Skip to main content
2025年7月26日09時36分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

2025年7月25日11時02分 執筆者 : 田頭真一
  • ツイート
印刷
関連タグ:田頭真一フィリピン全人医療オリブ山病院
「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」
「国際神の国地域開発会議」(IKCD2025)の参加者たち

フィリピンのマニラ首都圏に隣接するアンティポロで6月1~5日、「国際神の国地域開発会議」(IKCD2025)が開催された。アジア諸国における地域開発と福音宣教を統合的に捉え、「神の国」の価値観を現実社会でどのように実現していくかを探求する国際会議で、キリスト教国際支援団体「国際バプテスト・グローバル・リスポンス」(BGRI)などが主催した。会議には、アジアを中心に16カ国・地域から、さまざまな教派の約100人が参加した。以下に、講師の一人を務めたオリブ山病院理事長で牧師の田頭真一氏によるレポートを掲載する。

◇

神の国は小さな始まりから

1日目の6月1日は日曜日で、主日礼拝を兼ねた開会礼拝が、マニラ空港ホテルの会議場で行われました。礼拝では、マタイの福音書13章から「小さな種から繁栄へ―神の国のミッションの進展」と題して、私が説教を取り次ぎました。小さな診療所から始まったオリブ山病院の歴史を一例として紹介しつつ、神の国は小さな種のような存在から始まり、それが拡大してなされるという神のご計画を語りました。

この説教題は、IKCD2025の主題でもあり、イエス・キリストがマタイによる福音書13章で語られた「からし種の例え」に基づいています。最も小さな種が、やがて木となり、空の鳥がその枝に巣を作るように、神の国は見えないような小さなところから始まり、世界に広がっていく――。その霊的真理を、会議の最初のメッセージとして伝えました。

その中で、オリブ山病院創立時に務めていた最初の看護師が、2005年に召されたとき、「長い間待たせました」と言いつつ、イエス・キリストを信じて救われた事例を紹介しました。それはまさに、救霊の実が結ばれた瞬間でした。

このからし種の例えは、医療宣教の働きにもそのまま当てはまります。施設を建てることや数値的成果にとどまらず、祈りと忍耐をもって蒔(ま)かれた福音の種が、時を経て人々の癒やしと回復を生み、やがて地域共同体を変革していくのです。

イエスはまた、別のたとえを彼らに示して言われた。「天の御国はからし種に似ています。人はそれを取って畑に蒔きます。どんな種よりも小さいのですが、生長すると、どの野菜よりも大きくなって木となり、空の鳥が来て、その枝に巣を作るようになります。」(マタイ13:31~32)

体・心・魂・社会的関係をも癒やす「全人医療」

「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」
筆者(中央右)と「全人医療」をテーマにしたセミナーの参加者たち

2日目の6月2日は、午前に「全人医療」をテーマに1つ目の講演をしました。私が奉仕するオリブ山病院は、私の父である田頭政佐(せいさ)が1958年、沖縄の一角で開業した小さな精神科診療所「たがみ医院」として始まりました。当時は、医師である父一人と、開会礼拝で紹介した看護師一人しかいませんでした。このような小さな始まりでしたが、以来60年以上の歩みを経て、現在では回復期・亜急性期から在宅・ホスピス医療までをカバーする地域の主要な病院として成長し、750人以上のスタッフと7人のチャプレンが従事する、キリスト教主義を掲げる医療介護福祉施設となっています。

オリブ山病院のミッションは、「全人医療」の実践にあります。すなわち、体だけでなく、心、魂、社会的関係をも癒やす医療です。聖書に基づくこの視点は、現代医療が見落としがちな「霊的痛み」や「罪の赦(ゆる)し」といった根源的な癒やしを目指します。

講演では、マルコの福音書2章にある中風の人の癒やしの場面から、イエス・キリストがまず「あなたの罪は赦された」と宣言していることを取り上げました。イエスの癒やしは、単なる症状の除去ではなく、関係の回復と人格の回復を伴うものです。オリブ山病院のホスピスや精神科では、多くの患者が人生の終わりや孤独の中で、神との和解、家族との和解を経験しています。ある末期患者が信仰告白を経て洗礼を受け、家族と涙の再会を果たした事例は、まさにその証しでした。

