Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
8泊10日世界一周の旅

8泊10日世界一周の旅(3)世界最初の近代ホスピス「セントクリストファーホスピス」 田頭真一

2018年7月16日11時39分 コラムニスト : 田頭真一
  • ツイート
印刷
関連タグ:ホスピス田頭真一全人医療シシリー・ソンダーススピリチュアルケア
8泊10日世界一周の旅(3)世界最初の近代ホスピス「セントクリストファーホスピス」 田頭真一+
セントクリストファーホスピスの入り口にて筆者

中国から英国へ

中国での講演を終え、4月29日晩に中国を出発し、香港経由で英国に向かいました。合計14時間のフライトで、沖縄から中国までの快適だったビジネスクラスとは異なり、ロンドンへのフライトはエコノミークラスで満席。しかも、最後尾のど真ん中の席。しかし、中国で受けた恵みに感謝し、これから行く英国での祝福を期待しつつ、平安の内に過ごすことができました。

翌日早朝、到着したロンドンのヒースロー空港に降り立つと、気温30度の高温多湿な中国から一変、気温7度の小雨の降るロンドンらしい天候でした。その中を電車と徒歩で目的地へ向かいました。

さて、英国訪問の目的は、世界最初の近代ホスピスであるセントクリストファーホスピスでの研修です。今回、オリブ山病院からは、病院長、法人評議員、緩和ケア医師、緩和ケア病棟師長、そして私の5人が参加しました。私以外はすでに日本から直接英国入りをしており、セントクリストファーホスピスに到着すると、笑顔の歓迎を受けました。ほっと一息したのもつかの間、すぐに私たちのために準備してくれた1日研修セミナーが始まりました。

8泊10日世界一周の旅(3)世界最初の近代ホスピス「セントクリストファーホスピス」 田頭真一
オリブ山病院からの研修参加者と研修コーディネイターのジェニー・テイラーさん(理学療法士、右下)

伝統が実を結ぶ世界最初の近代ホスピス

セミナーは講義、院内見学、質疑応答で構成され、内容も多岐にわたる充実したものでした。講義は次の5つのテーマで行われ、それぞれの専門職教育担当者が丁寧に説明をし、質問に答えてくださいました。

「ホスピス緩和ケアの歴史と原則」
「現在と未来への挑戦とビジョン」
「セントクリストファーホスピスにおけるスピリチュアルケア」
「入院患者と在宅ケアとの関係」
「セントクリストファーホスピスにおけるソーシャルワーク」

8泊10日世界一周の旅(3)世界最初の近代ホスピス「セントクリストファーホスピス」 田頭真一
1日研修セミナーのプログラム

その中でも特に印象に残ったのが、緩和ケアが在宅中心で行われていることでした。また、地域に対する終末期医療の啓蒙活動においてもさまざまな工夫と努力をしており、「たとえ終末期にあっても、生きている限り人生そのものを支える」という前向きな考え方にも非常に学ばされました。

医療を在宅中心で行う考え方は、今の日本の医療全体の方向性でもあり、オリブ山病院でも常に問われている課題です。高齢化、医療費の増大、在宅を希望する患者の増加、在宅医療・看護・介護の課題をどうするかが、今の日本の医療における最重要課題です。その点においても本研修は、高齢期の在宅ケアや在宅医療について多くの示唆を受ける良い機会となりました。

以下、同行メンバーによる取材記事です。

セントクリストファーホスピスでは、ケアを行っているホスピス患者2500人(年間)のうち、入院を経験するのは700人(40床、平均滞在日数13日)だけで、支援を受けながら在宅で過ごし、自宅で看取られるのが主流です。その間、病院職員と各専門家、地域のボランティア人員が、チームを組んで患者・家族のケアに当たっているのです。

イギリスでも高齢化によりホスピスを必要とする人口が増えている問題は日本と同じで、より多くの地域のボランティア人員が必要だそうですが、すでにたくさんのボランティアグループができ、そのグループ間でも盛んに交流が行われ、誰かの具合が悪くなるとグループ間で助け合うなどの動きも出てきているそうです。

また、あるオンラインの支援サイトに自分の郵便番号を入力すると、近隣で支援を求めている人の情報が表示され、その人のために一食多く食事を作って届けるなどのボランティアが盛んに行われており、これらのボランテイア欲のある人と助けを必要としている患者・家族のマッチングをセントクリストファーホスピスが担っているのだそうです。

置かれた状況こそ違いますが、こうした、ホスピスや在宅ケアの現場でボランティアをしたい人と患者の条件をヒアリングし、マッチングするという役割を果たすことこそ、キリスト教的な奉仕の精神に基づく病院が目指す未来の姿なのかもしれません。

オリブ山病院の終末期医療における精神的ケアは、少なくとも日本国内では群を抜いて進んでいますが、それでも実際の現場では、次世代職員の育成や世代交代など、課題があることと思います。

イギリスの病院のように、どんなに先進的であっても、やはり、それぞれのステージで生じる問題を抱え、それに立ち向かっているのです。(法人評議員・上村雅代)

