Skip to main content
2021年1月25日20時31分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(10)教会音楽とゴスペルの素敵な関係 青木保憲

2017年10月3日06時56分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
ナッシュビルからの愛に触れられて(10)教会音楽とゴスペルの素敵な関係 青木保憲+
ブレンウッド・ベンソン社を訪れた筆者
ナッシュビルからの愛に触れられて(10)教会音楽とゴスペルの素敵な関係 青木保憲+
エリック・クラプトン「Change the World」の直筆

モリース氏の葬儀を終えて、2011年6月15日に帰国の途についた。この10日間は怒涛(どとう)のごとき時間の流れであった。韓国へ研修に行ったはずが、まさか太平洋を渡って再びナッシュビルへ行くことになろうとは。しかも出会ったばかりの友人が天に帰り、その葬儀に参加することになろうとは。私は何か大きな力によって導かれ、誘われている感覚を拭い去ることができなかった。

さてここで、ナッシュビルと音楽、そして教会との関わりについて述べておこう。私たちは多くの場合、有名なゴスペルシンガーが来日したり、彼らがCDを出したりすると、心が沸き立つ。それはまるで自分の大好きなスターに出会えたり、その最新の歌声を聴くようなものだからである。

しかし、日本で断片的な情報を受けるだけでは、ナッシュビルがどうして「ミュージック・シティー」と呼ばれ、そこに多くのミュージシャンが集い、さらに教会音楽やゴスペルが栄えているか、の真の理由が明確に分からない。ナッシュビルに行き、そこで音楽関係者に出会って話を聞くことで、初めてそのあたりのからくりが分かるようになった。

モリース氏の葬儀の前後で、ナッシュビルにあるゴスペルレーベルの有名な音楽カンパニー、ブレンウッド・ベンソン社を訪れる機会に恵まれた。その会社は多くのゴスペルシンガーを輩出し、しかもグラミー賞をとるほどのアーティストを生み出している。知る人ぞ知る、「ゴスペルの聖地」である。

まず、そこに行ってびっくりしたのは、ホイットニー・ヒューストンの「天使の贈り物」のサントラが、そこで作られていたことである。これは私が大好きな映画の1つで、しかもとても福音的な物語である。どうもそのCDの1曲を、クライストチャーチのメンバーが作曲し、提供したということで、このプレートが飾られることになったという。

さらに別の壁には、マイケル・W・スミスのCDもプレートとなっているではないか! そして、案内された別の部屋には、エリック・クラプトンの「Change the World」の直筆が! もう夢のような世界である。

ナッシュビルからの愛に触れられて(10)教会音楽とゴスペルの素敵な関係 青木保憲
各賞を受賞したクライストチャーチのCDパネル
ナッシュビルからの愛に触れられて(10)教会音楽とゴスペルの素敵な関係 青木保憲
マイケル・W・スミスのCDパネル
ナッシュビルからの愛に触れられて(10)教会音楽とゴスペルの素敵な関係 青木保憲
ホイットニー・ヒューストンのCDパネル

別室では、ブレンウッド・ベンソン社の副社長(現在は社長)ジョナサン・クラプトン氏が待っていてくださり、いろいろと歓待してくれた。そこで彼から面白い話を聞くことができた。これが、先ほど取り上げた教会音楽とゴスペルの関わりに深く関連する話だったのである。

ナッシュビルからの愛に触れられて(10)教会音楽とゴスペルの素敵な関係 青木保憲
副社長のジョナサン・クラプトン氏

ジョナサン氏はこう語った。「私たちの会社には、大きく2つのビジョンがあります。1つは、アーティストを発掘し、育成し、そしてセキュラーの世界へ羽ばたかせること。もう1つが各地方教会に仕えることです。

前者はさまざまなアーティストがここナッシュビルから旅立って行きました。ここで認められ、そのつながりで大手のプロダクションと契約する、これが彼らのサクセスストーリーです。だから、ナッシュビルは『ミュージック・シティー』の名にふさわしい在り方をしているのです。

例えば、今年(2011年)に最も売れているアーティストは、ローラ・ストーリーです。彼女は「Blessing」という楽曲で今ヒットしています。やがて、これがグラミー賞候補にでもなれば、おそらく彼女は羽ばたいていくでしょう(事実、ローラ・ストーリーはその後グラミー賞候補ではなく、2011年度グラミー賞を獲得した。これについては後に語ることにする)。

一方、後者はまったく別の働きです。私たちの会社では、クワイアやアーティストのためのカラオケを作成しています。また、練習用の音源も幾パターンも作成しています。それは、例えばテナーパートが少ない地方教会に対して、カラオケとテナーパートをミックスしたトラックを安価で提供するためです。

ドラム奏者がいない教会であれば、ドラムパートだけのトラックも用意しています。すべての教会がクライストチャーチのように完璧な状態を保っているわけではないので、その欠けているところを補うために細分化した音源を用意するのです。

その延長線上で、教会に仕えるアーティストを育成しています。クワイア指導ができる人材、楽器指導ができる逸材を発掘し、教会との連携の中で、彼らを派遣しています。そして、これは皮肉なことなのですが、セキュラーなアーティストとなっていく人材は、多少下手でも名が売れることでその地位を確立できます。

しかし、教会に仕えるアーティストたちは、ほぼ無名です。しかも教会のコンサートや礼拝を導くという技術面で教会員や聴衆の心を一気につかまなければなりません。すると、ネームバリューではなく、演奏や歌声といった音楽の本質的な部分で霊的にリードできなければならないのです。

だから、もうお分かりでしょう。教会に仕えるアーティストの方が、技術面で秀でている傾向があり、しかも聴衆から求められるハードルも高いのです。ネームバリューに頼らない、そういった生き方が求められるのですから」

そう言ってジョナサン氏からプレゼントされたのは、ある楽曲の数パターンのカラオケであった。それは、テナー・レス(テナー抜き)音源、アルト・オンリー(アルトのみ収録)、それからスプリット・トラック(クワイアとカラオケが別トラックに入った音源)であった。

私たちは日本で、単に「ゴスペル」というが、それがセキュラーに売れるアーティストの音楽なのか、それとも教会でクワイアやユースが演奏するための「教会音楽」としてのゴスペルなのか、その細かな違いまで意識することはあまりないだろう。単純に楽譜を見て、「これ、やってみたい」と決めるだけである。

しかし、「ミュージック・シティー」ナッシュビルでは、その名にふさわしく、誰でもどこででもゴスペルが歌えるように、細やかな配慮がなされ、幾パターンもの音源が用意されているのである。

同時に、目の前でにこやかにしているクリストファー氏、亡くなったモリース氏の偉大さが分かった。教会に仕えるアーティストは、決してマイナーミュージシャンではない。彼らは技術的にも霊的にも、セキュラーアーティストに勝るとも劣らない力を持っているのだ。

その彼らが、9月に20名近くの仲間とともに来日することになる。そう思うと、私の心は大いに踊った。あと3カ月、全力で準備をしようと心に誓い、ナッシュビルを後にしたのであった。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(9)モリースの葬儀と南部人の死生観 青木保憲

  • 分断化する米国 ナッシュビルで聞いた南部人の生の声 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(8)モリースのお母様との出会い 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(7)インチョン空港での奇跡、そして再びナッシュビルへ 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(6)仙台でのコンサートを終えて 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • 主の模範に倣い信仰生活を建て上げよう 万代栄嗣

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.