Skip to main content
2021年1月19日23時59分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米
米大統領選

残り3週間切った米大統領選 「福音派」の現状示す対照的な2つのサイト

2020年10月14日19時13分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:福音主義(福音派)ドナルド・トランプジョー・バイデンアメリカ中絶
ドナルド・トランプ ジョー・バイデン+
現職大統領で共和党候補のドナルド・トランプ氏(左、写真:ホワイトハウス)と民主党候補のジョー・バイデン氏(写真:Gage Skidmore)

2020年は、いろいろな意味で人々の記憶と記録に残る1年となるだろう。その中でも特に印象深い出来事となるのが、米大統領選と言っても過言ではない。昔も今も「米国がくしゃみをすると日本が風邪をひく」という構図は変わっていない。

今回は11月3日となる投票日(米国の法律では「11月の第1月曜日の翌日」というややこしい文言になっている)。毎回何が起こるか分からないのだが、特に今年はその振れ幅がハンパない。

予兆はあった。新型コロナウイルスの世界的まん延である。これに対する対応で、現職のドナルド・トランプ大統領は当初「インフルエンザみたいなもの」と、まったく取り合わない発言をしていた。しかしその後、米国での感染拡大を受けて、その対応を変えざるを得なくなった。

しかし、それでもトランプ氏本人は長い間マスクを着用しなかった。そして彼を支持する人々もまたマスクを着用せず、各地の共和党集会が開催されることとなった。一方、民主党候補のジョー・バイデン氏は常にマスクを着用し、さまざまな集会を自粛したり、オンラインで行ったりと、いろいろ苦慮する姿を「演出」した。これはトランプ氏との差異を明確にする意味合いもあったろう。

この対立が一気に表面化し、泥仕合になり、最後は子どものケンカになってしまったのが、9月29日にオハイオ州クリーブランドで開催された第1回大統領候補討論会である。ケース・ウェスタン・リザーブ大学で行われた討論会は、米フォックス・ニュースの司会者クリス・ウォレス氏が匙(さじ)を投げるほどの「ののしり合い」となり、全米どころか、全世界に「これが大統領候補による討論会か?」と思わせてしまった。米国はもとより、日本のマスコミ各社も「史上最低のテレビ討論会」であったと断じた。

米CNN(日本語版)によると、米国の視聴者は10人中6人がバイデン氏に軍配を上げている。だが、これは前回2016年のヒラリー・クリントン氏との討論会の結果とほぼ同じである。だからバイデン氏が勝利するとは言いきれない。勝敗の行方は依然、混沌(こんとん)としている。

討論会が大荒れになる。これはある程度予想できたことだ。しかし本当の「振れ」はその後にやってきた。10月2日、何とトランプ氏が新型コロナウイルスに感染したことを明らかにしたのである。ワシントン近郊のウォルター・リード米軍医療センターに入院したが、その3日後には退院。早々に選挙戦に復帰したが、彼の側近たちにも感染者が相次ぎ、「ホワイトハウスでクラスターか」という疑惑まで生まれてしまった。

慌てたのは大統領候補討論会委員会である。15日に開催予定であった第2回の討論会をどうしたらいいのか。彼らの苦肉の策は、オンラインによるバーチャル討論会であった。しかし、これをトランプ氏側が「直接でないと意味がない」と拒否。結果、9日に討論会は正式にキャンセルされた(米CNN・日本語版)。

だが当の本人はまったく意に介さない「姿勢」を貫き、12日開催されたフロリダ州サンフォードでの支持者集会では、マスクを着用せずに登場し、「今は免疫がついているらしい」「全員にキスする」と完全復活ぶりをアピールしたのである(英BBC・日本語版)。

ちなみに両者が最後に直接相まみえるのは、22日にテネシー州ナッシュビルのベルモント大学で行われる第3回討論会である。ここでトランプ氏は何を語るのか。そしてバイデン氏はそれにどう応酬するのか。まさかつかみ合いにはならないだろうが、なぜかプロレスの場外乱闘を期待するような気持ちになってしまうのだから不思議だ。

さて、こういう一連の流れを「福音派」の人々はどう受け止めているのだろうか。両陣営を福音派がどのように捉えているかを示す2つのサイトを紹介しよう。奇しくも同じ語呂合わせで並び立つまったく対照的なサイトである。

