Skip to main content
2025年11月1日17時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 福祉・医療

「いのちに寄り添うホスピスケアに学ぶ病院」 オリブ山病院創立60周年記念で柏木哲夫氏が講演

2018年7月22日08時16分 執筆者 : 渡真利彦文
  • ツイート
印刷
関連タグ:オリブ山病院柏木哲夫ホスピス
「いのちに寄り添うホスピスケアに学ぶ病院」 オリブ山病院創立60周年記念で柏木哲夫氏が講演+
「いのちに寄り添うホスピスケアに学ぶ病院」と題して講演を行う柏木哲夫氏(淀川キリスト教病院理事長)=14日、沖縄県・宜野湾市民会館大ホールで(写真:オリブ山病院提供)

特定医療法人「葦(あし)の会」が運営するオリブ山病院(那覇市)の創立60周年記念講演会が14日、宜野湾市民会館大ホールで開催された。オリブ山病院は1958年、精神科・神経科の「たがみ医院」として始まった。創立者の故・田頭政佐(たがみ・せいさ)氏は洗礼を受けてからは、医療におけるキリスト教信仰の具現化を目指し、特に精神科医療や老人医療、終末期医療などの分野で尽力。83年に「オリブ山病院」と改称し、同年、沖縄で最初のホスピス(終末期ケア施設)を開設した。記念講演会では、淀川キリスト教病院理事長の柏木哲夫氏が「いのちに寄り添うホスピスケアに学ぶ病院」と題して講演した。以下に、講演会に参加した渡真利彦文氏(胡屋バプテスト教会牧師)のレポートを掲載する。

◇

オリブ山病院の創立60周年記念講演会が14日、宜野湾市民会館で開催された。講師の柏木哲夫先生は、日本のホスピスケアの第一人者で、キリスト者である。講演はプロジェクターを用いながら、言葉を適切に用い、分かりやすく話され、さらに整理された内容、ユーモアも交えながら展開された。柏木先生のぶれることのないホスピスケアへの思いと現場の話は、説得力に満ちていた。ホスピスケアを受けられる患者やその家族への心遣いや接し方が目に浮かぶようであった。

言葉の使い分けでは「からだ」には安全、「こころ」には安心、「たましい」には平安を用い、3つの中でも「平安」は上から来る、つまり神様からやってくると話された。その3つのことは、「良き死」とも関わりがあることを興味深く話された。「良き死」とは、まず体に関しては「苦しくない死」で安全さを体験し、また他者との関わりの中で心に持つことのできる「交わりの死」は安心をもたらし、さらに魂において「平安な死」へと導かれ、その時には誰にも奪われることのない平安を感じると話された。

「いのちに寄り添うホスピスケアに学ぶ病院」 オリブ山病院創立60周年記念で柏木哲夫氏が講演
米国の神学大学院基金から受け取った名誉神学博士号を紹介しながらあいさつする田頭真一氏(葦の会・オリブ山病院理事長)。名誉神学博士号は、オリブ山病院が基本理念とする「全人医療」の啓発活動が認められ授与された。(写真:同上)

また、私たちが地上の生涯を送る際に大切なことをまとめて整理してくださった。それは、「3つの和解」についてである。その3つとは「自分との和解」「周りとの和解」「超越者との和解」であった。そして、誰もが持つ充実した人生を送りたいという願いに対して、その実現のため大切な3点を紹介された。第一に「感謝する人生」、第二に「散らす人生」、それはお金や時間、技術を他者のために用いて他者のために生きることであり、第三は「委ねる人生」、それは主にある気楽さを味わえる人生だというのである。

多くのことを学んだ講演であったが、柏木先生のまとめの言葉は特に心に響いた。それは、「末期とは衣がはげ落ちて魂がむき出しになった状態」と言われたことである。普通、死を待つ状態の中で希望を持てるのか、あるいは一条の光を感じることができようかと思う。しかし柏木先生はまもなく生涯を終えようとするある親子の会話を語られた。「行ってくるね」に対し、「行っていらっしゃい」との親子のやりとりであった。死にゆく者は永遠の命への確信を持ち、見送る者は再会の確信を持って応えたという。それは希望に満ちた姿であったと思う。

「いのちに寄り添うホスピスケアに学ぶ病院」 オリブ山病院創立60周年記念で柏木哲夫氏が講演
琉球舞踊「いちゅびぐぁ」とバレエを融合した創作ダンスを披露するNS琉球バレエ団。「いちゅび(イチゴ)ぐぁ(小)」は沖縄の方言で、元の琉球舞踊は男女の恋のストーリーを表したものだが、創作ダンスでは、純粋にかわいい少女たちがイチゴ摘みを喜んでいる様子を表現した。(写真:同上)

記念講演は、葦の会・オリブ山病院の創立の精神「傷ついた葦を折ることなく、ほのぐらい灯心を消すことなく、真実をもって道を示す」(イザヤ42:3)をまさしく指し示す内容となった。医療に携わる人や病と闘う人だけではなく、すべての人にとり必要な希望に満ちたメッセージであった。自分の心が豊かになったことを感じつつ、帰途に就いた。

関連タグ:オリブ山病院柏木哲夫ホスピス
  • ツイート

関連記事

  • 田頭真一著『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』 オリブ山病院で出版記念祝賀パーティー

  • 8泊10日世界一周の旅(3)世界最初の近代ホスピス「セントクリストファーホスピス」 田頭真一

  • ゲーム音楽の第一人者から、終末期の人に寄り添う音楽プロデューサーに 日比野則彦さん

  • 日本「祈りと救いとこころ」学会第3回学術研究大会「人は何を求めているのか―その理解とケアを考える」

  • 「人生は死によって終わらない」 岸義紘氏がメッセージ、第56回首都圏イースター

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.