Skip to main content
2021年1月23日13時40分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
8泊10日世界一周の旅

8泊10日世界一周の旅(4)死者の顔を変えた近代ホスピスの創始者、シシリー・ソンダース 田頭真一

2018年7月26日14時00分 コラムニスト : 田頭真一
  • ツイート
印刷
関連タグ:田頭真一ホスピス全人医療イギリスシシリー・ソンダース福音主義(福音派)英国国教会
8泊10日世界一周の旅(4)死者の顔を変えた近代ホスピスの創始者、シシリー・ソンダース 田頭真一+
セントクリストファーホスピスの入り口の上に掲げられたセントクリストファーの壁像

セントクリストファーの名前の由来

セントクリストファーというホスピスの名称の由来を研修中に聞かされたとき、創設者シシリー・ソンダースの信仰的決意を感じることができました。

「セントクリストファー」すなわち「聖クリストファー」は伝説の人物ですが、その名の原意はギリシア語の「キリストを背負う者」です。3世紀に殉教したといわれ、聖人とされています。

彼はある日、小さな男の子に頼まれ、その子を背負って川を渡るうちに、とても重くなっていくのを感じました。やっと対岸に着いたとき、その男の子がイエス・キリストであったというのです。イエスが全世界の人々の重荷と罪を背負っていたため、重かったのです。そこで「キリストを背負う者」という意味の「クリストフォロス」(クリストファー)と名乗るように命じられたといわれています。

まさに、すべての人の重荷を負ったイエス・キリストのように、このホスピスも人々の重荷を負っていきたいという思いが、その名に表されています。

創設者シシリー・ソンダース

シシリー・ソンダース(1918〜2005)は、末期の患者が身体的にも精神的にも、そして霊的にも苦しみながら死んでいくのを見て、ホスピスの働きに加わりました。

8泊10日世界一周の旅(4)死者の顔を変えた近代ホスピスの創始者、シシリー・ソンダース 田頭真一
シシリー・ソンダース(写真:セントクリストファーホスピス提供)

彼女は「死者の顔を変えた近代ホスピスの創始者」とまでいわれていますが、彼女自身は、“I did not found hospice; hospice found me.”(私がホスピスを創ったのではありません。ホスピスが私を見いだしてくれたのです)と語っています(found が found〔創る〕と find〔見いだす〕の過去型で同じスペルの掛詞)。ホスピスは彼女自身の人生の苦難と信仰の遍歴を通してたどり着いた場所だったのです。

まず、彼女は看護師を天職と感じ、大学を退学して看護師になるも、腰痛で仕事が続けられなくなりました。それでも患者と関わりたいという思いから、ソーシャルワーカーの仕事に就きます。その中で、ポーランド出身のユダヤ人末期がん患者、デイビッド・タスマに出会います。彼との語らいの中から、終末期における安らぎの切実性を知り、タスマから「私はあなたの家の窓となります」という遺言と500ポンドの遺産を受けました。それが後のセントクリストファーホスピスの礎石となったのです。

8泊10日世界一周の旅(4)死者の顔を変えた近代ホスピスの創始者、シシリー・ソンダース 田頭真一
8泊10日世界一周の旅(4)死者の顔を変えた近代ホスピスの創始者、シシリー・ソンダース 田頭真一
デイビッド・タスマの遺言による窓

その後、33歳で医学部に入学。38歳で医師免許を取得し、就職したセントジョセフホスピスで、痛みのコントロールに心血を注ぎます。その中でも自分のホスピスを建てたいという夢を持ち続けました。

そしてある日、聖書を読んでいたとき、「準備をし、待つ年月は終わった。夢を実現するために、具体的に何かを始めなければならない時が来ている」という召しを受けたのです。彼女は「ついにその時が来た。今こそ前進するべきだ」と決意し、経済的、信仰的な困難に立ち向かいつつ、1967年、49歳の時にセントクリストファーホスピスを開設しました。

すべての人が持つ「Innate Spirituality(生来の霊性)」

セントクリストファーホスピスの研修では、ホスピスの根底に流れているスピリチュアルケアについて、まずは宗教宗派的なケアではなく、すべての人が持つ「Innate Spirituality(生来の霊性)」のケアが必要である、というチャプレンの話が印象的でした。キリスト教主義に基づく全人医療を、信仰の違いや有無にかかわらず提供する意味を考えました。

