論説・コラム
-
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(34)ヴァトペディ修道院の祭日・その1 中西裕人
朝6時半、いつも通り、前日予約をしたラヴラからカリエ行きのミニバスに乗り込んだ。約1時間半後、カリエに到着する。8時ごろからカリエの街は徐々に賑やかになる。2軒あるレストランは開店をしており、いつものようにそこでコーヒーを飲んだ。
-
聖書をメガネに 『仰瞻・沖縄・無教会』への応答・その5 回顧と仰瞻 宮村武夫
第二論考は、筆者とまったく同世代の著者が、筆者も参加した講演会での講話に基づき書き上げたものです。第三論考はその講演会と前後の報告を大切な内容とした論考なので、筆者との距離関係は極めて近いものです。第一論考と筆者は、そのような関係にはありません。
-
なにゆえキリストの道なのか(105)人はみな罪人、それがどうして問題になるのか 正木弥
既述のとおり、人はみな罪人です。行いとなって表に現れるかどうかは別として、少なくとも内心は罪に満ちております。他者がそれに気付くかどうかは別として、内心は罪で溢れています。あなたも私も、彼も彼女も同じです。
-
主は生きておられる(15)イエス様はびっくり箱 平林けい子
わたしはイエス様に驚かされてばかり。この罪にまみれた者を赦(ゆる)してくださり、小さな手にのりきらない大きな大きなあわれみ、なぐさめ、助け、力を受けてきた。イエス様は、わたしにとってびっくり箱。あなたが答えてくださるからです。
-
温故知神―福音は東方世界へ(78)大秦景教流行中国碑の現代訳と拓本23 川口一彦
皇帝の写真は中国国内の各所で掲げられていた。景教会堂にもそれを掲げた。これは崇拝対象ではなく皇帝の国家的威力を示すことにあった。現代の中国には毛沢東の肖像画が、内モンゴル各地でもチンギスカンの肖像画がある。
-
福音の回復(41)愛とは何?―苦しみからの解放 三谷和司
今回のコラムは、「愛」について語りたい。「愛」と聞いて、ある人は、愛とは寛容で、親切でといった話を連想するかもしれない。ある人は、愛に満ちた神の話を連想するかもしれない。しかし、これからしようとするのはまったく次元の異なる「愛」の話である。
-
すべては神の許しのもとに起こっている 菅野直基
世の中、理不尽かつ、不可解なことが起こるものです。納得がいかず、不甲斐なく感じることがあるのではないでしょうか。「あー、あの時、こうしなければよかったのに!?」「もっとこうしておけばよかったのに!?」と悔やむこともあるかもしれません。
-
FINE ROAD(55)スイス2回目視察シリーズ②モンテ・タマロ山頂の天使の聖マリア教会 西村晴道
モンテ・タマロは海抜1962メートルの山。海抜469メートルの駐車場からロープウエーに乗って山頂駅(1530メートル)に着くと、そこは遊園地やレストランがある観光地であった。冬はスキー場で賑わう。
-
百人一読―偉人と聖書の出会いから(55)速水優 篠原元
日本銀行総裁、日商岩井株式会社社長、経済同友会代表幹事、東京女子大学理事長、聖学院名誉理事長、そして経済企画庁参与。これらの要職を歴任した人物、それが速水優という人です。
-
【緊急提言】 アメリカよ、建国の理念に立ち返れ! 日本人牧師による米国へのメッセージ(前) 青木保憲
8月12日、米南部バージニア州のシャーロッツビルで白人至上主義団体と反対派が衝突し、死傷者が出る事件が発生した。これは、南北戦争時の南部連合指揮官であったロバート・E・リー将軍の像を撤去する計画が持ち上がったことに端を発している。
-
【緊急提言】 アメリカよ、建国の理念に立ち返れ! 日本人牧師による米国へのメッセージ(後) 青木保憲
米国の根幹が揺れ動いている。過去の歴史を消去しようとしたり、いたずらに最高権力者の所業を非難するために批判の声を上げたりする行為、これは「分断」という生易しいものではない。建国以来の理念が瓦解(がかい)しつつあると言えよう。
-
ビジネスマンから牧師への祝福された道(67)失業者にどのようにアプローチすべきか 門谷晥一
失業者へのアプローチにおいて大切なことは、彼が心の問題と実際の生活上の問題の両面を抱えていることを覚え、両面からのアプローチを行う必要があるということである。
-
