Skip to main content
2025年8月27日23時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 美術・芸術

チェコのキリスト教史を踏まえて見たい「ミュシャ展」 国立新美術館で開催中

2017年4月23日06時43分
  • ツイート
印刷
チェコ国外世界初公開 超大作「スラヴ叙事詩」全20点一挙公開 「ミュシャ展」開催中+
「ヒヤシンス姫」1911年 堺市
チェコ国外世界初公開 超大作「スラヴ叙事詩」全20点一挙公開 「ミュシャ展」開催中+
「スラヴ叙事詩『スラヴ民族の賛歌』」1926年 プラハ市立美術館 ©Prague City Gallery

繊細な草花や幾何学模様を背景にして描かれた優美な女性。そんな独創的でレトロなイラストレーションを目にした人も多いだろう。チェコが生んだアール・ヌーヴォーを代表する芸術家、アルフォンス・ミュシャの作品約100点が一挙に紹介される「ミュシャ展」(主催:国立新美術館、NHKなど)が東京・六本木の国立新美術館で開催中だ。6月5日(月)まで。

「チェコの宝」として大切にされてきたミュシャの超大作「スラヴ叙事詩」全20点がまとまった形で国外で公開されるのも世界初ということで話題を呼んでいる。ミュシャはパリやアメリカで活躍していたが、50歳でチェコに戻り、1912年から26年にかけて「スラヴ叙事詩」を制作した。チェコやスラヴ民族の歴史などを描いた連作絵画で、およそ縦6メートル、横8メートルというサイズのカンバスに描かれた20点の絵画から構成される作品は他に類例がない。その他、「スラヴ叙事詩」に至るまでの足跡として、アール・ヌーヴォー時代の逸品や、舞台ポスター、室内装飾、宝飾品装飾壁画の仕事など約80点も紹介され、会場は大きく5つの展示に分かれている。

チェコ国外世界初公開 超大作「スラヴ叙事詩」全20点一挙公開 「ミュシャ展」開催中
「スラヴ叙事詩『スラヴ式典礼の導入』」1912年 プラハ市立美術館 ©Prague City Gallery

入り口からすぐに現れるのが「スラヴ叙事詩」のゾーン。その中にはミュシャがチェコのキリスト教から多大な影響を受けたことが見て取れる作品も多い。「スラヴ式典礼の導入」(典礼にスラヴ語の使用を認可する教皇勅書が読み上げられる場面)、「イヴァンチツェの兄弟団学校」(ミュシャの生家のすぐ近くにあったプロテスタントの一派モラヴィア兄弟団の学校)、「ヤン・アーモス・コメンスキーのナールデンでの最後の日々」(カトリックとの戦争で敗れ、プロテスタントは亡命するが、その中にはボヘミア兄弟団の指導者コメンスキーもいた)、「聖アトス山」(スラヴ民族の歴史と関係が強いギリシャ正教会の聖地にある修道院をミュシャは訪れた)、「ベツレヘム礼拝堂で説教をするヤン・フス師」(ボヘミアの宗教改革者ヤン・フスによる説教の様子が描かれる)など、チェコのキリスト教史を踏まえて見ると、なおいっそう感慨深くなるのではないだろうか。

チェコ国外世界初公開 超大作「スラヴ叙事詩」全20点一挙公開 「ミュシャ展」開催中
「スラヴ叙事詩『原故郷のスラヴ民族』」1912年 プラハ市立美術館 ©Prague City Gallery

自由が束縛されていた時代のチェコ国民の自信を高め、チェコとスラヴの歴史に世界の注目を集めることを目的とした「スラヴ叙事詩」だが、1960年代以降、ほとんど人の目に触れることはなかった。その幻の傑作が、80年以上の時を経た2012年5月、ヴェレトゥルジュニー宮殿(現プラハ国立美術館見本市宮殿)で20点全てが一挙に公開された。今回、日本とチェコが国交を回復してから記念すべき60周年であることや、国立新美術館開館10周年を迎えることから、幻の最高傑作全ての来日が実現した。

