Skip to main content
2021年3月7日21時11分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 福祉・医療

「平和の文化の構築」 第23回アジアキリスト教病院協会総会で韓国YMCA総裁が主題講演

2018年12月6日20時38分 執筆者 : 田頭真一
  • ツイート
印刷
関連タグ:アジアキリスト教病院協会(ACHA)韓国YMCA朝鮮半島オリブ山病院田頭真一
「平和の文化の構築」 第23回アジアキリスト教病院協会総会で韓国YMCA総裁が主題講演+
韓国で開かれたアジアキリスト教病院協会(ACHA)第23回年次総会(11月8〜10日)

前回、アジアキリスト教病院協会(ACHA)の歴史と意義について書いたが、韓国で開かれた今年の第23回年次総会(11月8〜10日)では、1日目に韓国YMCAの安載雄(アン・ジェウン)総裁が「平和の文化の構築」と題して主題講演を行った。

講演の内容は、講演題に言われているように、悲惨な状況、特に争いの結果もたらされる破壊された状況になる前に、「平和の文化」を構築することが大切であり、そのためには、自分たちが陥っている思い込みの穴の中から出て、互いに理解し合い、愛することが必要だ、というものだった。牧師でもある安氏は、そのためにわれわれは、「私たちは何一つこの世に持って来なかったし、また何一つ持って出ることもできません。衣食があれば、それで満足すべきです」(テモテ一6:7〜8)という、聖書の御言葉が現代社会に語っていることを心に留めるべきだと語った。

われわれは、まるでアーネスト・ヘミングウェイの小説『老人と海』に登場する老人のようであり、本来の義務を忘れ、自分自身が関心のある名誉と栄光にあまりにもとらわれ過ぎている。しかし、われわれは互いに愛し合い、分かち合い、支え合い、この共同体をさらに人間らしいものにすべきである。すなわち、平等、正義、平和、そして、幸せに基づいた共同体を目指すべきである。われわれにはそれができるし、それは未来ではなく今できる。安氏は力強く、このようなメッセージを伝えた。

総会に参加したオリブ山病院の下地直美チャプレンは、次のように感想を述べている。

今回の基調講演では、韓国の安載雄牧師が「平和」をテーマに話されました。実際に韓国では、北朝鮮と緊張関係が続いており、その中で平和に対する意識が強く、また世界の平和に対しても真剣に取り組む姿勢が見られました。その「平和」を築いていくために、聖書の側面から語られていたことが印象的でした。特に、マルコの福音書12章31節の「あなたの隣人を、あなた自身のように愛せよ」という聖書箇所に、私たちが取り組んでいくための手掛かりがあることが述べられていました。日本から行った私たちにおいては、平和に関しての意識の薄さを実感させられ、今後平和を築くための取り組みに関しても、日本人の私たちにできることを神様に祈って実践していく必要があると思わされました。

「平和の文化の構築」 第23回アジアキリスト教病院協会総会で韓国YMCA総裁が主題講演
チュンウン長老教会の韓国伝統音楽合唱団(下)とElse合唱団(上)

1日目の晩には、今総会のホスト役を務めた韓国の明知(ミョンジ)病院による歓迎晩餐会が行われた。チュンウン長老教会の韓国伝統音楽合唱団による特別演奏や、明知病院でボランティア音楽会を開催したり、礼拝の奉仕をしたりしているElse合唱団による賛美が披露され、神様の恵みを覚えることのできる晩餐会であった。Else合唱団は、ヘブライ語で神を意味する「El」、ソリストの「s」、アンサンブルの「e」からグループ名を付けており、韓国国内の小さな教会を回って賛美の奉仕をしているという。

2日目は、主題講演を受けてシンポジウム1が行われた。「地域サービスにおける宣教活動」をテーマに、どのようにして地域に根差した継続性のある医療宣教をなし得るか、を各参加国の代表が発表した。

「平和の文化の構築」 第23回アジアキリスト教病院協会総会で韓国YMCA総裁が主題講演
シンポジウム1で発表する筆者
「平和の文化の構築」 第23回アジアキリスト教病院協会総会で韓国YMCA総裁が主題講演
中国・貴港市人民病院(GCP)の渉外担当として出席したジョシュア・タン氏(シンガポール)

以下、日本の参加者による報告である。

11月9日(金)は、朝食後、明知病院ヘバスで移動し、賛美礼拝で会議が始まった。シンポジウム1では、「地域サービスにおける宣教活動」として、日本、韓国、タイ、台湾から発表があった。日本のオリブ山病院からは、田頭真一理事長が、海外での医療宣教と、中国の貴港市人民病院(GCP)への精神科・リハビリ分野での技術支援について述べられていた。GCPの渉外担当として出席したジョシュア・タン氏(シンガポール)は、フィリピンでの地域発展のケーススタディーを発表していた。その中で「必要経費の20パーセントはシンガポールから、80パーセントはフィリピンからである。注意することは、現地の人々がわれわれに依存しないようにすること。彼らが彼ら自身で動けるように支援する。スキルは与えるがお金は与えることはしない」と話していた。(國吉貴子=オリブ山病院看護師)