それは――

  • Evangelicals for Trump(トランプ氏を支持する福音派、以下「トランプ派」)
  • Evangelicals for Biden(バイデン氏を支持する福音派、以下「バイデン派」)

である。

名前以外の唯一の違いは、トランプ派のサイトではページのタイトルに「!」が付記されていることだろう。各サイトへのリンクを張ってあるので、ぜひ訪れて両者の違いを体感してもらいたい。英語が分からなくても、ビジュアルで分かると思われる。

まず「!」付きの「トランプ派」である。サイト上部には、手を組み合わせて熱心に祈りをささげる敬虔なクリスチャンの姿が映し出されている。そして、こんな言葉が掲げられている。

「トランプを支持する福音派」は、2020年の大統領選挙でドナルド・トランプ氏の再選のための援助を約束する。国中の福音派がトランプ氏再選のための援助を再確認し、トランプ氏が2期目において、中絶反対(プロ・ライフ)、信教の自由、そして保守的な最高裁判事の登用を次の4年間の最優先課題とするように働き掛けていくものである。

これ以上、端的に彼らの主張を提示したものはないであろう。そして各地の支持者集会の日程と、マスクを着用しないでこぶしを振り上げるトランプ氏の雄姿を掲載している。さらにその画像をクリックすれば、昨年12月にトランプ氏を批判する論評を掲載した米福音派誌「クリスチャニティー・トゥディ」のティモシー・ダルリムプル社長を非難する記事に飛ぶようになっている。

一方「バイデン派」は、十字架の写真と共に「信仰と情熱を持って2020年大統領選挙に参加する福音派」という言葉が掲げられている。バイデン氏の写真などは目立つ上部にはなく、次のように記されている。

ジョー・バイデン氏は決して突出した人物ではない。しかし危機の時、その性格と信仰が彼を際立たせる。だから国中の福音派は、11月に彼に投票するのだ。バイデン氏は人生を通して、苦しみ、葛藤し、その結果、謙虚さを学んだ人物である。彼は、米国の一般市民が直面していることを理解している。そして最も難しい時、信仰が自身の支えとなったことを彼は繰り返し語っている。彼の人生を導いてきた神に対する本物の、また謙虚な信頼は、バイデン氏が大統領となってこの国を再び一致と繁栄に導くことになっても、土台となるであろう。

そしてこの言葉の下でやっと、ポロシャツを着て支持者にほほ笑み掛けるバイデン氏の姿が見えてくる。こちらは主に「なぜ福音派がバイデン氏を支持するのか」という疑問に回答するような内容でサイト全体が統一されている。

「キリスト教的価値観の保持(Upholding Christian Values )」というページでは、初めにコロナ関連、それから経済問題、ブラック・ライブズ・マター(BLM)運動にも通じる社会正義の問題、福祉、環境問題、そして移民問題も取り上げている。特筆すべきは、最後に「中絶反対」が掲げられていることである。ここだけが唯一、両陣営の共通点である。

こうしたサイトが存在する中、市井の福音派信者たちはそれぞれの信仰、考えに基づいて投票者を選ぶことになる。投票日は11月3日。そしてその勝者が、2021年1月20日に就任式を迎え、聖書の上に手を置き、第46代大統領としての職務をまっとうすることを宣誓することになる。果たしてその人物の心情やいかに。真に神の前に誓うひとときなのか、それとも単なるセレモニーなのか。

その答えはあと数週間で出ることになる。そして「福音派」という陣営もまた、政治的イシュ―によって分断されてしまうのか、それとも「中絶反対(プロ・ライフ)」という共通項によって結束を高めることができるのか。ただ、神に祈るのみである。

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:福音主義(福音派)ドナルド・トランプジョー・バイデンアメリカ中絶
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • バイデン氏をどう見るか? 米福音派にとっての2020年大統領選の勘所

  • 「教会は必須か」で国論が二分 信教の自由めぐる米福音派の闘争(1)

  • 米福音派誌「クリスチャニティー・トゥデイ」前編集長がカトリックに

  • 米で台頭する陰謀論「QAnon」 福音派指導者ら「政治的カルト」と非難

  • トランプ大統領を「いじめっ子」 ヒルソング教会がツイッターに誤投稿で謝罪

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(1)イエス様の愛はどんな愛?①

  • 追う人もないのに逃げる人生からの脱却 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.