Skip to main content
2025年9月18日19時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
太平洋の橋―新渡戸稲造の生涯

太平洋の橋―新渡戸稲造の生涯(3)青年よ、大志を抱け!

2019年10月2日17時49分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:新渡戸稲造

1877(明治10)年。稲造は札幌農学校に第2期生として入学した。ここでは寮費、食費、生活費などがまかなえる官費(月16円)をもらえたので、養父の太田時敏の負担は大いに軽減されることになった。

初めてこの学校の門をくぐったとき、稲造は上級生が下級生を出迎え、教室に案内し、下足番をする姿を見て大いに驚いた。上の人が下の人に仕える――。それが、稲造が入学する前まで教鞭を執っていたクラーク博士の教えを守る第1期生たちの姿だった。

稲造は、このクラーク博士が、課外で「キリスト教倫理」を教えていたと聞いた。(こんな立派な先生が、どうして課外の授業を受け持つのだろう?) 稲造は不思議に思った。それから間もなく、彼は級友の宮部金吾、内村鑑三らからその理由を聞いた。それは――こういうことだった。

クラーク博士はこの学校に赴任するとき、玄武丸の船上で北海道庁長官の黒田清隆と語り合った。

「クラーク博士。あなたは学生にどんなテキストを使って道徳教育をなさるおつもりですか?」 黒田が尋ねると、クラークはこう答えた。「それは、バイブル(聖書)です。バイブル以外のものを使う気はありません」

黒田の顔は、渋くなった。「聖書といえば、キリスト教でしょう? わが校の生徒たちに特定の宗教を押しつけるのはよろしくない。せめて論語とか他の哲学書を使うわけにはいかないですかな?」「聖書を土台としなくては十分な青少年の教育はできません。どうか聖書を使う許可をお願い致します」

2人は長い間話し合ったが、平行線をたどり、どちらも譲れないといった様子だった。すると、船が函館に着いたとき、クラークはこう言ったのだった。「もし生徒たちの教育のために聖書を使わせてもらえないなら、私はこの船でアメリカに帰ります」

驚いた黒田長官は何とか説得しようとしたが、クラークは譲らなかった。仕方なく、黒田はこう言った。「分かりました博士。あなたの望みどおりに致しましょう。ただし、授業は課外にして、出席自由ということにしていただけませんか? そうすれば問題はありません」。すると、クラークは手を差し出し、黒田はそれを握り返した。こうして、クラークはこの学校に赴任してきたのだった。

クラーク博士は、聖書を使った授業で生徒たちにこう教えた。――すべてを造り、これを愛される神は人格的な神である。それ故、人間は神と人格的に関わるように造られており、その垂直な関係においてのみ生きることができ、隣人を自分の兄弟として愛することができるのだ――と。

博士の人徳はクラス全員に及び、一人残らずクリスチャンとなった。彼らは「イエスを信じる者の契約」というものを作り、全員がこれに署名した。そして毎日祈り、全力を尽くして勉学に、奉仕に励むことを誓い合ったのである。

しかしながら、それから間もなく、クラーク博士はマサチューセッツ農科大学長の職に就くために札幌を去ることになった。生徒一同は、室蘭から乗船するために札幌を出るクラーク博士を見送るために、彼の馬のあとについて歩き続けた。誰もが博士との別れを惜しみ、泣きたい思いをこらえつつ、黙々と歩いていた。

すると、途中で博士は馬を止めて言った。「皆さん、いよいよお別れです。元気で、そして祈ることを忘れずに」。それから、一人馬を進めながら、突然振り返って大声でこう叫んだ。

「青年よ、大志を抱け!(ボーイス・ビイ・アンビシャス!)」そして、全速力で駆け去って行った。

その翌年1878(明治11)年6月2日。稲造は2人の友人と一緒にハリス師から洗礼を受けた。3人はそれぞれフランシス宮部、ヨナタン内村、パウロ太田という洗礼名をもらった。3人は、クラーク博士の志を胸に、どのような道を歩もうとも大きな理想を持ち、神と人に仕えるために励もうと誓い合うのだった。

*

<あとがき>

「青年よ、大志を抱け!」このあまりにも有名なクラーク博士の言葉を知らない人はいないでしょう。キリスト教国でないにもかかわらず、小学校の教科書にも取り入れられたこの名言は、日本中に知られています。

クラーク博士は、「キリスト教倫理」という学科を教えるためアメリカから札幌農学校にやってきました。彼は一貫して聖書に基づいた人格教育を青少年にほどこすことを理想としていました。

この学校に赴任するとき、北海道庁の長官黒田清隆が「キリスト教の押しつけは好ましくないので授業に聖書を使わないでいただきたい」と言うと、「聖書を土台としなくては、十分な青少年の教育はできません」と答えた話は有名です。

実にこの「聖書に基づく人格教育」の理想はこの札幌農学校を水源として、その清らかな水は脈々としてその後できた各地のミッション・スクールに流れていくのです。そして、新渡戸稲造もその影響の中で成長していったのでした。

(※これは史実に基づき、多少のフィクションが加えられた伝記小説です。)
(記事一覧ページの画像:新渡戸記念館提供)

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:新渡戸稲造
  • ツイート

関連記事

  • ヘボンと日本語訳聖書誕生の物語(1)プロローグ―漂流する聖書

  • 戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯(1)叫び求める声

  • 混血児の母となって―澤田美喜の生涯(1)男まさりの子

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.