IKCD2025は、英語と中国語の2つの会場で行われ、3日目の6月3日には、同じ内容の講演を、通訳を介して中国語会場でも伝えることができました。

「CCC原則」に立った医療制度との協働と挑戦

「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」
筆者(左から3番目)と「医療制度との協働と挑戦」をテーマにしたセミナーの参加者たち

6月2日の午後には、「医療制度との協働と挑戦」をテーマに2つ目の講演をしました。現在の日本の地域医療は、1985年に導入された「地域医療構想」に基づいて展開されています。厚生労働省の指導の下、がん・脳卒中・心筋梗塞・糖尿病・精神疾患の5大疾病、救急・災害・周産期・小児・へき地医療の5事業が、地域ごとに設計されており、医療資源の適正配置が目指されています。

しかし実際には、医師・看護師の偏在や医療アクセスの格差は依然として存在しており、離島や過疎地では、十分な医療が行き届いていない現実があります。また、高齢化による多病併存も複雑化しています。そのためオリブ山病院では、離島医療を補完すべく、月1回の巡回診療を沖縄の4つの離島(座間味島、南大東島、北大東島、粟国島)で行っており、チームで医療と霊的ケアを提供しています。

こうした実践は「外から与える」支援ではなく、「共に歩む」宣教として位置付けられます。医療宣教とは、単に体を診察するだけではなく、とりなし、祈り、聞き、共に生きる証人としての業なのです。

オリブ山病院の医療宣教の働きは、国外にも及んでいます。ロシア極東のシベリアでは、教育と訓練を提供することで、現地にクリスチャンの医師が帰還し、診療所を運営するようになりました。タイのカレン族の村では、文化的背景を尊重した医療支援を展開しました。中国南部の広西チワン族自治区では、現地病院と連携して精神科の立ち上げを支援しました。

これらの実践に共通しているのが「CCC原則」です。すなわち、Context(文化・文脈の理解)、Continuity(継続的関係)、Cultivation(地域人材の育成)を柱とするものです。宣教は一過性のものではなく、神の国が根を張るまで待ち、仕え、育む営みです。

キリストにある一致と協働の麗しさ

「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」
会議中に行われた礼拝の様子

IKCD2025では、さまざまなテーマの分科会が行われ、農業、教育、音楽、医療、環境保護、難民支援など、地域宣教における多様な分野横断的協働の可能性が議論されました。また、医療交流会、青年リーダーシップ訓練、アンティポロ・カーニバルといったプログラムも行われ、これらを通じて、神の家族としての一致と交わりを実感しました。

インドのクリスチャン医科大学の働き、ヒンズー教のカースト制度の最下層にいる人々に対する教育と宣教の働き、中国共産党の支配の下でも献身的に奉仕するキリスト教医療の働きなど、さまざまな事例を聞くことができました。

IKCD2025は、キリストにある一致と協働の麗しさを体験し、アジアにおける医療宣教と地域開発に対する新たな示唆を得る機会となりました。ここで与えられた交わりを通して、新しい実りがもたらされることを信じています。

私自身、クリスチャン人口の少ない日本で、いかにしてキリスト教理念を医療の現場で堅持するかは、常に重要な課題となっています。また、最近出版した『スピリチュアルケアの危機―イエス様の居ないスピリチュアルケア』に著したように、エキュメニズムなどに見られる教会の背教的動向や、世俗主義によるスピリチュアルケアに対する理解の混乱にも、課題を覚えています。そうした中、さまざまな困難や迫害に直面しながらも、それに立ち向かい、イエス・キリストの全人的な救いを実践し、福音を宣(の)べ伝えている人々と交わることができたのは、大きな励ましでした。

今後のビジョン

IKCD2025は単なる国際会議にとどまらず、神の国の新たな扉を開く「神の時」「カイロスの時」であったと私は確信します。今後は以下のようなビジョンを、祈りつつ進めていきたいと願っています。

