Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
8泊10日世界一周の旅

8泊10日世界一周の旅(5)「19世紀の新天地」を目指して 田頭真一

2018年8月9日15時10分 コラムニスト : 田頭真一
  • ツイート
印刷
関連タグ:田頭真一アメリカ移民異宗教間交流オリブ山病院全人医療神学大学院基金(GTF)
8泊10日世界一周の旅(5)「19世紀の新天地」を目指して 田頭真一+
ロンドンのヒースロー空港からの出発
8泊10日世界一周の旅(5)「19世紀の新天地」を目指して 田頭真一+
ラペルピン。右下から右回りに、貴港市人民病院(中国)、セントクリストファーホスピス(英国)、神学大学院基金(米国)。
8泊10日世界一周の旅(5)「19世紀の新天地」を目指して 田頭真一+
名誉学位授与スピーチ

ロンドン出発

英国でのホスピス研修、病院見学、観光を終えて、5月3日にロンドンを出発し、最後の目的地、米国へ出発しました。英国から米国へ出発するときの思いは、まるで19世紀の新天地を目指しての旅をするかのような気持ちでした。というのも、世界最初の近代ホスピスといわれる英国のセントクリストファーホスピスでの研修を終えて、これまでの私自身の歩みを振り返り、一区切りついたところで、米国での名誉学位授与式への出席と、これからの自分自身の新しい歩みへの一歩を覚える旅だったからです。まさにこれまでの伝統のある英国、そして、その伝統を背負いつつも、開拓者魂を持って展開された米国文化。それが現代社会の変化を起こす起爆剤になったような近代史。大げさに思えるかもしれませんが、そんな流れに自分自身のこれまでの歩みを重ねて、私にも注がれている神様の恵みを感謝しました。

英国から米国への旅も、沖縄から中国へ向かったときと同じ、昔懐かしいジャンボジェットでした。日本以外ではまだまだ現役なのです。この旅のテーマとなった、オリブ山病院60周年記念と私自身の還暦を覚えてのテーマ「温故知新~創立の理念を胸に、踏み出そう新たな一歩~」そのものでした。

ニューヨーク到着

米国には、ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港に到着しました。この空港には、インディアナ州サウスベンドへの乗り換え便はなく、ニューアーク・リバティー国際空港へ。電車では乗り継ぎ時間が十分ではなく、また直行バスもなく(途中乗り換え必須)、計算すると間に合わないので、不便と思いつつ、タクシーを利用することにしました。しかし案内板を見ると、タクシーの料金は100ドル以上。でも背に腹は代えられないので、タクシー乗り場へ。すでにタクシーは列をなして待っており、すぐに乗車しました。

8泊10日世界一周の旅(5)「19世紀の新天地」を目指して 田頭真一
ジョン・F・ケネディ国際空港から各地へのタクシー案内板。乗り継ぎはニュージャージー州のニューアーク・リバティー国際空港から。料金は97〜107ドル、サーチャージが17・50ドルとありましたが、結局チップなども入れて171・37ドルとなりました。次回はニューヨーク乗り換えの場合は乗り継ぎ時間などを考えなければと思いました。

そこは「移民の国」とばかり、タクシー運転手自身も移民の方でした。ところが何と、通常の経路であるはずにもかかわらず、行き方が分からない様子。途中、運転手のスマホのグーグルマップに空港名を入れてあげたり、私自身も自分のスマホで確認したりしながら目的地に向かいました。感謝なことに迷わずに空港に到着できましたが、これまでの長旅で一番気を遣い、不安になった区間でした。

しかし皆たくましく、新天地で生きようとしている姿を目の当たりにしました。私は30年前から11年間、米国に住んでいましたが、その時と変わらず、移民の活躍する国だとあらためて実感しました。しかし、同時に移民による問題を抱える国でもあります。昨今、難民問題に絡み、いまさらながら違法移民の問題が注目されていますが、それはずっと問われてきた問題です。センセーショナルなメディアの情報だけに踊らされていては、十分には理解できない根深い問題なのです。

8泊10日世界一周の旅(5)「19世紀の新天地」を目指して 田頭真一
ニューアーク・リバティー空港を目指して不安そうながら一生懸命のタクシー運転手。

ニューアーク・リバティー国際空港から国内線でサウスベンドへ出発し、到着したのは深夜12時を回った頃でした。地方の小さな空港は閑散とし、地域に住む人は家族の迎えで一人、また一人と空港を離れていきますが、私は、母校の用意してくれた宿泊ホテルにシャトルバスをお願いしようと電話しても通じず、再び困った状況に陥りました。

空港には1台のタクシーも止まっておらず、警備員にお願いしてもタクシーを呼べず、途方に暮れてしまいました。しかし、そこに乗ってきた便のクルーを迎えにタクシーが到着。すかさずその運転手に他のタクシーを呼んでくれないかとお願いすると、友人の運転手を呼ぶとのうれしい返事。待つこと半時間。その間に、私と同じような状況の人とも出会い、やっと来たタクシーに相乗り。相乗りした人を先に相手のホテルに送ってから、自分の泊まるホテルに到着したときには、もう午前2時になっていました。

しかし、フロントは米国らしい大きなチョコレートチップクッキーで歓迎してくれました。部屋に入ると、テーブルには母校からのウェルカムカードとギフトが。名誉学位授与式のための名札とラペルピン、そして米国お決まりの校章の入ったマグカップが置かれていました。