闇から光へ~的外れからの解放~(39)初デート 佐伯玲子
新日本プロレスとの食事会で意気投合し、演劇鑑賞の約束もして、順調にスタートしたAとの交流でしたが、その後、危機一髪の事態が起きたのです! それは、二次会のカラオケルームでのことでした。
-
主が遣わすことを喜ばれる私たち 万代栄嗣
7月後半から2週間にわたって、メトロ・ワールド・チャイルドのビル・ウィルソン先生が来日して、日本各地で10回のセミナーを開催し、共に行動していました。
-
こころと魂の健康(53)成熟したパーソナリティーとは何か 渡辺俊彦
私たち(牧師、相談業務)は、さまざまな問題や課題について相談されることが日常的です。それだけ専門性とアセスメント力が求められます。しかし、ふと気が付くことは、「成熟したパーソナリティーとはどんな姿か」を理解しているのかということです。この点は盲点のように感じます。
-
テサロニケ一5章17節「絶えず祈りなさい」を実践するための5つの方法
テサロニケ一5章16~18節で、パウロはある意味、非常に努力を要する命令を出している。「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい」。果たして、「いつも」とか「絶えず」というのは、本当に文字通りの意味なのだろうか?
-
英語お宝情報(14)言葉による意思疎通は料理と皿の関係に類似・その1 木下和好
レストランで何かを注文したとき、料理されたものがそのままテーブルの上に置かれることはまずない。必ず皿などに盛られた状態で運ばれてくる。皿は、料理を人に提供するために欠かすことのできない道具となる。家庭料理でも、インスタント食品でも皆同じだ。
-
牧師の小窓 (93)雲仙・長崎 キリシタンの旅・その9 浦上四番崩れ 福江等
1867(慶応3)年、キリシタン信仰を表明した浦上村の村民たちが江戸幕府の指令により、大量に捕縛されて拷問を受けました。江戸幕府のキリスト教禁止政策を引き継いだ明治政府の手によって、村民たちは全員流罪となりました。これがいわゆる「浦上四番崩れ」というものです。
-
聖書をメガネに 聖書翻訳の課題―委員会訳と個人訳― 宮村武夫
本紙は、今年集中して取り組むべき重要課題として、次の3つを取り上げました。第一は宗教改革500年、第二は聖書翻訳、第三はメディア宣教です。この第一と第三を結ぶ要となる課題が、第二の聖書翻訳事業と理解します。
-
脳性麻痺と共に生きる(33)高等部にはクラブ活動がない 有田憲一郎
以前にも書きましたが、高等部に入学してオリエンテーションが行われました。僕はまったく理解しておらず、「今日は、ゲーム大会をするんだ」と思い込み、普段より楽しみにして学校に行ったことを懐かしく思い出します。
人気記事ランキング
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
「壁ではなく橋を」 平和願い続けた教皇フランシスコ 葬儀に25万人参列
-
京都ノートルダム女子大学、2026年度以降の学生募集を停止
-
ローマ教皇フランシスコの死に相次いで哀悼のコメント キリスト教指導者7人の反応
-
21世紀の神学(26)ヘルマン・ヘッセが感じた重圧とキリスト教の本質 山崎純二
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
イエス・キリストの生涯描いた映画「ジーザス」、提供言語が2200言語に到達
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(4)神が人を引き寄せてくださる(前半) 三谷和司
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
「壁ではなく橋を」 平和願い続けた教皇フランシスコ 葬儀に25万人参列
-
花嫁(25)生きたささげものとして 星野ひかり
-
隠された神の意図 穂森幸一
-
イエス・キリストの生涯描いた映画「ジーザス」、提供言語が2200言語に到達
-
【イースターメッセージ】陰府(よみ)帰りの福音 金井望
-
ローマ教皇フランシスコの死に相次いで哀悼のコメント キリスト教指導者7人の反応
-
21世紀の神学(26)ヘルマン・ヘッセが感じた重圧とキリスト教の本質 山崎純二