Skip to main content
2022年7月4日20時22分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(13)深井智朗著『プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで』

2017年4月12日18時07分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:宗教改革青木保憲
神学書を読む(13)深井智朗著『プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで』+
深井智朗著『プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで』(2017年3月、中公新書)

「宗教改革500周年」の今年だからこそ読むべき良書!
深井智朗著『プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで』

先日、とある会議に出席した。それは2017年が宗教改革500周年だから、何か大きなイベントを開催しようという集まりだった。イベントの計画が立てられ、内容や主講師が決められた。その後、イベントのタイトルをどうしようかという話になったとき、ある方がこう発言した。

「そもそも、このイベントのどこに宗教改革との関連を見いだすか、ですね。私たちはルーテル派でもなければ、ヨーロッパにあるキリスト教会でもありません。そもそも、500周年を祝うべきなんでしょうか?」

しばし、沈黙が会議を支配した。そこで露呈したのは、いろいろな節目に自教派をアピールしたいという情熱を持っていても、単なる宣伝文句としてしか「宗教改革500年」を用いられないという悲しい現実であった。

自分の教派がカトリックでもギリシャ正教でもない、ということは分かっていても、そのルーツがルターに行き着くということに今一つリアリティーを感じられない方もおられるだろう。本書はそういう方にこそ手に取ってもらいたいものである。

今年は宗教改革から500年目を迎える節目の年である。本書は、この時に読むのに最もふさわしい内容である。これは単なるルター礼賛、プロテスタント万歳の歴史書では決してない。第1章、第2章では、歴史的事実と対比させることで、神格化され政治的に脚色されたヒロイック的なルターのイメージを打破している。「宗教改革」という呼び方に、当時の「生活の座(Sitz im Leben)」から応答していると言っていい。

ルターが目指したのが、決して「カトリック教会からの離脱」ではなく、むしろ「教会内刷新」であったことや、「95箇条」がヴィッテンベルク教会の門扉に釘付けられた可能性がほとんどなかったことなど、当時の記録をひもときながら解説している。読者の目からウロコが落ちる瞬間である。

言い換えるなら、どうしてヒロイックな伝説が生み出され、それがどんな人々によって拡大再生産されていったかを丁寧に解説してくれていると言ってもいい。筆者の言葉を引用しよう。

「ルターの改革は新しい宗派の立ち上げでもなければ、カトリックからの分離でもなかった。ルター自身、カトリックであるという自覚のもとに、その生涯を歩んだ。1517年にヴィッテンベルクの教会の入り口で鳴り響いたハンマーの音によって西ヨーロッパのキリスト教は分裂し、プロテスタントが誕生したというストーリーは簡潔過ぎて、誤解を招く。1517年のルター宗教改革と宗派としてのプロテスタントを直結させてはならない」

第3章以降、ルターが目指した「刷新」が、そのアイデアを政治的に利用される中で1つの宗派が生み出される様子が描かれる。また、このアイデアを独自に解釈することで、ヨーロッパ各地に生み出されたさまざまなプロテスタント宗派の成り立ちについても言及されている。このあたりは、キリスト教史の複雑さをうまくまとめ上げていると思われる。読んでいて、長年の疑問であったことがすっと解消されていく体験を、私は何度もした。

だが、本書の特徴となるのは第5章以降であろう。章タイトルは「改革の改革」。当初、カトリックの対立項と思われていたプロテスタントだが、プロテスタントの本質的特質ゆえに、多くの分派が生み出されていく。この在り方を、現在の「保守主義」と「リベラリズム」の源流と主張するあたりが、読んでいて面白いと思える部分であった。

第5章以降で描き出されるのは、カトリックとの戦いを経て生み出されたプロテスタント諸派(ルーテル派、長老派、聖公会)の在り方をさらに刷新しようとした諸集団(作者の深井氏は神学者トレルチを引用しながら「新プロテスタンティズム」と呼ぶ)の経過である。それは、カトリック教会の「支配」を否定し、新たな「支配者」となった諸派を「古プロテスタンティズム」と見なし、これに替わる新たな教会形態として「自発的結社」を形成するようになった諸派(バプテスト派、ピューリタン以降の教派)の数百年の歴史である。

「古プロテスタンティズム」が生み出した教会の体制を「保守主義」とし、「新プロテスタンティズム」が生み出したものを「リベラリズム」とする。その名称には異論もあろうが、両者を対比的に見るなら、言わんとすることは的を射ていると言えよう。驚くべきことに、私が属するペンテコステ諸派の解説と紹介もなされていた。うれしかった。

単に私の自己満足ではなく、「自発的結社」としてのキリスト教が今から100年前の米国で、どんなセールスポイントで人々にキリスト教を浸透させていったのかを追究する上で、大いに役立つ視点である。これをペンテコステ以外の第三者的視点で解説してもらったことの意味は大きい。

キリスト教(カトリック、プロテスタント、ギリシャ正教含む)が世界三大宗教として歴史的に生き残ることができたのは、さまざまな政治状況、時代、地域に対し、柔軟に対応し得たからである。もちろん限定的に捉えれば、その時代、地域での「真理」が存在し、それを大上段に振りかざすことで「支配機構」が形成されてきたとも言えよう。

後に、刷新を求める人々は「新たな真理」を見いだし、既存の体制から自らを切り分けようとする。しかし、この繰り返しを大局的に見るなら、これらの営みを通して、キリスト教は脈々と受け継がれ、歴史に大きく名を残してきたと言えるのである。

だから自信を持ってこう言える。私たちは、どんな教派教団であっても、キリスト教会である以上は、大きな顔をして2017年の「宗教改革500周年」を祝っていいのである。そんな安心感を学術的に与えてくれるのが、本書最大の特徴であると言えよう。

深井智朗著『プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで』(2017年3月、中公新書)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:宗教改革青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 神学書を読む(12)佐藤優著『悪魔の勉強術 年収一千万稼ぐ大人になるために』

  • 神学書を読む(11)島田裕巳・和田秀樹著『宗教と精神科は現代の病を救えるのか?』

  • 神学書を読む(10)ノーマン・V・ピール著『新訳 積極的考え方の力―成功と幸福を手にする17の原則』

  • 神学書を読む(9)『沈黙』と共鳴するキリスト教の犠牲批判 青野太潮著『パウロ 十字架の使徒』

  • 神学書を読む(7)『聖書信仰』前編:聖書無誤主義を福音主義はどう超克するか?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 繁栄の福音は「偽りの教え」 米南部バプテスト連盟が非難決議

  • 神を信じる米国人の割合、過去最低に ギャラップ調査

  • 「また来て、あなたがたをわたしのもとに迎えます」 さとうまさこの漫画コラム(38)

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(150)そろそろマスクをはずそう! 広田信也

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 世界宣教祈祷課題(7月4日):インド

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 神を信じる米国人の割合、過去最低に ギャラップ調査

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 繁栄の福音は「偽りの教え」 米南部バプテスト連盟が非難決議

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

編集部のお勧め

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.