Skip to main content
2025年10月20日21時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

現代の教会堂が失ったものと受け継いだもの 八木谷涼子(文)鈴木元彦(写真)『日本の最も美しい教会』

2017年2月23日10時54分
  • ツイート
印刷
関連タグ:八木谷涼子安藤忠雄
八木谷涼子氏に聞く「新来者が行きたくなる教会HP」 SIGNIS JAPAN、インターネットセミナー開催+
八木谷涼子氏の最新の著書『日本の最も美しい教会』(エクスナレッジ)。日本全国から選び抜かれた61の美しい教会が紹介されている。
現代の教会堂が失ったものと受け継いだもの 八木谷涼子(文)、鈴木元彦(写真)『日本の最も美しい教会』+
エクスナレッジ副社長でもある担当編集者の三輪浩之氏=21日、エクスナレッジ(東京都港区)で

来年で創刊60年を迎える月刊「建築知識」を大型書店で見かけた方もいるだろう。その版元であるエクスナレッジ(東京都港区)は、乃木坂に自社ビルを持つ建築関係では最大手の出版社。

そんなキリスト教とは関係のない一般出版社から『日本の最も美しい教会』というカラー写真満載のムックが刊行された。歴女、城ガール、パワースポット巡りと来て、キリスト教の教会堂がついにフィーチャーされたのだ。

編集を担当した三輪浩之氏は、「自分も教会建築に興味があって見に行くことがあるが、教会は神社などと違って、入っていいかどうか分からないことが多い。本書では見学時間や地図などのデータも入っているので、ぜひ街歩きや旅の途中でそれらの教会の扉を開けて、教会建築の美しさに触れてみてほしい」と語る。発売1カ月で初版6千部がほぼ品切れと、好調な売れ行きだ。

執筆は八木谷涼子氏。『なんでもわかるキリスト教大事典』(朝日文庫)や『もっと教会を行きやすくする本』(キリスト新聞社)の著者だ。キリスト教文化に関心を抱き、20年以上、全国のさまざまな教派の教会を訪問し続けてきた。所属教会の礼拝に毎週通うクリスチャンではないからこそ、牧師や神父も知らない細かな教派の違いを「部外者」の目で冷静に観察し、紹介できる日本では稀有なライターといえる。

実際に九州から東北まで足を運び、教会堂の写真を撮ったのは、日本基督教団東京信愛教会の長老でもある鈴木元彦氏。2014年公募展「国展」(国立新美術館)に「光の静寂」を出展し、国画賞(最高賞)を受賞した35歳、若手の有望な美術家だ。昨年まで月刊「信徒の友」(日本キリスト教団出版局)で「聖なる光と祈りの空間」を連載していたので、読まれた方もおられるかもしれない。特に「聖なる空間」である礼拝堂が、その光と影の絶妙なバランスと色彩感覚で写し取られているのには感動させられる。

教会堂といっても、赤い三角屋根の洋風建築という一般的なイメージのような、単純で一様なものではない。その奥深さ、醍醐味(だいごみ)が堪能できる教会堂を、この書から3つだけ選んで紹介しよう。

東京都庁舎や代々木体育館を設計した建築家、丹下健三はカトリック信徒であり、自ら設計した東京カテドラル聖マリア大聖堂(カトリック関口教会)で葬儀が行われ、その地下納骨堂に葬られている。その大聖堂を地上から見上げると、現代的なシェル構造でカーブを描くように壁面がそそり立っているが、空から見るとそれが大きな十字架として見えるよう設計されている。

現代の教会堂が失ったものと受け継いだもの 八木谷涼子(文)、鈴木元彦(写真)『日本の最も美しい教会』
カトリック関口教会の礼拝堂内は旧約時代の幕屋を思わせる(写真:鈴木元彦氏提供)

一方、同じく日本を代表する建築家、安藤忠雄の設計した「光の教会」と呼ばれる日本基督教団茨木春日丘教会。コンクリート打ち放しの四角いシンプルな外観だが、礼拝堂に入ると、正面の壁全面にはめ込まれた十字のスリット窓から光が降り注ぎ、祈りの空間が現れる。

また日本聖公会奈良基督教会は、土地柄、洋風建築の許可が下りなかったため、信徒の宮大工が寺社建築の様式・意匠を生かした三廊式のキリスト教礼拝堂として設計したもの。外見は寺だが、瓦屋根の上には十字架が掲げられ、鬼瓦には二匹の鳩。祭壇にある十字架などは七宝焼きだ。

61の教会のうち、半分以上がカトリック教会。あとは日本基督教団、聖公会、正教会などで分け合う形で、主に歴史的な教会堂が紹介されている。もちろん、限られた予算と土地面積の中で、さまざまな工夫を凝らした教会堂が現在も次々に新築されている。それらも確かに礼拝をささげる空間であることに違いないが、2千年にわたって受け継がれてきた教会の歴史と伝統を考えるとき、そこに物足りなさを感じる人もいるだろう。現代の教会はいったいその建築において何を失い、何を受け継いできたのか。この本をじっくり読むことで、見えてくるものがあるかもしれない。

また旅行の時、ぜひこの本で紹介された教会を訪れて、ミサや礼拝にあずかってみてはいかがだろうか。その建築空間が、人間ではなく、ただ天に目を向けさせるため、人間の持てる最善のものを注ぎ込んだ建物であることに改めて気づかされるはずだ。そして、ソロモンが異邦人の協力を得ながら美しい神殿を建て終わったとき、神が顕現して祝福を与えた聖書のエピソードを想い起こさずにはいられないだろう(列王記上9章)。

八木谷涼子(著)鈴木元彦 (写真)
『日本の最も美しい教会』
2016年12月22日初版
B5判 160ページ
エクスナレッジ
定価1800円(税別)

※ 本サイトで紹介したい身近なキリスト教の働きについての記事を募集します(1500字程度、画像も)。採用された方には『日本の最も美しい教会』をプレゼントします。応募締め切りは2017年3月末日まで。応募は [email protected] へ。

関連タグ:八木谷涼子安藤忠雄
  • ツイート

関連記事

  • FINE ROAD―世界のモダンな教会堂を訪ねて(2)教会建築について 西村晴道

  • 八木谷涼子氏に聞く「新来者が行きたくなる教会HP」 SIGNIS JAPAN、インターネットセミナー開催

  • 第4回キリスト教本屋大賞受賞作 八木谷涼子著『もっと教会を行きやすくする本』

  • 二度被災した「旧石巻ハリストス正教会教会堂」が解体・移築へ~礼拝の灯は現役聖堂で今も

  • FINE ROAD―世界のモダンな教会堂を訪ねて(1)デンマークの教会堂① 西村晴道

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • ワールドミッションレポート(10月20日):ザンビアのルアノ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月19日):南アフリカ 孫を育てるおばあさんたちに福音の支えを

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.