全人医療とその土台である「教育と研究」

セントクリストファーホスピスとそれに続く近代ホスピスを特徴付けるものは、「全人医療」あるいは「全人的ケア」といえます。すなわち、人は体と心と魂を持っている全人であるが故に、医療も、体のみならず、心も魂もケアし癒やすものでなければならないという考えです。人の身体的(肉体的)、精神的、社会的、そして霊的な痛みに応えてこそ、人は本当にケアされ、癒やされるという考えです。

それを実践しているのが、この流れをくむ世界中のホスピス、そして日本のキリスト教主義を掲げる病院――淀川キリスト教病院、聖隷三方原病院、オリブ山病院――などによって始められた緩和ケア病棟です。

この「全人医療」という考えが単なるお題目にならないために、セントクリストファーホスピスの創設者シシリー・ソンダース(1918〜2005)は、「教育と研究」が必要であると語っていたということです。すなわち「教育と研究」が土台になってこそ、その実践が継続され、充実していくというのです(下図)。

8泊10日世界一周の旅(3)世界最初の近代ホスピス「セントクリストファーホスピス」 田頭真一
(図:上村雅代・法人評議員提供)

いみじくも、研修翌日に訪ねたロンドンの急性期病院、キングスカレッジホスピタル(ロンドン大学群キングスカレッジ医学部大学病院)のキャンパス内に、シシリー・ソンダース緩和ケア政策リハビリ研究所があるのを見て、ホスピスの全人医療の土台となっている「教育と研究」が脈々と続いているのを実感することができました。

8泊10日世界一周の旅(3)世界最初の近代ホスピス「セントクリストファーホスピス」 田頭真一
シシリー・ソンダース緩和ケア政策リハビリ研究所(Cicely Saunders Institute of Palliative Care, Policy & Rehabilitation)

スピリチュアルケアとホスピス

全人医療で忘れてならないのが、その重要な要素として含まれているスピリチュアルケアです。すなわち、オリブ山病院の理念に掲げられている「肉体的、精神的、社会的、さらに霊的ないやしを含めた全人医療」の「霊的ないやし」の実践です。

このスピリチュアルケアの理解をどうするかが、今問われているのです。日本においては、その土台であるキリスト教に対する理解がないために、どう実践していいのか分からないどころか、スピリチュアルケアが一体何であるかも理解されていない状況です。そのことを実際に見て学ぶためにも今回の研修は有益でした。

日本において、全人医療、そしてスピリチュアルケアが理解されてないという問題は、近代医療の移入において、その土台であったキリスト教世界観が切り離された、ということにさかのぼることができるといえるでしょう。

今でも緩和ケアは医療の敗北と考える医療者がいます。しかし欧米では、キリスト教の影響の下で、人は全人であるが故に、全人的なケアが必要であるという考えは、理解されやすく実践もされています。

病院でスピリチュアルケアを担当する専門的なチャプレンがいるのは、当然のこととして考えられています。キリスト教主義の病院だけでなく、公立病院にもチャプレンが配置されているのはまれなことではありません。

このような基本的な人間観の教育が緩和ケアの実践には必要です。特に日本においては、人が何であるか、医療とは何であるか、死とは何であるか、を考える土台を検証する必要があります。キリスト教世界観に基づく緩和ケアは、決して医療の敗北ではなく、治療の放棄でもないのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

田頭真一

田頭真一

(たがみ・しんいち)

1958年沖縄生まれ。関西学院大学神学部、聖書神学舎卒業。米国のフラー神学校、バイオラ大学タルボット神学校、神学大学院基金を通して英国のオックスフォード大学、また日本の国立保健医療科学院に学ぶ。教育学博士、心理学博士、名誉神学博士。日本(大阪、沖縄)の教会、米国(ロサンゼルス、ポートランド)の日系人教会を牧会し、米国、インドネシアの神学校で教鞭を執る。現在、社会医療法人葦の会オリブ山病院理事長、読谷バプテスト伝道所牧師、沖縄聖書神学校教授(宣教学、スピリチュアルケア)、神学大学院基金客員教授。著書に『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』(東邦出版)、『全人医療とスピリチュアルケア:聖書に基づくキリスト教主義的理論とアプローチの手引き』(オリブ山病院)などがある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ホスピス田頭真一全人医療シシリー・ソンダーススピリチュアルケア
  • ツイート

関連記事

  • 8泊10日世界一周の旅(2)三自愛国教会と中国のクリスチャンたち 田頭真一

  • 8泊10日世界一周の旅(1)神の愛を証しする「全人医療」を中国に 田頭真一

  • 田頭真一著『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』 オリブ山病院で出版記念祝賀パーティー

  • 柏木哲夫さん、「大阪文化賞」受賞 ホスピス医療の第一人者

  • ドヤ街「山谷」でホームレスに寄り添い14年 「きぼうのいえ」の山本雅基さんが語るホスピス

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.