シンポジウム1では、アジアのキリスト教病院が聖書から御言葉を受けて、発展途上国への医療宣教を頻繁に行っていることを知ることができました。貧しい者、病んでいる者のために、また孤児のために、肉体的、精神的、社会的、霊的なサポートが実際になされているのがとても印象的でした。特に、シンガポールからの発表では、発展途上国への医療宣教だけでなく、現地の方々が自活できるよう、さまざまな訓練がなされており、さらに聖書の学びも取り入れられ、キリスト者として歩んでいけるようにも、訓練や励ましがなされている様子を紹介されて、とても感動を覚えました。また、政府との関わりやコミュニティーとの関係を強めており、災害時や震災時、また緊急時には、その政府やコミュニティーとの連携を基に、すみやかな支援、援助などの対応がなされていることには大きな学びがありました。そこから、継続的にその国に出向いていく中で、その中で培われる政府やコミュニティーとの信頼関係が確立され、医療宣教の働きが進んでいることを学ぶことができました。(下地直美=オリブ山病院チャプレン)

シンポジウム1の終了後には、韓国の代表者から、来年の総会開催国であるタイの代表者に聖書を手渡す「ハンドオーバーセレモニー(引き継ぎ式)」が行われた。

「平和の文化の構築」 第23回アジアキリスト教病院協会総会で韓国YMCA総裁が主題講演
韓国の明知病院からタイのバンコクキリスト教病院に聖書が手渡された。

次期総会は、来年11月14日(木)〜16日(土)にタイのバンコクキリスト教病院の担当で開催される。「変革:キリスト教病院からの挑戦」を主題に、「急速に変化する世界におけるキリスト教病院」「キリスト教病院のリーダーシップ」の2つをテーマにしたシンポジウムが行われる。さらに、ACHAに加盟していない他のアジアのキリスト教病院を招待するという課題がメンバー国に与えられており、さらなる広がりが期待されている。

2日目の午後には、北朝鮮との国境近くにある臨津閣(イムジンガク)を訪問した。朝鮮半島の南北分裂と統一の悲願を持つ韓国の今を覚え、同時に主題講演で語られた「平和の文化の構築」を問う機会を持つことができた。

「平和の文化の構築」 第23回アジアキリスト教病院協会総会で韓国YMCA総裁が主題講演
臨津閣を訪れた日本関係の参加者
「平和の文化の構築」 第23回アジアキリスト教病院協会総会で韓国YMCA総裁が主題講演
南北統一と分断された家族との再会を願う短冊が結ばれたフェンス

次回は、2日目の文化交流晩餐会、明知病院訪問などについて報告させていただきたい。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

■ アジアキリスト教病院協会第23回総会:(1)(2)(3)(4)

◇

田頭真一

田頭真一

(たがみ・しんいち)

1958年沖縄生まれ。関西学院大学神学部、聖書神学舎卒業。米国のフラー神学校、バイオラ大学タルボット神学校、神学大学院基金を通して英国のオックスフォード大学、また日本の国立保健医療科学院に学ぶ。教育学博士、心理学博士、名誉神学博士。日本(大阪、沖縄)の教会、米国(ロサンゼルス、ポートランド)の日系人教会を牧会し、米国、インドネシアの神学校で教鞭を執る。現在、社会医療法人葦の会オリブ山病院理事長、読谷バプテスト伝道所牧師、沖縄聖書神学校教授(宣教学、スピリチュアルケア)、神学大学院基金客員教授。著書に『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』(東邦出版)、『全人医療とスピリチュアルケア:聖書に基づくキリスト教主義的理論とアプローチの手引き』(オリブ山病院)などがある。

関連タグ:アジアキリスト教病院協会(ACHA)韓国YMCA朝鮮半島オリブ山病院田頭真一
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • キリスト教主義を堅持しつつ、どう経営を発展させていくか アジアキリスト教病院協会の歴史

  • 柏木哲夫氏が講演「支えるケア、寄り添うケア」 オリブ山病院が創立60周年

  • 田頭真一著『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』 オリブ山病院で出版記念祝賀パーティー

  • 8泊10日世界一周の旅(1)神の愛を証しする「全人医療」を中国に 田頭真一

  • 関西学院大、淀川キリスト教病院と包括連携協定 大阪梅田キャンパスで調印式

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 大祝会に近づいている 岡田昌弘

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 世界宣教祈祷課題(3月7日):ケニア

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.