で講演

  • ヨハネの黙示録(3)御言葉と証し 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(6月11日):キリスト教信仰が最も急速に成長している国々

  • 【ペンテコステメッセージ】約束の成就と聖霊の力―ペンテコステの恵みにあずかる 田頭真一

  • ワールドミッションレポート(6月13日):カメルーンのクワクム族のために祈ろう

  • 「ハーベスト・ジャパン2025」開催決定! “世界的な癒やしの器” ギエルモ・マルドナード牧師が来日

  • 【ペンテコステメッセージ】約束の成就と聖霊の力―ペンテコステの恵みにあずかる 田頭真一

  • クリスチャンロックバンド「ニュースボーイズ」元ボーカルに性的暴行・薬物疑惑

  • 『天国は、ほんとうにある』のコルトン君、臨死体験から22年後の今

  • 1990年代生まれのプログラマー、カトリック教会の聖人に

  • 「みにくいアヒルの子」など数々の童話生み出したアンデルセン自伝 『わが生涯の物語』

  • 大統領選の結果受け韓国の主要キリスト教団体が相次いで声明、和解と相互尊重を訴え

  • ウォルター・ブルッゲマン氏死去、92歳 現代米国を代表する旧約聖書学者

  • 戦時下でも福音は止まらない ウクライナの伝道者が欧州伝道会議で講演

  • ヨハネの黙示録(3)御言葉と証し 岡田昌弘

  • 「ハーベスト・ジャパン2025」開催決定! “世界的な癒やしの器” ギエルモ・マルドナード牧師が来日

  • 『天国は、ほんとうにある』のコルトン君、臨死体験から22年後の今

  • 1990年代生まれのプログラマー、カトリック教会の聖人に

  • 大統領選の結果受け韓国の主要キリスト教団体が相次いで声明、和解と相互尊重を訴え

  • 【ペンテコステメッセージ】約束の成就と聖霊の力―ペンテコステの恵みにあずかる 田頭真一

  • フランクリン・グラハム氏、ゼレンスキー大統領と面会 和平求め祈り

  • クリスチャンロックバンド「ニュースボーイズ」元ボーカルに性的暴行・薬物疑惑

  • 淀橋教会、峯野龍弘主管牧師が引退し元老牧師に 新主管牧師は金聖燮副牧師

  • 「みにくいアヒルの子」など数々の童話生み出したアンデルセン自伝 『わが生涯の物語』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(223)天国を見上げて 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.