Skip to main content
2025年8月18日18時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(37)ヴァトペディ修道院の祭日・その2 中西裕人

2017年9月30日09時31分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

聖堂に入り切らないほどの参列者。聖堂内はロウソクの光で満たされ、修道士たちの目つきにも力が入る。両翼には修道士や巡礼者たちもスタンバイする。静かに1人の修道士が祈祷書を読み出した。いよいよ始まりだ。

聖山アトス巡礼紀行-アトスの修道士と祈り-(37)ヴァトペディ修道院の祭日・その2 中西裕人

闇に包まれたヴァトペディ修道院、気付くと聖堂内は修道士と巡礼者たちでいっぱいになっていた。昼間、ごった返していた「アルフォンダリキ(受付)」を想像すると、当たり前の話であるが、ここまで聖堂にギッシリと人が埋まっているのは初めてであった。

聖山アトス巡礼紀行-アトスの修道士と祈り-(37)ヴァトペディ修道院の祭日・その2 中西裕人

カメラを向けてシャッターチャンスをうかがっていた。次の瞬間、ある修道士が私の肩を叩き、小声で「撮影はNO」と呟いた。以前、ここの修道院長に「聖堂はNGです」と注意を受けていたことを思い出す。これまで、数回の大祭日の撮影をしてきた。

自分の中に、少し自信もあり、夜が更け、巡礼者もまばらになったり、聖歌が大きく盛り上がったり、聖堂内の進行などにより必ず撮りやすい瞬間がくることは分かっていた。

この大祭日の撮影では、気長にその瞬間を待つ。そして、なるべく最前列で司祭や補祭、修道士たちの動きを見て、よき場所をキープするのが、自分のルールとなっていたのだ。

この日も最前列で、スタンバイをし続けた。この日のこの目標のためにここへ来て、カメラを持っている。そう思うと、不思議な力が湧き、集中力が上がるものである。

この日の人の多さに聖堂の外も、巡礼者たちで溢れかえっていた。修道士たちは外からも見ることができる窓の前に椅子を用意し、巡礼者たちもそこへ腰掛けながら、祈りを見続ける者もいた。

聖山アトス巡礼紀行-アトスの修道士と祈り-(37)ヴァトペディ修道院の祭日・その2 中西裕人

聖堂の外の様子を見ていると、ある人が再び肩を叩いた。前回訪れたときに、イコン工房を案内してくれたS修道士であった。すると、私を手招きし、歩き出したのだ。聖堂の側面に回り込み、窓の位置に私を呼び、「ここからすべてを見ることができますよ」と撮影スポットを教えてくれたのだ。

彼のように、ここのアトスには、私の目標を把握し、このように手伝ってくれる修道士が数人いる。この心強い彼らのおかげで今日の自分があるということを感謝しなくてはならない。今回の展示のメインビジュアルとなるこの1枚はその時に撮影したものである。

聖山アトス巡礼紀行-アトスの修道士と祈り-(37)ヴァトペディ修道院の祭日・その2 中西裕人

撮影で夢中になっていると、外は満天の星に包まれていた。アトスでの祈りを取材していると、この星の海を、夏はほぼ毎日見ることができる。このロケーションで続けられる「千年の祈り」は、何とも心地良く、この日、この場所にいられるという幸福感を感じるのである。

聖山アトス巡礼紀行-アトスの修道士と祈り-(37)ヴァトペディ修道院の祭日・その2 中西裕人

聖堂内の声がピタリとやんだ。次の瞬間、主教を先頭に修道院長、修道士が聖堂を後にし、居室への階段を昇り始めた。係りの修道士たちは、巡礼者たちを手招きし、その居室への階段へ通した。多くの巡礼者たちが、行列になり、上へ上へと向かう。私もその列に紛れ、案内された。

すると、そこには大きなホール、まるで結婚披露宴でもできるかのような、贅沢(ぜいたく)な造りに、椅子が所狭しと並べられ、順番に巡礼者たちがそこに通されるのであった。

修道士たちは、ウエイターのように、水やお菓子を巡礼者たちに丁寧に渡す。長い祈りの休憩の時間のようで、以前、フィロセウ修道院でも体験したような時間でもあった。しかし、大きく違うのが、おもてなし感である。

聖山アトス巡礼紀行-アトスの修道士と祈り-(37)ヴァトペディ修道院の祭日・その2 中西裕人

この修道院はあの院長の下、しっかりと教育がなされ、何よりもここへ今日来た巡礼者たちと共に過ごすことができるこの時間を大切にしているという気持ちが伝わってくる。この修道院が人気たる理由はやはりの修道院長の魅力そのものであることに、随所で気付かされるのである。

聖山アトス巡礼紀行-アトスの修道士と祈り-(37)ヴァトペディ修道院の祭日・その2 中西裕人

現在開催中!
中西裕人 写真展:記憶~祈りのとき

<会期>
キヤノンギャラリー名古屋 9月28日~10月4日
10:00~18:00(最終日15:00まで)日、祝休館
キヤノンギャラリー福岡 10月12日~24日
10:00~18:00 土、日、祝休館

書籍情報

2017年8月31日発売
中西裕人著『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(35)写真展「記憶〜祈りのとき」開催へ 中西裕人

原始キリスト教の伝統を色濃く残すギリシャ正教の聖地。俗世とは隔絶された環境で、家畜さえ雌を排除する徹底した女人禁制の下、生涯、この地に生きる2千人の修道士たちの祈りの日々――厳しい撮影制限のため、ほとんど知られることのなかった謎の宗教自治国の実像を、日本人として初めて公式に撮影した、驚きと感動の写真紀行!

<目次>
はじめに
第1章 アギオン・オロス・アトス
第2章 修道院の祈りと生活
第3章 冬のアトス 降誕祭
第4章 ケリに生きる修道士
第5章 「記憶」祈りのとき
アトス修道院に暮らして 性善説のキリスト教
日本ハリストス正教会司祭 パウエル中西裕一
写真解説
おわりに

中西裕人著『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』
B5判変型・175ページ
新潮社
定価5800円(税別)

<<前回へ     次回へ>>

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート

関連記事

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(36)写真展「記憶〜祈りのとき」銀座開催報告 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(35)写真展「記憶〜祈りのとき」開催へ 中西裕人

  • 聖地アトスで「人を想う美しさ」に触れて 中西裕人(写真・文)『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(34)ヴァトペディ修道院の祭日・その1 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(33)再びラヴラ 中西裕人

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.