Skip to main content
2022年5月20日21時00分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 福祉・医療

キリスト教主義を堅持しつつ、どう経営を発展させていくか アジアキリスト教病院協会の歴史

2018年11月22日17時45分 執筆者 : 田頭真一
  • ツイート
印刷
関連タグ:アジアキリスト教病院協会(ACHA)淀川キリスト教病院オリブ山病院衣笠病院ヴォーリス記念病院田頭真一
キリスト教主義を堅持しつつ、どう経営を発展させていくか アジアキリスト教病院協会の歴史
11月8日〜10日に開催された第23回アジアキリスト教病院協会(ACHA)総会の参加者=ソウル・メイフィールドホテルで

アジアキリスト教病院協会(ACHA)の第23回年次総会が、11月8日から10日までの3日間にわたり、韓国ソウル近郊高陽(コヤン)市の明知(ミョンジ)病院で開催された。「ACHAにおける医療宣教の新しい地平線」をテーマに、日本や韓国、台湾、タイ、フィリピン、シンガポールなど、アジア諸国のキリスト教病院のリーダーたちが参加し、医療宣教についての会議と交流がなされた。日本からは、淀川キリスト教病院(大坂)、オリブ山病院(沖縄)、衣笠病院(神奈川)、ヴォーリス記念病院(滋賀)から22人が参加し、参加者総勢130人の非常に有意義な総会となった。

これから4回にわたり、今回の総会で話し合われた内容を報告しつつ、ACHAの歴史と未来への展望から、国際社会と日本におけるキリスト教病院が持つ意味と目指す役割についてお伝えしていきたい。

ACHAの歴史 キリスト教病院の「経営会議」からスタート

キリスト教主義を堅持しつつ、どう経営を発展させていくか アジアキリスト教病院協会の歴史
ACHAの創設者である白方誠彌(せいや)氏(淀川キリスト教病院名誉院長)

ACHAは、1993年に「日本・韓国・台湾キリスト教病院最高経営者会議」として、淀川キリスト教病院で、当時の院長である白方誠彌(せいや)氏(現名誉院長)の指導の下で始まった国際的なキリスト教病院の経営会議に端を発している。当時、日本では欧米から派遣された宣教師の役割が変わり、医療宣教に対する支援も縮小される中で、それまで宣教師の派遣母体に支えられていたキリスト教病院の経営が問われていた。そこで最初は、各病院の経営者らによる経営会議として開催された。その後も、キリスト教理念を切り離すことなく、むしろ医療宣教に向けてどう経営を発展させていくか、を話し合う場として続けられ、今に至っている。2014年に沖縄で開催された第19回総会では、創設者である白方氏より、その始まりが以下のように具体的に語られた。

この会は、私が淀川キリスト教病院の院長時代、1993年に日本のキリスト教病院の院長に集まっていただき、キリスト教病院の使命と経営の在り方を学ぶ会として開催しました。そして、当時淀川キリスト教病院と交流があった韓国の光州基督教病院、全州イエス病院、台湾の馬偕基督教病院、彰化基督教病院の院長に参加を呼び掛けました。幸い、快諾を得ましたので、日本の会が終わった後、半日でしたが、日・韓・台のキリスト教病院からの発表をしていただきました。

さらに、創設地の淀川キリスト教病院で2004年に開催された第10回総会においては、会議の意義が白方氏により次のように語られている。

今日、病院を取り巻く経済環境は、日本においては極めて厳しい状況に直面しております。おそらく韓国、台湾でも同様だと推察します。しかし、どのような環境でありましても、キリスト教病院はキリストの隣人愛に基づいた全人医療を実践し、神の栄光を顕(あらわ)さなければなりません。

その後、日本、韓国、台湾の中心的な3カ国に、アジアの他国も参加するようになり、2012年より「アジアキリスト教病院協会」に発展し、最初の参加国に加え、現在ではタイがメンバーに加わり、オブザーバーとしてフィリピンが参加している。その他、宣教先の国からの招待者として、これまでにバングラデシュやモンゴル、ネパール、中国(参加者自身はシンガポール国籍だが、中国の病院のコンサルタントとして参加)、ミャンマー、インドネシア、またアジア以外のアルメニアやナイジェリアからの参加もあった。まさに白方氏が2004年の総会で次のようにあいさつされた通りに発展し、今に至っている。

さらに、私どもが共に手を携えて、東南アジアの国々に対しても、主にあっての奉仕活動が行われることを切に願う次第であります。

キリスト教主義を堅持しつつ、どう経営を発展させていくか アジアキリスト教病院協会の歴史
2012年に台湾基督長老教会新楼病院(台南市)で開催された第18回総会に参加した日本を中心とする参加者

このように、ACHAはアジアを中心に国際的な医療宣教の働きのために、経営と医療の働きの交流と協力が続けられ、今に至っている。その設立趣意書には以下のように記されている。

