Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

聖地アトスで「人を想う美しさ」に触れて 中西裕人(写真・文)『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』

2017年9月3日06時42分
  • ツイート
印刷
聖地アトスで「人を想う美しさ」に触れて 中西裕人(写真・文)『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』+
『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』中西裕人(写真・文)新潮社刊

カトリック、プロテスタントと並ぶキリスト教3大教派の1つ、正教会。その聖地であるアトスは、原始キリスト教の伝統を最も色濃く残し、修道士の修行の地として知られている。1988年に世界遺産に登録されながら、15世紀以降、女人禁制のため女性は「入国」できず、18歳以上の男性の正教徒のみが居住している。『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』(新潮社)は、日本人として初めて聖山アトスを公式に撮影し、そこでの体験を綴(つづ)った写真紀行だ。

ギリシャの北東部、エーゲ海に突き出したハルキディキ半島の東端にあるアトスは、全長45キロメートル、幅10キロメートルの小さな半島で、ギリシャ領内にありながら、同国より治外法権が認められた独立宗教自治国。島には大きな修道院が20あり、それぞれ100人前後が暮らしている。さらに、スキナという小さな共同体や、数人で暮らすケリ(修道小屋)が点在し、およそ2千人の修道士がこのアトスで祈りを中心とした自給自足の生活を送っている。村上春樹が実際にこの地を訪れて紀行文としてまとめた『雨天炎天』(新潮文庫)を読んだ方も多いのではないだろうか。

暦はユリウス暦を採用しているため、外の世界から13日遅れであるのに加え、日没を0時とするビザンチン時刻を用いるので、時の刻み方も違う。入国も厳しく、正教徒以外の観光客は1日10人までという、いわば「隔絶された聖地」だ。

聖地アトスで「人を想う美しさ」に触れて 中西裕人(写真・文)『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』
司祭が身につけている三角形の祭服(フェロン)は、キリストの受難を意味する(『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』より 写真:中西裕人提供)

著者の中西裕人(なかにし・ひろひと)氏は、雑誌やウェブなど、さまざまなメディアで活躍する30代の写真家。本紙で好評連載中の「聖山アトス巡礼紀行」も執筆している。14年に洗礼を受け、正教徒になった。父親は、東京御茶ノ水にある日本ハリスト正教会東京復活大聖堂教会(ニコライ堂)の司祭・中西裕一(なかにし・ゆういち)氏で、年に2〜3回はアトスを訪れるという。

中西氏が父親と共に初めてアトスに行ったのは3年前。当初は、「写真家として謎に満ちたこの聖地を撮影したいという思いが強く、正直なところ、そのために洗礼を受けたと言っても過言ではなかった」(17ページ)というが、その後何度も訪れて修道士たちと共に過ごすうちに、ギリシャ正教の本質に魅了されていった。

アトスで体験したのは、時空を超えた感覚に陥ること、そして、出会ったすべての修道士から「理由のない愛」を感じたことで、中西氏はこれらを「得難い体験」だったと述べる。さらに、修道士と共に過ごす中で、あたたかな人のつながりを常に感じていたとも。そのような体験を通して「人を想う」ことの尊さや美しさを学び、やがてそれが「祈り」であることに気付いていく。

中西氏は長い間、「宗教」「祈り」という言葉に畏怖のようなものを感じ、向き合うのが恐ろしかったが、アトスで修道士の祈る姿を目にするうちに、「人を『想う』『愛する』ことが、祈りなのではないか」(146ページ)と思うようになったという。「日々神を想い、今生きている自分が人を想う生活こそが、喜びなのであると感じた」(147ページ)

聖地アトスで「人を想う美しさ」に触れて 中西裕人(写真・文)『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』
エーゲ海に向かって祈りをささげる修道士(『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』より 写真:中西裕人提供)

本書には、そうした修道士たちの祈る姿や修道院の様子の他に、修道院やケリで出された数々の食事、自給自足の畑で育つ作物などの写真も掲載されている。また、巡礼者たちのポートレートから、どういう人たちが巡礼に訪れるのかも知ることができる。

「修道士たち、巡礼者たちからは、美しさ、雄大さ、おおらかさ、そして愛、友情、家族愛といった、今、この世に生きる人間にとって最も大切なものを、神の力を借り、生きて行くお手本のようなものを考えさせられ、見せられたと思う」(147ページ)

聖地とは特別な場所なのではなく、当たり前のように人を想い、人のために祈る人たちが暮らし、訪れるところなのだと、本書を通して改めて気付かされた。

中西裕人(写真・文)著『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』
2017年8月30日初版
175ページ
新潮社
5800円(税別)

9月7日(木)〜13日(水)まで、キャノンギャラリー銀座で写真展「中西裕人:記憶〜祈りのとき」が開催される。詳細はホームページで。

  • ツイート

関連記事

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(34)ヴァトペディ修道院の祭日・その1 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編)大妻女子大で講演会と1日限りの写真展 中西裕人

  • チェコのキリスト教史を踏まえて見たい「ミュシャ展」 国立新美術館で開催中

  • 東方正教会の食文化について学ぶ 横浜ハリストス正教会で復活大祭の食講座開催

  • コラム「アトス巡礼紀行」連載中の中西裕人さん、「ナショナルジオグラフィック」12月号で特集掲載

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(7月12日):アゼルバイジャンのために祈ろう

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.