セントクリストファーホスピスはプロテスタントの教えに基づく病院ですが、現在このホスピスには、プロテスタントとカトリックの両方のチャプレンがいます(この場合、英国国教会はプロテスタントに含まれます)。それに加えて、移民を中心とする他宗教の信仰者へのスピリチュアルケアに関しても、まずは Innate Spirituality における必要に応じるという態度で臨んでいます。

スピリチュアルケアの実践

ソンダースの信仰は、福音派の熱心さと英国国教会の伝統的なキリスト教信仰に育まれました。彼女自身、明確なキリスト教信仰を持っていました。しかし、キリスト教信仰を患者に押し付けることなく、自らが神の召命に応えることに重きを置いたといわれています。

これは、デイビッド・タスマとの出会いと看取りから学んだことだといわれています。ユダヤ人で不可知論者であった彼の壮絶な絶望感を目の当たりにして、その全人的痛みからどのように解放され、平安を持って死を迎えるか、ソンダース自身が苦悩しました。その中で、体と心と魂の痛み全体がトータルにケアされることによって初めて、患者は死を受け入れることができ、その過程そのものに積極的な意味を見いだすことができると確信したのです。そのような背景を基に、現在のセントクリストファーホスピスにおけるスピリチュアルケアが実践されています。

以下、同行メンバーによる取材記事です。

イギリスでは信教の自由はありますが、公式宗教は英国国教会で、キリスト教に基づく病院が多くあり、セントクリストファーホスピスもその一つです。

チャプレンの常駐は当たり前で、セントクリストファーホスピスでは、プロテスタントとカトリックそれぞれに属するチャプレンが日々、死と向き合う患者やその家族の精神的サポートをしているといいます。

特徴的なのは、患者さんがどんな信仰を持っているかにかかわらず、信仰を超えて深く生死にまつわる不安や苦しみと向かい合うという姿勢です。こうした姿勢は沖縄土着の宗教、ユタによる教えを拠り所にしている患者・家族が一定数いるオリブ山病院においても取り入れることが有効なのではないかと思いました。

また、セントクリストファーホスピスでは、全人医療を機能させるためにはその土台として「教育と研究」が不可欠であると考えており、全人的なアプローチを、根拠に基づいて行うことを重視していました。

中でも霊的癒やしに対し、経験則や個人的心情だけに頼るのではなく、科学的な研究に基づいて行うという視点が、私にはことさら新しく思えました。

実は、医療の場で「祈る」「経典を読む」「信仰する」というような宗教的アプローチが、患者・家族の心の平穏とどのように結び付いているかという関連性を調査し、その結果を病院で霊的アプローチを行う上での根拠とする研究こそ、田頭真一理事長が長年、アメリカやオックスフォード(イギリス)で研究し、オリブ山病院に持ち帰って実践していること、そのものです。(法人評議員・上村雅代)

8泊10日世界一周の旅(4)死者の顔を変えた近代ホスピスの創始者、シシリー・ソンダース 田頭真一
巡礼者の部屋(祈りや黙想の部屋)

今回の研修では加えて、世俗的ヒューマニズムの影響と圧力を見聞きすることがありました。研修コーディネーターのジェニー・テイラー氏は、これまで長年勤め上げ、引退後ボランティアとして働いています。彼女が寂しそうに語っていたあることが印象的でした。

最近、他宗教への「配慮」からだと思いますが、セントクリストファーのロゴマークがキリスト教的だとして便箋から外されてしまったそうです。また、巡礼者の部屋に飾られていた、ソンダースの夫で画家のマリアン・ボフシュ=シシュコが描き残したイエス・キリストの三部作が、ソンダースの死後、2010年の改装の際に取り外されということも聞いています。

他宗教を受け入れ、信仰を押し付けることなく、ケアを続ける中で、なぜキリスト教的土台や歴史さえも失われていくのでしょうか。このような流れを大きな課題として突き付けられました。