「原故郷のスラヴ民族」から始まり、「スラヴ民族の賛歌」で終わる「スラヴ叙事詩」は、10点がチェコの歴史を描き、残りの10点は、独立国家と国民文化の自立を目指すスラヴ諸民族の苦闘の時代における連帯を主題とする。これらの作品を描くにあたりミュシャは、バルカン半島、ポーランド、ロシア、のちにギリシャにも旅して取材を重ねただけでなく、歴史学者や民族学者と共に古い文献や記録資料も読み込んで制作に臨んだ。また、単に歴史をなぞり図解するだけでなく、絵画の中にミュシャ自身の象徴的なメッセージを刻み込みたいと願っていたという。

チェコ国外世界初公開 超大作「スラヴ叙事詩」全20点一挙公開 「ミュシャ展」開催中
「ジスモンダ」(1895年、堺市)はしゅろの主日にナツメヤシの枝を持つ主人公が描かれている。

会場の「スラヴ叙事詩」のゾーンを出ると、「ミュシャとアールヌーヴォー」のゾーンとなり、ミュシャを一夜にして有名にした女優サラ・ベルナール主演によるキリスト教がテーマの舞台「ジスモンダ」(1895)のポスターをはじめ、優美で装飾的な作品、「スラヴ叙事詩」を手掛ける直前に描かれたとされる「ハーモニー」(1908)も見ることができる。次の「世紀末の祝祭」のゾーンは、1900年のパリ万国博覧会を背景に、19世紀から20世紀の代わり目にミュシャが手掛けた建築物の装飾が並び、代表作「市長の間」の装飾(1910)も展示されている。

「独立のための闘い」のゾーンは、「チェコスロバキア独立10周年」(1918~28)のポスターをはじめ、ミュシャが故郷や民族を意識して制作した作品が並ぶ。最後は、「習作と出版物」のゾーンとなり、ミュシャ自身が代表作と考えた挿絵本「主の祈り」(1899)が出品されている。「天にまします我らの父よ」で始まるキリストが教えた祈りで、その解説をミュシャ自身が書き、中世の時祷書と同じような装丁で作った書籍だ。

チェコ国外世界初公開 超大作「スラヴ叙事詩」全20点一挙公開 「ミュシャ展」開催中
「ミュシャ展」の会場。「スラヴ叙事詩」の展示ゾーンの一部は写真撮影可能となっている=13日、国立新美術館(東京都港区)で

この日2回目の来館だという50代の女性は、「『スラヴ叙事詩』をもう一度見たくなって来た。アール・ヌーヴォーのミュシャしか知らなかったので最初は驚いたが、その精神の深さに心打たれ、何度見ても感動する」と語った。

開館時間は午前10時から午後6時、毎週金曜日と4月29日(土)~5月7日(日)は午後8時まで(入場は閉館の30分前まで)。休館日は火曜日(ただし5月2日は開館)。観覧料は、一般1600(1400)円、大学生1200(1000)円、高校生800(600)円。( )内は20人以上の団体料金。中学生以下無料、障がい者手帳所持者と介護者1名は無料。
詳しくは、展覧会ホームページを。

※「ミュシャ展」のペア入場券をプレゼントします。応募締め切りは4月28日(金)まで。応募は ご住所とお名前、所属教会名を明記の上、[email protected] へ。当選者発表は賞品の発送をもって代えさせてていただきます。当選に関するお問い合わせにはお答えすることができません。

  • ツイート

関連記事

  • 形骸化した聖書解釈に「いのち」を取り戻す 「ブリューゲル『バベルの塔』展」東京都美術館で開催

  • 「光の教会」を原寸大で再現、9月に「安藤忠雄展―挑戦」

  • 現代の教会堂が失ったものと受け継いだもの 八木谷涼子(文)鈴木元彦(写真)『日本の最も美しい教会』

  • 暗闇に差し込む光を伝える クリスチャン美術家・鈴木元彦さん

  • ロシアの至宝はいかに守られたか 「エルミタージュ美術館―美を守る宮殿」4月29日公開

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.