Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

今求められる「体・心・魂のケア」 ホスピスの現場からいのちと死を考える三部作出版

2021年12月31日14時02分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ホスピスオリブ山病院全人医療田頭真一

ホスピスで患者の魂のケアに携わるオリブ山病院(那覇市)の田頭真一理事長が、いのちと老い、天国をテーマにした三部作『老金期』『全人医療とスピリチュアルケア』『死という人生の贈り物』を出版した。牧師で教育学博士、心理学博士でもある田頭氏は、キリスト教精神に基づき、体だけでなく心と魂までケアする全人医療の理論化と啓蒙に努め、医療従事者の教育に当たっている。三部作は、これまでの経験を踏まえ、ホスピスに携わる人にも、また一般の人にも分かりやすいようまとめ、書籍化したものだ。

『老金期』

3月に出版された『老金期』は、2018年に出版した『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』の改訂新版。「人は、どんな生き方をしたかで、成功か失敗かが決まるのではありません。『老いた』ということそのものが、一生懸命生きた証」と田頭氏は本書で語っている。

「人生とは、絶対評価でもなければ相対評価でもない。誰とも比べる必要はなく、ただ、その人が、『その人の人生』という唯一無二の道のりを一生懸命歩んできたこと、それ自体が称賛され、金メダルに値するのです。だから、金メダルは老金期を迎えた人の数だけある」

また、「老人は本当に、効率至上主義の社会構造に怯(おび)え、縮こまって、びくびくしながら生きるべきなのでしょうか。さもなければ、若い人には負けないと強がりを言って生きるべきなのでしょうか」と問い掛け、次のように語る。

「本書で私が語る『老金期』の生き方は、そのどちらでもありません。年老いた時期にしかできないこと。それは、人生を振り返り、噛み締めることです。老いて初めて、人生を味わうことができるようになるのです。老人が、『そのまま』を受け入れ、『そのまま』をその通りに生きることができるようになる。そうして人生の金メダルを受ける時、それが老金期なのです」

『全人医療とスピリチュアルケア』

聖書に基づいた「魂のケア」の在り方を提唱する『全人医療とスピリチュアルケア』には、日本におけるホスピスの第一人者である淀川キリスト教病院名誉ホスピス長の柏木哲夫氏が、「今日の日本の医療やケアの領域に必要な内容がしっかりと書かれている」と推薦文を寄せている。

病気や体の不調は、複雑な要因から起こってくる。精神的な事柄が体の不調の原因となることは、しばしばあることだ。「一見すると身体的な病気と思われる場合でも、その裏に精神的なこと、社会的なことが存在するケースがあることをしっかりと認識していることが大切」と柏木氏。その上で次のように述べ、本書を薦めている。

「本書をしっかり読むと、スピリチュアルケアの内容と実践がよく分かります。さらに分かりやすくいうと、私はスピリチュアルケアとは<たましいのケア>だと思っています。人間を構成している要素はからだ、こころ、社会、たましい、です。たましいのケアなくして全人医療は成立しません」

『死という人生の贈り物』

最後に、12月に発売された新刊『死という人生の贈り物』では、山城という75歳の男性が末期のすい臓がんで余命半年と宣告され、さまざまな葛藤を経ながら死を受容するまでの物語を描くことを通して、死に直面した人々が経験する各場面を分かりやすく解説している。

本書で田頭氏は、医療や医薬の発展によって、病との向き合い方が大きく変化してきたと指摘する。副作用が少ない上に高い効果のあるがん治療薬が開発されたことで、がんが完治する可能性や生存率も高くなった。だが同時に、がんと闘う期間は長期化し、余命宣告で緩和ケアに移行するという、従来あった治療期間と終末期の明確な区切りを失うことにもなった。そのため、以前のように緩和ケアでスピリチュアルケアを施す時間的余裕がなくなってきているという。

「死を受容できずに、自らの人生を振り返るでもなく、とにかく最期まで『治す』ことだけにフォーカスする生き方は、本人だけでなく、時として看取(みと)る側にも大きな弊害をもたらします。看取る側にとっても、その死によって家族や大切な人を奪い去られたような喪失感にさいなまれることもあります。このようなことから、人生の最後には医療的なケアに加え、魂のケアを含めた全人的ケア(体、心、魂のトータルケア)をする時間と場所が必要なのです」

本書にも推薦文を寄せた柏木氏は、「ホスピスが死に場所ではなく『最期までその人がその人らしく生き切るのに寄り添う』場所として認識されるよう期待しています」と語る。「山城のホスピスでの日々と彼の死を通して、人間のいのち、ホスピスの働き、信仰、家族などについて、読者に静かに語りかけた田頭真一先生の真摯(しんし)な筆致に感動しました。これらのことに関心を持っておられる方々にぜひ一読をお勧めいたします」

■ いのちと老い、天国をテーマにした三部作 田頭真一著

『老金期』(Amazon POD、2021年3月)
『全人医療とスピリチュアルケア』(いのちのことば社、2021年5月)
『死という人生の贈り物』(幻冬舎、2021年12月)

関連タグ:ホスピスオリブ山病院全人医療田頭真一
  • ツイート

関連記事

  • 田頭真一著『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』 オリブ山病院で出版記念祝賀パーティー

  • 8泊10日世界一周の旅(1)神の愛を証しする「全人医療」を中国に 田頭真一

  • 新型コロナウイルス感染症の世界的拡大のただ中で教会と医療現場から考えること

  • 第24回アジアキリスト教病院協会総会(1)タイで初開催、キリスト教病院の変革を目指して

  • キリスト教主義を堅持しつつ、どう経営を発展させていくか アジアキリスト教病院協会の歴史

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.