Skip to main content
2021年1月21日15時09分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 福祉・医療

柏木哲夫氏が講演「支えるケア、寄り添うケア」 オリブ山病院が創立60周年

2018年7月25日10時22分 執筆者 : 宮城航一
  • ツイート
印刷
関連タグ:オリブ山病院柏木哲夫ホスピス全人医療
柏木哲夫氏が講演「支えるケア、寄り添うケア」 オリブ山病院が創立60周年+
講演する淀川キリスト教病院の柏木哲夫理事長=13日、オリブ山病院礼拝堂(那覇市)で(写真:同病院提供)

沖縄県にあるキリスト教主義病院「オリブ山病院」(特定医療法人「葦(あし)の会」運営)が今年、創立60周年を迎え、13、14の両日、淀川キリスト教病院の柏木哲夫理事長による記念講演会を開催した。13日にオリブ山病院礼拝堂で行われた講演会は職員向けのもので、14日は宜野湾市民会館で一般にも開放して行われた(関連記事:「いのちに寄り添うホスピスケアに学ぶ病院」 オリブ山病院創立60周年記念で柏木哲夫氏が講演)。以下に、13日の講演会に参加したオリブ山病院院長の宮城航一氏によるレポートを掲載する。

◇

オリブ山病院は今年創立60周年を迎えた。これを記念して、姉妹病院関係にある淀川キリスト教病院理事長の柏木哲夫先生をお招きし、講演会を開催した。13日は、職員向けの講演を「支えるケア、寄り添うケア」というタイトルでしてくださった。柏木先生は、1984年に淀川キリスト教病院にホスピス病棟を開設し、日本におけるホスピスの普及に貢献してこられた。

柏木先生によると「全人的医療」という言葉を初めて使った方は、淀川キリスト教病院初代院長のフランク・A・ブラウン先生だという。人間は、体、心、魂、社会性を持つ存在だが、人をこのすべてを包含した存在として医療することが全人的医療である。淀川キリスト教病院と同じように、オリブ山病院も特に魂のケアに焦点を当てた全人的医療を実践している。

「ホスピス緩和ケア」は、1960年代には「ターミナルケア」と呼ばれていた。70年代には「ホスピスケア」と呼ばれ、80年代には「緩和ケア医療」、90年代からは「End of Life Care」と言われるようになった。柏木先生はホスピスケアを当初、「その人がその人らしく人生を全うするのを支えるケア」と定義していたが、やがて「その人がその人らしい人生を全うするのに寄り添うケア」と定義を変更すべき、と考えるようになったという。

がんの病期(ステージ)によって医療者の取るべき態度は異なる。がん治療期にある患者には “励まし” が必要だが、がんが再発したり、進行がんと判明したりすると、患者の “萎(な)えた心の支え” になる態度が求められる。末期がんとなれば、患者に “寄り添う” ことが取るべき態度となる。このようにがんのケアといっても、病期によって異なる態度が求められると説明された。

全人的医療には、差し出すことができる技術力、支えることができる技術力と人間力、寄り添うことができる人間力、背負うことができる宗教の力の4つの力が必要だという。がん末期になると神の存在を伝えることが必要になる。

末期がん患者の横にいて、患者と同じ方向に進み、患者のいる場から逃げ出さずに患者と同じ空間を共にすることが “寄り添う” である。“支える” は主に技術の提供であるのに対して、“寄り添う” で提供されるのは人間(人格・人間性と理解した)である。がん末期にある患者に感謝と安らぎを生ぜしめるのが “寄り添う” ケアである。緩和ケア医の仕事は、症状のコントロールができれば終わり、という考えがあるが、本来の緩和ケアの目的は「人間を提供して寄り添うことにある」と、全人的医療的緩和ケア医の在り方を強調された。

最近のがん治療は、分子標的治療薬の出現により、もしかすると治療効果が得られるかもしれないと、最後まで抗がん治療に期待し続ける結果、大切な死に対する準備、死の受容、別れの会話などができないまま死を迎えてしまう例が多くなっているという。先生はこのような状況を「引っ張り症候群」と呼んでいる。

柏木哲夫氏が講演「支えるケア、寄り添うケア」 オリブ山病院が創立60周年
左から、オリブ山病院の宮城航一院長、淀川キリスト教病院の柏木哲夫理事長、オリブ山病院の田頭真一理事長(写真:同上)

魂を意識したがん末期患者との対話手法として、「理解的態度と受け身の踏み込み、そして寄り添うこと」を勧められた。筆者の理解をまとめると、末期がんの患者に、本人の心の内を語ってもらう対話手法のことである。患者に心の内を語っていただくために、患者の言葉を、共感を持って受け止め、患者の気持ちを問い掛けるように確認するとき、患者は心にある思いを語ってくれるという。この対話手法によって、患者は自ずと今一番の望みが何であるかも話してくれる。このような魂が意識された対話ができるようになるために必要な力、聴く力、共感する力など、10項目を柏木先生は列挙された。2500人余りの方々をみとった経験から、「寄り添う人がいれば、人は一人で旅立つ力を持っている」と思えるようになったという。

柏木先生は、大学時代に講義を受けた中川米造先生(1926〜97)が、71歳で腎臓がんにより亡くなる2週間前に出演したNHK教育テレビ(Eテレ)の特集「医と死をみつめて」で語られたことを紹介された。『医の倫理』などの著者として知られる中川先生は、大阪大学医学部で「医学概論」を講義しており、柏木先生もこの講義を受けたという。

中川先生は番組で、“生命” と “いのち” の違いについて語られ、“いのち” とは「私の存在の意味」「私の価値観」のことで、「これからも永遠に生き続けます。ですから私は死が怖くありません。これまでの医学は “生命” を診てきましたが、“いのち” は診てこなかった。これからの医学は “いのち” も診ていく必要があります」と言われていたという。柏木先生はこれを受けて、“いのち” を支えることが「死後の世界で生きるという希望を支える、死後のいのちの希望を支えることである」と講演を締めくくられた。

関連タグ:オリブ山病院柏木哲夫ホスピス全人医療
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「いのちに寄り添うホスピスケアに学ぶ病院」 オリブ山病院創立60周年記念で柏木哲夫氏が講演

  • 田頭真一著『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』 オリブ山病院で出版記念祝賀パーティー

  • 8泊10日世界一周の旅(3)世界最初の近代ホスピス「セントクリストファーホスピス」 田頭真一

  • ゲーム音楽の第一人者から、終末期の人に寄り添う音楽プロデューサーに 日比野則彦さん

  • 日本「祈りと救いとこころ」学会第3回学術研究大会「人は何を求めているのか―その理解とケアを考える」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 記憶のアルバムを整理しよう 安食弘幸

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 米、中国のウイグル族など少数派に対する「ジェノサイド」を認定

  • 日本聖書協会が第5回聖書動画コンテスト 「奇跡」テーマに作品募集

  • パウロとフィレモンとオネシモ(32)「家庭訓」―神のもとでは奴隷も自由人もすべて平等― 臼田宣弘

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.