ホスピスの背景、英国のキリスト教の歴史と伝統

ソンダースのたどった信仰の旅路は、一朝一夕に分かることではないのは明らかですが、その一端でも垣間見られればということで、私が英国に到着する前、他のメンバーはソンダースが最初に学んだオックスフォード大学を訪ね、クライストチャーチ大聖堂とセントアルデイツ教会の2つの礼拝に参加しました。

クライストチャーチ大聖堂は、英国国教会の伝統的な礼拝を行っており、セントアルデイツ教会は同じ英国国教会でも福音派・カリスマ派(以前はローチャーチという分類)で、現代的な礼拝を行っています。両教会の礼拝に参加することで、英国国教会内の多様性とソンダース自身の信仰の歩みを少しでも感じるきっかけとなったことを願っています。

8泊10日世界一周の旅(4)死者の顔を変えた近代ホスピスの創始者、シシリー・ソンダース 田頭真一
クライストチャーチ大聖堂
8泊10日世界一周の旅(4)死者の顔を変えた近代ホスピスの創始者、シシリー・ソンダース 田頭真一
セントアルデイツ教会

ロンドンの街並みとテムズ川クルーズ

セントクリストファーホスピスと、翌日のキングスカレッジホスピタルでの研修を終えた後、メンバーでテムズ川のクルーズを楽しみました。絵葉書のような英国の街並みを眺めるとき、その美しさに感動すると同時に、キリスト教的な歴史と現代社会のひずみ、そして世俗的ヒューマニズムの台頭を抱える英国を垣間見、神様の前に私も一人の人間として、これからどう人と関わっていくか、深く思い巡らすことのできる旅でした。(続く)

8泊10日世界一周の旅(4)死者の顔を変えた近代ホスピスの創始者、シシリー・ソンダース 田頭真一
テムズ川クルーズのディナー
8泊10日世界一周の旅(4)死者の顔を変えた近代ホスピスの創始者、シシリー・ソンダース 田頭真一
雨のロンドンと2階建てバス
8泊10日世界一周の旅(4)死者の顔を変えた近代ホスピスの創始者、シシリー・ソンダース 田頭真一
ロンドンアイからの眺め。工事中のビッグベンを上から眺める不思議な体験。

<<前回へ     次回へ>>

◇

田頭真一

田頭真一

(たがみ・しんいち)

1958年沖縄生まれ。関西学院大学神学部、聖書神学舎卒業。米国のフラー神学校、バイオラ大学タルボット神学校、神学大学院基金を通して英国のオックスフォード大学、また日本の国立保健医療科学院に学ぶ。教育学博士、心理学博士、名誉神学博士。日本(大阪、沖縄)の教会、米国(ロサンゼルス、ポートランド)の日系人教会を牧会し、米国、インドネシアの神学校で教鞭を執る。現在、社会医療法人葦の会オリブ山病院理事長、読谷バプテスト伝道所牧師、沖縄聖書神学校教授(宣教学、スピリチュアルケア)、神学大学院基金客員教授。著書に『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』(東邦出版)、『全人医療とスピリチュアルケア:聖書に基づくキリスト教主義的理論とアプローチの手引き』(オリブ山病院)などがある。

関連タグ:田頭真一ホスピス全人医療イギリスシシリー・ソンダース福音主義(福音派)英国国教会
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 8泊10日世界一周の旅(3)世界最初の近代ホスピス「セントクリストファーホスピス」 田頭真一

  • 8泊10日世界一周の旅(2)三自愛国教会と中国のクリスチャンたち 田頭真一

  • 8泊10日世界一周の旅(1)神の愛を証しする「全人医療」を中国に 田頭真一

  • 柏木哲夫氏が講演「支えるケア、寄り添うケア」 オリブ山病院が創立60周年

  • 「いのちに寄り添うホスピスケアに学ぶ病院」 オリブ山病院創立60周年記念で柏木哲夫氏が講演

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 「核兵器禁止条約」発効 広島司教と長崎大司教が共同声明、日本の参加求める

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 世界宣教祈祷課題(1月23日):中国・武漢市

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 日本政府は批准を 核兵器禁止条約発効、WCRP日本委が声明

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.