Skip to main content
2022年7月4日16時35分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. 論説
新型コロナウイルス

新型コロナウイルス感染症の世界的拡大のただ中で教会と医療現場から考えること

2020年4月10日15時06分 執筆者 : 田頭真一
  • ツイート
印刷
関連タグ:新型コロナウイルスオリブ山病院田頭真一

現在、世界中を揺るがしている新型コロナウイルス感染症拡大の中で、教会と病院において聖書から考え実践していることをお分かちし、皆様の励ましと導きの一助になればと願っています。

教会での対応

多くの教会がさまざまな制限をしている中で、私の牧会する読谷(よみたん)バプテスト伝道所(沖縄県読谷村)でも、3月から聖餐式、愛餐会を中止しています。礼拝自体は十数人でクリスチャンスクールの広いカフェテリアで行っています。すでに密集・密接ではありませんが、さらに窓を開けて密閉にならないようにしています。例年のイースター野外礼拝バーベキューは中止となりました。4月5日のパームサンデーでは、エルサレム入場からさらに王として来られる再臨のキリストを伝えました。来るイースターでは、復活の喜びと再臨の希望についてメッセージすることで、この困難の先にある希望を確信し、平安の内に歩むように励ましたいと考えています。

医療機関の視点から

私が理事長を務める社会医療法人葦(あし)の会・オリブ山病院(沖縄県那覇市)は現在、新型コロナウイルス感染症患者の受け入れ医療機関ではありませんが、重症化の可能性の高いといわれている基礎疾患を持つ人や高齢者が入院しているため、感染が院内に及ばないよう対策を強化徹底しています。

しかし、人の努力は決して完全ではありません。また医療者も不安と緊張の中にあります。そのような中で全知全能の神の前にひざまずいて祈り、みことばを通して励ましと慰め、平安を頂き、希望を持ち続けるように導いています。

実際には、キリスト教病院として、次のように職員全員に伝えるとともに、祈りの課題を回覧し、チャプレンを中心にとりなしの祈りをささげています。

葦の会はキリスト教病院および施設として、キリスト教精神に基づいて科学的かつ適正な医療、看護、介護を提供する働きとして創立されています。人の精いっぱいの働きと同時に、神の働きを求めて祈り、全人的な癒やしを行う働きです。チャプレンを中心に祈りをもってこの状況を乗り越えていくことができるように願います。(「葦の会全職員の皆さんへ」抜粋)

また、感染症拡大防止のため、40人ほどの管理者朝礼を休止し、代わりに祈りとショートメッセージを4月1日より全館放送しています。これが逆に、霊的ケアが患者のためだけではなく、職員のためでもあり、私たちの医療は、神に委ねられ神の力によってなされるものであることを周知する機会となりました。

そして、世界中の多くのキリスト教病院と同じく、当院でも、チャプレンの働きに対する理解を深め、「祈りしかできない」「祈っても無駄」ではなく、私たちの働きは「祈るからこそできる」「祈りなくしてはできない」働きであることを分かち合っています。

「感染が急増すれば、チャプレンは病院のスタッフのためにより多くの時間を費やし、彼らが高度な医療レベルを維持しつつ機能し続けることができるように支援します」(クリス・メイソン、米オーガスタ・ヘルス病院チャプレン・コーディネーター)

「毎朝、私は病院のスピーカーでお祈りします。今日からは感染症のために、私たちの病院と医療従事者のために祈ります。(中略)私たちは不可欠ではないように見えるかもしれませんが、私たちは不可欠です。他のすべてが不成功に終わったとき、私たちの働きが残っています。私たちは創造主から召されてここにいるのです」(エイミー・ナイルズ、米ポートランドの病院チャプレン)

(米クリスチャニティー・トゥデイ誌 “Hospital Restrictions Bar Chaplains from Ministering Bedside” より抜粋、私訳)

さらに、オリブ山病院の名前の由来から、この地上の生涯では終わらない永遠のいのちの希望と、イエス・キリストの再臨における贖(あがな)いの完成を伝えています。

エルサレムにあるオリブ山は、イエス・キリストが復活して昇天された場所であり、やがて再臨される場所である。オリブ山は、最終的な解決の場所である。罪と死の解決がキリストの再臨にあるという希望をもって、この病院はオリブ山と名付けられている。(オリブ山病院「創設者の言葉」、1983年「たがみ病院」から改称時)

また、医療では解決できない病が、キリストの再臨の時に完全に癒やされることを確認する機会としています。

やがて何日(いつ)の日にか、すべての覆いが取り去られる日が来ます。その時精神障がいという名の覆いも取り去られることを信じます。その日にこそ、私達が真に喜び合える為(ため)に、私達の現在を耐えぬかねばならないのではないでしょうか。その日を望み見て私達は今、私達の誠実をつくし合いたいものだと思うのであります。(オリブ山病院「創設者の言葉」、1966年の病院報で)