  • 臨床牧会教育(CPE)拠点のフィリピン、沖縄での設立
  • 医学生向けの短期弟子訓練プログラムの提供
  • アジア各国のキリスト教病院とのネットワーク形成
  • 移動診療を用いた全人的統合型の地域医療モデルの拡充

私たちは、ただ「してあげる」のではなく、「共に育つ」という姿勢を取り続けたいと願います。全ては「主と共に」行う宣教であるからです。

「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」
礼拝の賛美をリードするフィリピンのバプテスト聖書神学校の神学生たち

IKCD2025では、フィリピンのバプテスト聖書神学校の神学生たちが多数奉仕に携わっており、その姿からも、キリストにある一致の力を見ることができました。最終日の閉会礼拝では、各国の参加者の証しと賛美を通じて、神の国の広がりを体感しました。

使徒パウロの言葉をもって、今回の報告を締めくくりたいと思います。

私が植えて、アポロが水を注ぎました。しかし、成長させたのは神です。ですから、大切なのは、植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です。(1コリント3:6~7)

IKCD2025は、単なる学びや発表の場ではなく、実践と祈りにより織り成された神の家族の交わりの場でした。神の国の実現を共に目指す同労者として、今後も歩みを共にしていきます。IKCD2025を通して蒔かれた福音の種が、神の御手によって実を結び、やがて各地に神の国の枝が広がっていくことを信じて疑いません。

オリブ山病院は今後も、全人医療、すなわち「体の癒やし・心のケア・魂の救い」のビジョンを掲げ、信仰に根ざした医療と宣教、福音と医療の統合による神の国の働きを、アジアと世界に広げていきます。

◇

田頭真一

田頭真一

(たがみ・しんいち)

1958年沖縄生まれ。関西学院大学神学部、聖書宣教会聖書神学舎卒業。米フラー神学校、日本国立保健医療科学院、米バイオラ大学タルボット神学部、米神学大学院基金を通して英オックスフォード大学で学ぶ。大阪、沖縄、米国で牧師を務め、インドネシア、米国の神学校で教える。社会医療法人葦の会理事長、読谷バプテスト伝道所牧師、日本キリスト教病院協会副会長、沖縄聖書神学校教授、米神学大学院基金客員教授。教育学博士、心理学博士、名誉神学博士。著書に『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』『老金期』『死という人生の贈り物』など多数。

関連タグ:田頭真一フィリピン全人医療オリブ山病院
  • ツイート

関連記事

  • 第27回アジアキリスト教病院協会総会詳報(1)淀川キリスト教病院理事長が基調講演

  • 日本キリスト教病院協会、「スタッフへのケアと人材育成」テーマに第4回総会開催

  • 今求められる「体・心・魂のケア」 ホスピスの現場からいのちと死を考える三部作出版

  • 葦の会・オリブ山病院、「社会医療法人」に認定 離島診療で全国初

  • キリスト教主義病院の連携を 日本キリスト教病院協会、設立後初の総会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 花嫁(29)教会で苦しみのある友へ 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月23日):オーストリア 美と静けさの背後にある霊的空白

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 国際調査が示すキリスト教の厳しい現実 「世界最大の宗教」は維持も、進む信仰離れ

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(227)教会の内と外の間には境界線がある 広田信也

  • 大いに笑おう! 菅野直基

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 国際調査が示すキリスト教の厳しい現実 「世界最大の宗教」は維持も、進む信仰離れ

  • Gゼロ時代の津波石碑(5)参政党と「分断」の時代―ゴレンジャー分裂が映す日本の病理 山崎純二

  • ガザ唯一のカトリック教会が砲撃被害 3人死亡、神父含め10人負傷

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(9)「苦しみ」の正体 三谷和司

  • トランプ氏批判でビリー・グラハム氏の映像を使用 ハリス氏支持の福音派グループが謝罪

  • 花嫁(29)教会で苦しみのある友へ 星野ひかり

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 国際調査が示すキリスト教の厳しい現実 「世界最大の宗教」は維持も、進む信仰離れ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

編集部のおすすめ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.