Skip to main content
2025年10月16日11時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

暗闇に差し込む光を伝える クリスチャン美術家・鈴木元彦さん

2017年2月28日11時11分
  • ツイート
印刷
暗闇に差し込む光を伝える 鈴木元彦さん(美術家)+
鈴木元彦さん=21日、東京信愛教会の礼拝堂で

日本全国の教会建築がカラーで味わえる『日本の最も美しい教会』(エクスナレッジ)。そこが確かに「聖なる空間」であることが、光と影の絶妙なバランス、色彩感覚によって見事に写し取られている。

撮影したのは鈴木元彦さん(35)。若きクリスチャン美術家だと聞き、彼が生まれ育った日本基督教団東京信愛教会(東京都新宿区)を訪ねた。

地下鉄・都営大江戸線に乗って新宿西口駅から数分。若松河田駅から歩いてすぐのところに教会はあった。「こんにちは」とあいさつすると、玄関横の事務室から「どうぞ」と元気な声が返ってくる。鈴木さんに案内されて2階の礼拝堂に上がる。築27年というが、窓から光が差して、とても穏やかな雰囲気だ。

先ほどの声の主は父親の鈴木武仁(たけひと)牧師。賀川豊彦の精神を受け継ぎ、地域に根差した活動をするかたわら、日本福音学校理事長など、超教派の働きにも精力的に関わっている。

「誰でも礼拝堂に入れるよう、うちの教会はオープンにしています」と鈴木さん。特にプロテスタントの場合、平日は礼拝堂を開放しないところが多いが、気安く迎え入れてくれるところにも、地域に開かれた教会としての心意気が感じられた。

暗闇に差し込む光を伝える 鈴木元彦さん(美術家)
鈴木さんが生まれ育った東京信愛教会は、横に牧師館がある=21日、東京都新宿区で

鈴木さんは1981年、5代目のクリスチャンとして生まれた。洗礼は15歳の時。教会と牧師館が隣り合い、また牧師の息子でもあるので、中学時代までは礼拝に出ていたが、大学の時に離れた。そんな鈴木さんが教会に戻ってきたのは、大学在学中に起業したネットショップで大きな成功と挫折を経験してからだ。

「高校・大学で建築を学び、その後、有名なデザイナーや建築家の手がけた厳選された家具や雑貨を扱うネット通販会社を立ち上げ、年商2千万までにしました。しかし、2008年のリーマンショックで資金繰りが悪化し、休業せざるを得なくなったのです」

翌2009年、鈴木さんは多摩美術大学大学院に入った。教会堂建築を数多く設計し、『教会堂建築―構想から献堂まで』(新教出版社)の著者でもある田淵諭教授のもと、子どもの頃から自分のすぐそばにあった「聖なる空間」について学び直すことにしたのだ。この恩師のことを鈴木さんは、「深い闇を歩いていた私に、光の魅力について指導してくれた」と話す。

在学中の2012年、鈴木さんはフランスやドイツなどにある修道院を巡り歩く旅に出た。そこで、簡素な石の柱と壁と天井で構成されたル・トロネ修道院に出会い、魅せられたという。数日間、修道院に滞在し、朝から夕方まで祈りをささげていると、刻々と光の差し方が変化していく。朝方の光による強い導きの空間から、正午の光による柔らかく慈愛に満ちた空間へ。その時感じた「聖なる光の空間」をなんとか伝えたいと、鈴木さんはカメラのシャッターを切り続けた。

そして、それを多くの人に見てもらおうと、「光と祈りの空間」と題した初の個展を開催する。

「作品を見て涙を流してくれる人や、朝、けんかをしていたけど、仲直りしようと思ってくれたご夫婦もいました」

それは『光と祈りの空間―ル・トロネ修道院』(サンエムカラー)という写真集でも見ることができる。

翌2013年、長い歴史を持つ日本最大の公募展「国展」に、ロンシャンの礼拝堂を撮影した「光の回廊」を初出品し、入賞。そして、博士課程を修了した次の年には、シルヴァカンヌ修道院を撮った「光の静寂」でなんと最高賞である「国画賞」を受賞するのである。この受賞は、3年間該当者なしの快挙だった。

「I want to convey light.(私は光を伝えたい)
The light is glory, mercy, peace.(光は栄光、憐れみ、平安)
The truth of light is love.(光の真実は愛)」

鈴木さんのウェブサイトを開くと、まずこの言葉が目に飛び込んでくる。「彼は・・・光について証しするために来た」とバプテスマのヨハネを紹介するヨハネ福音書の冒頭の言葉と響き合うことにお気づきの方も多いだろう。鈴木さんは現代のヨハネと言えるかもしれない。

今後、鈴木さんは、早く一級建築士の資格を取って、自分の生まれ育った教会の新会堂を設計したいという。その「聖なる空間」にはどんな光が満ち溢れているだろうか。

  • ツイート

関連記事

  • 現代の教会堂が失ったものと受け継いだもの 八木谷涼子(文)鈴木元彦(写真)『日本の最も美しい教会』

  • カトリック美術家・長谷川路可のフレスコ画「長崎への道」、半世紀ぶりに修復

  • 「平和を想う」テーマにクリスチャン美術家の作品100点以上展示 B&A美術展2014

  • FINE ROAD―世界のモダンな教会堂を訪ねて(1)デンマークの教会堂① 西村晴道

  • FINE ROAD―世界のモダンな教会堂を訪ねて(2)教会建築について 西村晴道

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.