当時の精神疾患の悲惨さと医療の限界の中で、しかし完全な解決が再臨の日の贖いの完成にあるという信仰をもって、今の治療に誠実でありたいという決意がここに表明されています。人間には解決できない罪と死の現実を直視し、キリストの再臨こそが最終的な希望であることを常に心に留めておかなければなりません。これは今の感染症対応においても忘れてはならないことです。

終末預言からの視点

再臨への信仰や終末預言が社会的不安をもたらしたり、テサロニケの信徒たちのような浮足立った生き方をもたらしたりするという懸念、あるいは異端的という誤解からそれを避けて通ることもあります。しかし、聖書に基づくイエス・キリストにある再臨の希望がなければ、クリスチャンの働きも、その場限りの慰めや励ましに終わり、根拠の無い世俗的ヒューマニズムに陥ることになりかねません。また、世の罪に対する裁きの警告をすることもできません。

現在の感染症も終息するときが来るかもしれません。しかし、そこには最終的な解決と希望はありません。逆に、全世界の人間にIDを振るという世界的プロジェクト「ID2020」が、予防接種などを目的に医療分野においても、この機会にさらに進んでいます。これは別の視点で見れば、黙示録にある獣の刻印を可能にする技術です。

ハーベスト・タイム・ミニストリーズの中川健一氏も言うように、現在の感染症が終末預言にある疫病の予表だと考えることもできます。断定はできないものの、一方でまた、終末預言の世界的な戦争、地震、疫病との関係を否定することもできません。かつてはあり得ないように思えた終末預言に関して、技術的にも災害の広がりにおいても、今や預言の成就の可能性が現実のものとなっています。ある神学者による「(終末預言成就の)舞台装置は整った。後は幕が上がるのを待つだけだ」という言い回しは、時宜を得ているように思えます。しかしこれは、クリスチャンにとって恐れることではありません。むしろ希望なのです。

これらのことが起こり始めたなら、からだをまっすぐにし、頭を上に上げなさい。贖いが近づいたのです。(ルカ21:28)

最終的な希望がどこにあるか聖書から教えられ、日々の誠実な務めを果たしつつ、終末が近いということを警告し、人々を救いに導き、再臨の主から「よくやった。良い忠実なしもべだ」(マタイ25:21)と言われる日を待ち望みつつ、今を生きるという希望を持つことができるのです。

20世紀以来聖書の終末預言が続々と成就する中で、神の啓示としての聖書の客観的証拠は益々(ますます)明らかになっています。病院もこの50年近く十字架の福音をかかげて、神の憐(あわ)れみの中で支えられて来ました。私たちは、主の御再臨の日、救いの完成の日を待ち望みつつ、堅く主の御言葉に立って、これからも主に忠実にお仕えしていきたいと願うものであります。(2008年「オリブ山病院50周記念あいさつ」抜粋)

永遠のいのちを与えられている私たちクリスチャンは、この困難の先にある再臨の希望を確信し伝えます。最大の問題は新型コロナウイルスで死ぬことではなく、イエス・キリストを知らずして死ぬことです。最大の希望は感染が終息することではなく、再臨のイエス・キリストをお迎えすることなのです。

◇

田頭真一

田頭真一

(たがみ・しんいち)

1958年沖縄生まれ。関西学院大学神学部、聖書神学舎卒業。米国のフラー神学校、バイオラ大学タルボット神学校、神学大学院基金を通して英国のオックスフォード大学、また日本の国立保健医療科学院に学ぶ。教育学博士、心理学博士、名誉神学博士。日本(大阪、沖縄)の教会、米国(ロサンゼルス、ポートランド)の日系人教会を牧会し、米国、インドネシアの神学校で教鞭を執る。現在、社会医療法人葦の会オリブ山病院理事長、読谷バプテスト伝道所牧師、沖縄聖書神学校教授(宣教学、スピリチュアルケア)、神学大学院基金客員教授。著書に『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』(東邦出版)、『全人医療とスピリチュアルケア:聖書に基づくキリスト教主義的理論とアプローチの手引き』(オリブ山病院)などがある。

関連タグ:新型コロナウイルスオリブ山病院田頭真一
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 柏木哲夫氏が講演「支えるケア、寄り添うケア」 オリブ山病院が創立60周年

  • 新型コロナ感染の牧師が退院、集中治療室から動画で注意喚起 WHO事務局長もシェア

  • 新型コロナで祈る人増加、米ではクリスチャンの7割超が収束のために祈り

  • 鹿児島のラ・サール学園、生徒1人が新型コロナ感染 当面休校

  • 新型コロナ、医療崩壊などで命脅かされる子ども推計3千万人 ワールド・ビジョンが緊急報告

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 繁栄の福音は「偽りの教え」 米南部バプテスト連盟が非難決議

  • 神を信じる米国人の割合、過去最低に ギャラップ調査

  • 「また来て、あなたがたをわたしのもとに迎えます」 さとうまさこの漫画コラム(38)

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(150)そろそろマスクをはずそう! 広田信也

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 神を信じる米国人の割合、過去最低に ギャラップ調査

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 繁栄の福音は「偽りの教え」 米南部バプテスト連盟が非難決議

編集部のお勧め

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.