アジアキリスト教病院協会(ACHA)は、アジアのキリスト教病院によって組織される。この協会の目的は、イエス・キリストに栄光を帰し、情報交換、さらにより良い医療を実践するというキリスト教病院の理念を確かにすることである。それ故に、ACHAはイエス・キリストに対する信仰を土台に、経営と医療を進歩させ、医療宣教を推進することを目標とする。

これまで毎年の総会を軸に、アジア各地のキリスト教病院間の交流、姉妹提携、研修医交換、災害時支援、海外医療宣教などでの協力が話し合われ、十分とはいえないまでも実践されてきた。オリブ山病院についていえば、ACHAへの参加、事務局の担当、総会開催会場の担当(2007年の第13回と14年の第19回)によって、キリスト教病院としてのアイデンティティーを強くし、励ましを受け、連帯感を強く持つことができた。さらに、国内や海外の病院との姉妹提携、中国や韓国からの研修医の受け入れも行うようになった。また他国での災害時に援助金を送ることもできた。

キリスト教主義を堅持しつつ、どう経営を発展させていくか アジアキリスト教病院協会の歴史
2007年にオリブ山病院がホスト役となって開催された第13回日本・韓国・台湾キリスト教病院最高経営者会議(会場・沖縄都ホテル)

日本においては現在、キリスト教主義を掲げている病院が60余りあり、クリニックも合わせると200にも及ぶ。しかし、実際にキリスト教主義を実践しているか、具体的に言えば、チャプレンがいるか、職員礼拝があるか、職員教育の中にキリスト教理念を含めているかを問うと、その数は限られている。さらに、キリスト教主義を実際の医療の実践の中に具現化しようと論理的に展開しているかとなると、数えるほどになってしまう。

残念ながら今では、歴史的に医療宣教師によって始められた、創始者がクリスチャンだった、背景にキリスト教の教派があるなどの理由でキリスト教病院と言われているところが多数といえる。もちろん、それでもキリスト教の精神が受け継がれ、医療の領域での貢献がなされていることは疑い得ないことだ。特に身体的な医療、社会的な奉仕においては、大きな社会的貢献を続けているといえる。しかし、人が身体と同時に心、そして魂も持っている全人的な存在であり、全人的なケアと癒やしが求められているとの前提で、全人的痛み(スピリチュアルペイン)に対応する体制を意識的に目指しているかとなると、その数はかなり限られていると思える。

キリスト教主義を堅持しつつ、どう経営を発展させていくか アジアキリスト教病院協会の歴史
2014年にオリブ山病院がホスト役となって開催された第19回ACHA総会(会場・ヒルトン沖縄北谷リゾート)

そのため、ACHAを通して、日本のキリスト教病院をはじめ、アジアのキリスト教病院が互いに励まし合い、交流研究を通してキリスト教理念に固く立ち、人を全人的な存在として捉え、その身体と心と魂のケアと癒やしを実践し、経営が安定し、さらにより良き奉仕を続けて発展していけるように切に願っている。

次回は、今回総会の内容について報告させていただきたい。(続く)

次回へ>>

■ アジアキリスト教病院協会第23回総会:(1)(2)(3)(4)

◇

田頭真一

田頭真一

(たがみ・しんいち)

1958年沖縄生まれ。関西学院大学神学部、聖書神学舎卒業。米国のフラー神学校、バイオラ大学タルボット神学校、神学大学院基金を通して英国のオックスフォード大学、また日本の国立保健医療科学院に学ぶ。教育学博士、心理学博士、名誉神学博士。日本(大阪、沖縄)の教会、米国(ロサンゼルス、ポートランド)の日系人教会を牧会し、米国、インドネシアの神学校で教鞭を執る。現在、社会医療法人葦の会オリブ山病院理事長、読谷バプテスト伝道所牧師、沖縄聖書神学校教授(宣教学、スピリチュアルケア)、神学大学院基金客員教授。著書に『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』(東邦出版)、『全人医療とスピリチュアルケア:聖書に基づくキリスト教主義的理論とアプローチの手引き』(オリブ山病院)などがある。

関連タグ:アジアキリスト教病院協会(ACHA)淀川キリスト教病院オリブ山病院衣笠病院ヴォーリス記念病院田頭真一
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 柏木哲夫氏が講演「支えるケア、寄り添うケア」 オリブ山病院が創立60周年

  • 田頭真一著『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』 オリブ山病院で出版記念祝賀パーティー

  • 8泊10日世界一周の旅(1)神の愛を証しする「全人医療」を中国に 田頭真一

  • 関西学院大、淀川キリスト教病院と包括連携協定 大阪梅田キャンパスで調印式

  • 救世軍ブース記念病院、子育て支援最優良賞受賞

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 聖書協会世界連盟、新事務局長に初のアフリカ出身者を任命

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 「神はあなたを愛している」 フランクリン・グラハム氏、4都市巡る英国伝道ツアー開始

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.