Skip to main content
2022年5月20日13時02分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯

生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

2016年7月15日19時52分 執筆者 : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:アルベルト・シュバイツァー

1875年1月14日。アルザスのカイザーベルクにある赤レンガ屋根の家に男の子が誕生した。父親は教区の牧師代理ルードヴィヒ・シュヴァイツァー、母親はアデーレと言った。母方の祖父シリンガーはやはり牧師で学校教師、オルガンの名手でかつオルガン製作者でもあった。

アルベルトは第二子であったが、生まれたときは虚弱で黄色い顔をしたひどく醜い子であった。生後半年がたつ頃、父はギュンスバッハの教会に牧師として赴任することになったので、母は美しい服を着せた赤ん坊を皆に見せたが、誰一人として目もくれず、おせじを言う者もなかったので、母は泣き出した。

しかし、子どもは生きながらえ、3人の姉妹と1人の弟と共に健康に育っていった。少し大きくなると、日曜日には父が牧する教会に出席したが、月1回午後の礼拝に読まれる南アフリカの宣教師カザリの手紙に心を動かされた。彼はこの地球上には多くの苦しみが満ちていることに早くから気付いていた。特に動物が人間の手から受ける苦しみというものに対してどう理解していいのか分からなかった。

そんなある日のこと。それは恐ろしい体験であった。アルベルトは、屠殺場に引いて行かれる足の悪い老馬を1人の男が前から引っ張り、もう1人が後ろから棒で打ちながらやって来るのに出会った。馬は通り過ぎるとき、潤んだ優しい目を彼に向けた。それは人間を恨むでもなく、憐れみを乞うでもなく、ただじっと苦しみに耐えている目であった。彼は身動きもできず、化石のようにその場に立ちつくしていた。

その晩、いつものように母親が一緒に祈りを唱えるために寝室に入って来ると、少年がすすり泣きをこらえているのを見た。

「どうしたの? アルベルト」。母は優しく尋ねたが、彼は何も言わなかった。友達とけんかをしたか、仲間外れにされたのだろう――と考えた母は、いつものように彼と一緒に祈りを唱えた。そして、「おやすみのキス」をしてから出て行った。その足音が消えると、彼はベッドの上に正座し、大急ぎで自分が作った祈りを付け加えた。

「愛する神様、全ての生きものをお守りください。彼らの痛みと苦しみを癒やし、安らかに眠らせてください」

この祈りは、彼が終生口にしたものであった。7歳になると、アルベルトは小学校に入学した。その頃には背も伸び、体つきもがっしりとしてきた。ギュンスバッハ村の子どもたちは皆貧しく、良い身なりをしている彼を「お坊ちゃん」と呼んで、特別な目で見ていた。

ある時、彼は仲間と取っ組み合いをし、自分より体が大きく強いゲオルク・ニッチェルムを負かした。すると、彼は悲しげに服についた泥をはたき落としながら言うのだった。

「お前みたいに週2回も肉入りスープが食べられたら強くなれるのになあ」。アルベルトは強い衝撃を受けた。(週2回の肉入りスープがそんなにぜいたくなことなのか。でもそれが、仲間の心を傷つけたのなら、もう二度と口にすまい)

その日から、どんなに両親がなだめてもすかしても、彼はスープに口をつけず、無理に飲ませようとすると喉につかえるようになった。

彼はまた、真冬に新しいコートを作ってもらった。しかし、友達が薄い上着で冬を過ごしているのを見ると、決してコートに手を通さなかった。

「せっかくあつらえてやったのに、何が気に入らないんだ!」。父は怒って彼の横面を張り飛ばした。それでも、彼はコートなしで教会に行った。それでとうとう両親は諦めてしまった。

8歳になったとき、彼はハインリヒ・フレッシュという友達と仲良くなった。彼はパチンコを作るのが得意だった。そしてある日、彼を誘いに来た。

「おいでよ。森に小鳥を射ちに行かないか」。彼は嫌な気分になったが、この友達に嫌われたくなかったので、ついて行った。ハインリヒはパチンコに石を挟んで狙いを定めた。そして、彼も同じようにするよう命令した。

(どうか小鳥に当たりませんように。)こう念じつつ、彼は同じようにして構えた。その時である。教会の鐘が高らかに鳴り出した。それは、小鳥のさえずりと共鳴しつつ、清らかな音色を響かせていた。それはあたかも「あなたは殺してはならない」と言っているように聞こえた。アルベルトは思わずパチンコを投げ捨て、大声を上げて鳥を追い立てた。

それから、怒り狂って彼を罵倒する友人をそこに残したまま家に戻った。この時、彼の心に「われわれには生きものを殺したり、苦しめたりする権利はないのだ」という掟(おきて)が刻みつけられたのであった。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。派遣や請負で働きながら執筆活動を始める。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。動物愛護を主眼とする童話も手がけ、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で、日本動物児童文学奨励賞を受賞する。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝の連載を始める。編集協力として、荘明義著『わが人生と味の道』(2015年4月、イーグレープ)がある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:アルベルト・シュバイツァー
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと

  • 牧師の小窓(33)福江等

  • 賀川豊彦と妻ハルの思想と実践の現代的意味とは? DVD「21世紀に甦る賀川豊彦・ハル」発売中

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 北朝鮮でコロナ感染爆発、WCC総幹事代行「緊急の人道的対応を」 制裁解除にも言及

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 世界福音同盟のシルマッハー総主事、国連のグテーレス事務総長と会談

  • 隠された歴史 穂森幸一

  • 聖書と植物(4)生えさせよ 梶田季生

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 英国国教会、800年前に制定された反ユダヤ的な教会法を悔い改める礼拝

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 孤立社会で求められる「ケア」の回復 宗教学者の島薗進氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.