これまでの旅路でもらってきたラペルピンと並べてみると、あっという間の旅でも、これまでの人生を振り返るような思い出があふれ、感謝でいっぱいになりました。

振り返ってみると、中国への医療宣教は1980年代の父の時代からの働きでした。一度は中国でのホスピス建設も夢見た父でしたがかなわず、それが今、中国の貴港市人民病院との連携という形で、医療宣教につながっていることを覚えると、神様の計画の奇(くす)しさに驚かされます。

また、日本で最も早い時期にホスピスを始めたオリブ山病院の次世代育成を目的として行った英国のセントクリストファーホスピスでの研修は、オリブ山病院が取り組んできたホスピスの原点とこれからの課題を覚えるもので、身が引き締まる思いでした。

さらに、私の今の働きの土台となる研究の機会を与え、現在の「全人医療の啓蒙」という働きを評価して名誉学位を授与してくれた神学大学院基金。これまで注がれた神様の恵みをしっかりと心に刻むように示されているようでした。

名誉学位授与

名誉学位授与の理由となった「全人医療の啓蒙」は、私個人というよりも、オリブ山病院全体の働きといえます。そのため、7月14日に開催された創立60周年記念講演会では、この名誉博士号は、私個人にではなく、オリブ山病院に授与されたものであると紹介しました。

神学大学院基金の現在の学長は女性で、授与式当日の卒業講演は黒人のシスターでした。また学生の半数以上は白人以外の有色人種で、さらに女性も多く、現代の多様性を感じさせるものでした。

さかのぼると、神学大学院基金は第2バチカン公会議(1962〜65年)に端を発する、カトリックとプロテスタントのエキュメニカルな対話から始まっています。さらに、現在ではキリスト教のみならず、イスラム教をはじめとする他宗教との共同研究も行う神学校の合同機関となっています。また、英オックスフォード大学のクライストチャーチ(英国国教会)、イタリアの「一致推進センター(Centro Pro Unione)」(カトリック)との連携で単位取得ができるようになっています。

8泊10日世界一周の旅(5)「19世紀の新天地」を目指して 田頭真一
名誉神学博士号。全人医療の啓蒙、具体的には、クリスチャン精神心理スピリチュアルケア学会の創設によるキリスト教界への貢献、病院チャプレンの働きでの指導的役割、神学大学院基金に対する貢献に感謝して、ということでした。

このようなエキュメニカルな研究には異論も多くあります。特に私の属する福音派の交わりでは大きな抵抗があり、私自身どう関わるか、常に自分自身が問われています。以前、神学大学院基金で客員教授の職を依頼されたときも、他宗教との合同であるということを認めるかどうかの確認がありました。その時は、それに対し「私自身は明確なキリスト教信仰を持っており、客観的な事実に基づいた上での他宗教との対話にはやぶさかではない」と考え返答し、私の立場を認めてもらえることで籍を置くことにしました。

8泊10日世界一周の旅(5)「19世紀の新天地」を目指して 田頭真一
神学大学院基金学長のケンドラ・クレイトン博士(左)、卒業講演者のシスター・ジョアンナ・オケレケ博士(右)と共に
8泊10日世界一周の旅(5)「19世紀の新天地」を目指して 田頭真一
性別や人種、宗教においても多様性を持った卒業生

次回はこの課題を掘り下げ、神学大学院基金の成り立ちから、エキュメニカル運動、授与式当日の晩に近くの劇場で観たハリウッドのミュージカル「キンキーブーツ」(男性が女性の姿で行うパフォーマンスをするドラァグクイーンの話)の鑑賞を含め、現代文化の多様性と聖書の教えを洞察し、このシリーズのまとめとしたいと思います。(続く)

◇

<<前回へ     次回へ>>

◇

田頭真一

田頭真一

(たがみ・しんいち)

1958年沖縄生まれ。関西学院大学神学部、聖書神学舎卒業。米国のフラー神学校、バイオラ大学タルボット神学校、神学大学院基金を通して英国のオックスフォード大学、また日本の国立保健医療科学院に学ぶ。教育学博士、心理学博士、名誉神学博士。日本(大阪、沖縄)の教会、米国(ロサンゼルス、ポートランド)の日系人教会を牧会し、米国、インドネシアの神学校で教鞭を執る。現在、社会医療法人葦の会オリブ山病院理事長、読谷バプテスト伝道所牧師、沖縄聖書神学校教授(宣教学、スピリチュアルケア)、神学大学院基金客員教授。著書に『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』(東邦出版)、『全人医療とスピリチュアルケア:聖書に基づくキリスト教主義的理論とアプローチの手引き』(オリブ山病院)などがある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:田頭真一アメリカ移民異宗教間交流オリブ山病院全人医療神学大学院基金(GTF)
  • ツイート

関連記事

  • 8泊10日世界一周の旅(4)死者の顔を変えた近代ホスピスの創始者、シシリー・ソンダース 田頭真一

  • 8泊10日世界一周の旅(3)世界最初の近代ホスピス「セントクリストファーホスピス」 田頭真一

  • 8泊10日世界一周の旅(2)三自愛国教会と中国のクリスチャンたち 田頭真一

  • 8泊10日世界一周の旅(1)神の愛を証しする「全人医療」を中国に 田頭真一

  • 柏木哲夫氏が講演「支えるケア、寄り添うケア」 オリブ山病院が創立60周年

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.