Skip to main content
2025年9月4日23時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

分断化する米国 ナッシュビルで聞いた南部人の生の声 青木保憲

2017年9月9日08時02分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
分断化する米国 ナッシュビルで聞いた南部人の生の声 青木保憲+
南部では、米国の国旗ではなく南部連合の旗をモチーフとしたお土産がたくさん販売されている。

8月24日から9月1日まで、毎年恒例のナッシュビルツアーに行ってきた。これを企画してはや7回目。ここ6年間で11回のナッシュビルである。人は私を「Crazy Deep South Lover(ヤバいくらいの南部大好き人間)」と呼ぶ。

その名の通り、バイブルベルトと呼ばれる地域の牧師、教会らと交流があり、その中でいろいろな「生の声」を聞くことができる。もちろん、新聞や各雑誌からの翻訳も、出来事の大筋をつかむにはいいだろう。しかし、それよりも精度が上がるのは、やはり現地の声を真摯(しんし)に伺うことだと思う。

私は今回、WASP(White Anglo-Saxon Protestant)のトランプ支持者とも会えたし、逆にアフリカ系米国人でトランプを支持している方と話をすることもできた。一方で、WASPに属するがヒラリー支持であったブルーカラー層、福音系教会指導者にも会うことができた。

本レポートは、米国の市井の声をできるだけレアなままお届けすることを主眼としている。もちろん、学術的なフィールドワークをしたわけではないので、統計的にどうかとか、これがそのまま南部人全体の指標となり得るかについては、大いに疑問がある。しかし、少なくとも彼らの背景になっている「南部気質」と米国福音派の文化体系について、その一端をうかがい知ることは可能であろう。そのような観点から以下のレポートをお読みいただけると幸いである。

ツアーはいつもテネシー州ナッシュビルを拠点として動いている。今回もそうだった。前回はメンフィスへ向かい、公民権運動やブルース音楽のルーツをたどった。しかし、今年はあえて逆に向かった。ケンタッキー州にあるアーミッシュ村を訪れたのである。

アーミッシュとは、ドイツの敬虔な信仰共同体を今なお保持し続けるマイノリティー集団のことである。新移民として18世紀半ばに米国に入ってきて以来、彼らは電気もガスも使わず、すべて手製の器具で生活している。

そんな彼らと巡り合い、また話す機会が与えられた。まず聞きたかったことは、彼らは国家政治に関与しているかどうか、である。彼らは外界との接触を極端に嫌い、写真を撮られることはかたくなに拒否している。当然、政治に関しても無関心だと思っていた。しかし、そうではなかった。

もちろん、「どちらの党を応援しますか」などというぶしつけな質問はできなかった。しかし、「大統領選挙に関心はありますか?」という質問に対し、「当然です」と即答されたことから、政治的な関与を決して忌避しているわけではないことが分かる。

だが、政治集会や特定の候補者を応援することはしないし、考えたこともないという。「投票は?」と聞くと、ある者はしたし、ある者はしていない、という答え。やはり多少の多様性はあるようだ。

次いで出会ったのが、生粋の南部人でニューヨークタイムズのベストセラー作家に名を連ねている男性。彼はバージニア州での白人至上主義者たちの騒動について、心を痛めながらこう語った。

「彼ら(白人至上主義者たち)は問題をはき違えている。今どき人種差別なんて論外だ。でも、リー将軍の銅像を撤去するという行為もまた愚行だ。どうしてそこまでする必要がある? まだ戦時(南北戦争)のつもりか? あれには南部人の誇りが詰まっているんだ。それまでも奪うというのなら、私は許せない」

確かに多くの南部人の家(テネシー州、ミシシッピー州など)には、このような絵が飾られている。これらの絵の中心にはいつもリー将軍がいる。女性や子どもたちに優しく話し掛ける姿、軍隊を指揮し、人々を鼓舞する姿など、確かに南部人の精神的屋台骨を担っていることが分かる。

分断化する米国 ナッシュビルで聞いた南部人の生の声 青木保憲
女性、子どもに手を差し伸べているのが南部連合の将、リー将軍

しかも、私が今回撮影させてもらった家は、アフリカ系米国人の家庭であった。南北戦争の主要因(奴隷制度の是非)からするなら、彼らの家にこのような絵画が飾られているはずがない。南部人にとって、リー将軍は単に「奴隷制度推進の象徴」ではないのであった。

一方、同じく南部に住み、WASPでありながらもこのリー将軍の銅像に対して真っ向から否定的な意見をぶつける者もいた。彼もまた生粋の南部人であるが、はっきりと「私たち一家はヒラリーに投票した」と公言してはばからない。彼はこの銅像に関してこう語る。

「リー将軍といえば、南軍の将。いくら南部人が彼を偉人としてあがめるといっても、銅像があちこちに乱立している状況は絶対によくない。あれは奴隷制度を肯定した南部の恥部なんだ。少しでも目に留まらないところに置くほうがいい」

ちなみに、彼はまだ30代前半で、若い世代に属している。

このように米国の多様性を目の当たりにした私は、あらためて事態の複雑さを痛感した。順不同になるが、現在の米国が抱えている本質的な問題点を2点挙げておきたい。

① 南北戦争を「奴隷制」の是非を問うた戦争として捉えることはいいが、それを現在の人種排他的雰囲気と安易に連結してしまう在り方は、大いに危険である。

②「リー将軍像」という実在の銅像に対する根源的な解釈の違いが存在する。これは安易に埋めることができない解釈のずれである。しかし、すり合わせを始めないと、第2、第3の「リー将軍像」が生み出されてくる可能性はある。真摯な歴史研究者があらためて求められているように思われる。

米国が1日も早く建国の理念(共通の未来のために生きる神の民)において一致できることを心から願う。

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 米カトリック司教協議会、子ども対象の移民制度停止でトランプ氏を非難

  • 【緊急提言】 アメリカよ、建国の理念に立ち返れ! 日本人牧師による米国へのメッセージ(前) 青木保憲

  • 米、グアテマラ出身の牧師を逮捕 教会指導者が非難「牧師ではなく、麻薬の売人を国外退去にすべき」

  • 神学書を読む(17)冷泉彰彦著『予言するアメリカ 事件と映画にみる超大国の未来』

  • 福音派指導者ら、大統領執務室でトランプ氏に手を置いて祈り

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリストの道 穂森幸一

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(27)希望のかけらも残らずに

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.