-
エジプトで武装犯罪組織の不法発掘が横行
エジプトで、古代の墓を不法に発掘する例が絶えない。英BBC放送は、武装した国際的な犯罪組織が活動していると報じている。時にはブルドーザーまで使って発掘、歴史的価値のあるものを持ち去っている。
-
信教の自由を最も侵害している国、今年もエジプト
米国際宗教自由委員会が発表した報告書によると、エジプトが今年度も信教の自由を最も侵害している国に選定された。「エジプトではアラブの春の焦点だったが、希望が失望に変わった。人権事情、特に信教の自由侵害が軍事政権下で急速に悪化している」という。
-
「アラビア半島の全教会を破壊せよ」と布告
サウジアラビアの宗教政策責任者である「大ムフティー」アブドルアジズ・アール=アッシャイフが、アラビア半島にある全教会を破壊せよ、という「ファトワー(布告)」を出した。
-
ミッションとエバンジェリズムに新思考を
世界教会協議会(WCC)世界宣教・伝道委員会総会がマニラで3月22日から27日までの日程で開催された。世界各地から代表始め約400人が参加した。総会主題は「生命に向かって共に=変化するランドスケープの中のミッションとエバンジェリズム」
-
教皇、メキシコとキューバを司牧訪問
教皇ベネディクト16世は3月23日、メキシコとキューバへの司牧訪問に出発した。
-
映画「Blue Like Jazz」、全米で4月公開
ドナルド・ミラー氏による同名のキリスト教ベストセラー伝記を原作に制作された公開予定の映画「Blue Like Jazz」は説教じみた言葉では説明できない。映画では粗暴な言葉が使われており、典型的なクリスチャン映画ではないとミラー氏はCNNのインタビューで語った。グラミー賞ノミネートアーティストのスティーヴ・テイラーが監督を務めた同作品は4月13日、全米の映画館で公開される予定。
-
トニー・マラノフスキ氏、親米主義のドキュメンタリー・ドラマシリーズを発表
監督兼プロデューサーのトニー・マラノフスキ氏は多くの人々に米国史をより深く理解してもらい、ユダヤ教とキリスト教の価値を高めることを望んで、ドキュメンタリー・ドラマシリーズ「アメリカ:その物語、その人々」の制作と第1作「バンカーヒルの戦い」を発表した。
-
神様は生きて働いて下さるお方
20日炎リバイバル教会(東京都足立区)で開催された「夢と希望を語る~今こそ絆で復興を!」と題した講演会で、経営の第一線で活躍中のクリスチャン実業家石山伊佐夫氏が自身のビジネス経営を通じた信仰の生について証しした。
-
世界福音同盟、南スーダン部族平和会議開催へ
世界福音同盟(WEA)は23日、4月1日から3日にかけて南スーダンイェイ郡にてムルレ族、ロウ・ヌエル族およびディンカ・ボル族の三部族間における部族平和会議の開催を後援すると発表した。
-
御言葉に従って信仰を成長させよう
イエスの弟子たちの信じ方は試行錯誤の連続であり、イエスから叱られることも迷うことも多かったのですが、後のクリスチャンは愛を込めて彼らのことを使徒と呼びました。
-
キリスト教は体験する宗教(2)
吉田氏はキリスト教について、「キリスト教は御言葉を知っているだけではなく、信じること、体験することが大事です。主は今も生きておられ、死んだ者をも生き返らせるお方です。イエス様がすべての決定権を持っています。すべてはイエス様がされることです。信仰をもったとき、御言葉は生きて働きます。御言葉を信じきるとき、神様が働かれます」と証しした。
-
キリスト教は体験する宗教(1)
20日、炎リバイバル教会(東京都足立区)で開催された「夢と希望を語る~今こそ絆で復興を!」と題した講演会で、伝道の第一線で活躍中のクリスチャン伝道者・吉田芳幸氏が講演を行った。
-
「洗礼は一つ」グンター・ベンツ氏講演会開催(2)
ベンツ氏は「洗礼は神からの賜物であり、信仰者はイエス・キリストによって始められ、聖霊を通して洗礼の中に開かれた終始変わらぬ拠り所をかたく信頼するようになります。
-
「洗礼は一つ」グンター・ベンツ氏講演会開催
8日、日本聖公会聖バルナバ教会(東京都新宿区)で、ドイツミュンヘン大学「神学とエキュメニカル研究所」所長のグンター・ベンツ氏による「洗礼は一つ、エキュメニカル聖礼典(秘蹟)としての洗礼について」と題した特別講演会がなされた。
-
マット・レッドマンとLZ7、新曲で人身売買撲滅目指す
世界で未だ2700万人もの人々が奴隷の扱いを受けていると知った時、ベス・レッドマンは病気になるほど嘆き悲しんだ。そして彼女は何か行動を起こさなければならないと悟った。
-
再臨運動「再臨の条件整える」 第3回再臨待望聖会
近年、再臨運動が全国的な広がりを見せている。第3回再臨待望聖会(ハーベスト・タイム・ミニストリーズ主催)が20日、東京都新宿区の淀橋教会で開かれ、教派を超えて約700人ものキリスト者らが一堂に会した。
-
この国を主にあって変えていきたい
20日炎リバイバル教会(東京都足立区)で開催された「夢と希望を語る~今こそ絆で復興を!」と題した講演会で、政治の第一線で活躍中のクリスチャン衆議院議員柴橋正直氏が自身の信仰の生について証しした。
-
信仰と愛が試される時(7)
K兄弟は、ガリガリに痩せた口の重い人で、体重は39キロしかないといいます。失業して三年間、野宿を続け、寒さをしのぐため、仲間と連日のように酒盛りをするようになり、アルコール依存症になってしまいました。
-
ジャシー・ベラスケスとニック・ゴンザレス、10月にファンたちとイスラエル旅行へ
イスラエル・テーマ・ツアーズは、女優業やラジオのパーソナリティもこなすゴスペル歌手のジャシー・ベラスケスと彼女の夫でバンド「サルバドール」のフロントマンのニック・ゴンザレスが今年10月、ファンたちと10日間のイスラエル旅行を実施すると発表している。
-
米牧師キリスト教国家発言にメディアが批判、サントラム元上院議員、信教の自由を強調
米共和党大統領候補者争いで、6日のスーパーチューズデーでロムニー前マサチューセッツ州知事(64)が米オハイオ州含む6州で勝利したものの、サントラム元上院議員(53)も米テネシー州含む3州で勝利、スーパーチューズデーを経て未だ共和党からの米大統領候補者選びは長期化する様子を見せている。
人気記事ランキング
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也
-
保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に
-
イエス・キリストの生涯描いた映画「ジーザス」、提供言語が2200言語に到達
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
不利益を被って困ったとき 菅野直基
-
ワールドミッションレポート(4月28日):全体的な宗教離れが加速 一方で驚くべき例外も
-
花嫁(25)生きたささげものとして 星野ひかり
-
私たちを勝利と成功へと導く日々のルーティン 加治太郎
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
「壁ではなく橋を」 平和願い続けた教皇フランシスコ 葬儀に25万人参列
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
京都ノートルダム女子大学、2026年度以降の学生募集を停止
-
ローマ教皇フランシスコの死に相次いで哀悼のコメント キリスト教指導者7人の反応
-
21世紀の神学(26)ヘルマン・ヘッセが感じた重圧とキリスト教の本質 山崎純二
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
イエス・キリストの生涯描いた映画「ジーザス」、提供言語が2200言語に到達
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」