Skip to main content
2025年8月20日23時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(17)冷泉彰彦著『予言するアメリカ 事件と映画にみる超大国の未来』

2017年7月25日16時39分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
神学書を読む(17)冷泉彰彦著『予言するアメリカ 事件と映画にみる超大国の未来』+
冷泉彰彦著『予言するアメリカ 事件と映画にみる超大国の未来』(2017年7月、朝日新書)

冷泉彰彦著『予言するアメリカ 事件と映画にみる超大国の未来』(2017年7月、朝日新書)
今を生きる米国人の文化・信仰を、分かりやすくつかむために最適の1冊!

本書は、プリンストン在住のフリージャーナリスト、冷泉彰彦氏の新刊である。冷泉氏が「ニューズウィーク」(日本版)などに連載していた映画評を1冊の本にリライトしたものである。トランプ政権誕生を踏まえ、どうしてそのような米国になっていったのか、を映画というフィルターを通してつまびらかにしようとする意欲作である。

ここまで書くと、「神学とは関係ないのでは?」という声が聞こえてきそうである。しかし米国人、市井の人々がどのような信仰を抱き、それがどのように国家の動向に反映されているかという視点で見るなら、これは(おおまかではあるが)十分に「現時点における米国人の文化的気質・信仰」を明確に物語っているとも言えよう。

本書で扱われているテーマは「正義」である。これは建国の理念にも組み込まれ、米国人の精神の中心に位置している(と彼らは考えている)概念である。ヨーロッパ、特に英国において神の前に聖(きよ)くあろうとしたピューリタンたちは、このままでは自分たちが神の前に正しく立てない、つまり「正義」を行使する者としてふさわしくないという烙印を押されてしまうのではないかと危惧し、大西洋を渡った。その彼らを米国は「ピルグリム・ファーザーズ」として神聖視する。信仰の父たちの精神を受け継ぐことで、「神の正義を行使する国家」を今も打ち建てつつあると信じているのである。

ハリウッド映画が世界を席巻し、紋切り型の勧善懲悪ドラマが「ハリウッド流」と揶揄(やゆ)されるようになっても、彼らはこの「正義」を揺るがせることはしなかった。しかし、冷泉氏の分析を待つまでもなく、9・11以後にこの状況が一変する。それはハリウッド映画の「作風の変化」である。次第に水紋が広がっていくように「アメリカの正義は果たして本当に『正義』なのか?」と従来の価値観を相対化するような作品が生み出されてくる。

実はこのあたりから、米国福音派陣営にも大きな亀裂が生まれてきている。それは「福音派(エヴァンジェリカル)」と「原理主義(ファンダメンタリズム)」との相克である。イスラムをどう扱うかで、ブッシュ大統領を支持しながらも彼らとの共存を願った前者と、逆にかたくなに異文化を拒否しようとした後者との軋轢(あつれき)である。

冷泉氏は、9・11が確かに大きな転換期であったことを認めつつも、映画の世界ではそれに先立つ「正義の相対化」が起こっていたことを指摘する。それは以下の作品によってである。

「アメリカン・ビューティー」(1999)
「マトリックス」(1999)
「パーフェクト・ストーム」(2000)
「シュレック」(2000)

どれもレンタルDVDで容易に借りられる作品である。このあたりの映画がすでに米国の正義を疑い出しているというあたり、映画の持つ先見性が見受けられるということだろう。そしてキリスト教界においても、この時期はとても大きな意味を持つ。それは「世紀の変わり目」ということである。

やはり「世紀末」に対する神学的アプローチは、教派教団によってさまざまで、特に保守系キリスト教教派はそこに終末意識を絡めてくることになる。すると、聖書の超法規的な視点から現実を分析することになるため、自国の正義が必ずしも聖書のそれと合致しているとは見なされないことは、十分に考えられることである。

冷泉氏の主張に戻ろう。第4章以降、揺らぎ始めた米国の価値観を、見事に反映させた映画作品が紹介されていく。具体的には「ダークナイト」「ミュンヘン」「マン・オブ・スティール」などである。うれしいことに、ほとんどがエンターテインメント作品であり、私たちにもなじみのあるものばかりである。冷泉氏の言葉を借りるなら「ポスト・ダークナイト・シンドローム」に位置する映画である。

彼はかなり「ダークナイト」を評価しているが、その感覚は分かる。私もこの作品に出会って、アメコミヒーローに対する深い洞察を持つことができたからである。作中の「ジョーカー」というキャラクターが、米国の価値観を完全に相対化し、善の側に自分はいると思っていた人々に対して、彼ら自身の心に存在するダークな一面を直視させるストーリー展開は、確かに9・11によって攻撃を受けたこと自体で、米国民が自分たちのアイデンティティーを疑い始める流れと軌を一にしている。

ここにも神学が目指すべき1つの視点がある。それは、やはり市井の方々が理解し、また興味を持てるような題材に還元できる適応力を持っているか、ということである。映画とキリスト教、というと一世代前までは「水と油」「聖と俗」と見なされ、劇場を出て教会へ足を向けることが奨励された。

しかし現在は、教会の中で映画会が催されたり、キリスト教的な映画が一般劇場で上映されていたりする。神学の実態は決して小難しいものではなく、私たちが知らず知らずに受け止めていた文化、死生観、世界観を形成する重要なファクターとして、今なお十分に機能しているし、そのような視点を持つなら、一番リアリティーあるものとして私たちの身近に存在していると言えよう。

本書は、第5章でハリウッドが日本をどう描いてきたか、が語られている。80年代のアイロニカルな視点から、世紀をまたいで「クールジャパン」に至るまで、映画の中で日本人がどのように描かれてきたか、を面白くたどることができる。このような視点も、米国が対外的にどんな立場の推移をしてきたか、理解することの一助になる。

映画と政治、映画と神学、一見関係がないように見えて実はその根底では深くつながっているのだ、ということを改めて本書から教えられた気がする。映画好きな方、ちょっと新しい視点でキリスト教や神学をひもといてみたい方、ぜひご一読ください!

冷泉彰彦著『予言するアメリカ 事件と映画にみる超大国の未来』(2017年7月、朝日新書)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(16)ジョン・C・マクスウェル著『「人の上に立つ」ために本当に大切なこと』

  • 神学書を読む(15)来住英俊著『キリスト教は役に立つか』

  • 神学書を読む(14)渡瀬裕哉著『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』

  • 神学書を読む(13)深井智朗著『プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで』

  • 神学書を読む(12)佐藤優著『悪魔の勉強術 年収一千万稼ぐ大人になるために』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.