Skip to main content
2022年5月28日12時08分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(7)『聖書信仰』前編:聖書無誤主義を福音主義はどう超克するか?

2017年1月5日12時16分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:福音主義(福音派)青木保憲
神学書を読む(7)『聖書信仰』前編:聖書無誤主義を福音主義はどう超克するか?+
藤本満著『聖書信仰 その歴史と可能性』

もしもあなたが「聖書の書いてあることは本当にあったことなんだろうか?」とか、「こんな出来事が本当にあったとしたら、これをどう説明したらいいのだろう?」と一度でも思ったことがあるなら、ぜひ本書を手にすることをお勧めする。なぜなら、従来はこのような疑問を持つことは「不信仰」なことであり、まだキリスト教をよく分かっていない初心者が抱く「根本的な過ち」と考えられてきたが、今やそのような判断こそ独善的として非難される時代だからである。

このような疑問とそれに対する対応、その両者のパラダイムが異なっているのだ、ということを本書では喝破(かっぱ)している。

2012年に、拙著『アメリカ福音派の歴史 聖書信仰にみるアメリカ人のアイデンティティ』を上梓してからほぼ4年半がたち、再びこの課題に向き合う意欲が与えられた。そのきっかけとなったのが、今回取り上げる藤本満氏の『聖書信仰 その歴史と可能性』である。藤本氏とは、2012年の秋に東京で行われた日本福音主義神学会東部部会でお会いし、共に講師という立場で意見交換をさせていただいたことを覚えている。その時から氏の研究には大変心惹(ひ)かれていた。そして今回、『聖書信仰』を読み進めていくにつれ、なぜ私が惹かれたのか、その理由が分かった気がする。

それは端的に言って、聖書の「無誤性」および「無謬(むびゅう)性」に対する従来のかたくなな姿勢に対する批判的精神を持っているということである。この辺りは、言葉を選ばないとあらぬ誤解を招くことになるので慎重にならざるを得ないが、決して聖書の無誤性や無謬性(両者の違いも承知している)を頭から否定し、リベラリズム神学こそが真理だ、と声高に叫ぶつもりは毛頭ない。無誤・無謬が「聖書信仰」の根幹をなしていた時代が存在し、しかもそれを元に「福音主義」が成り立っていたことを否定するつもりはない。

だが、本書でもその経過が概観されているように、どんな教理や「真実」も時代とともに批判にさらされ、一部は侵食されていく。それでもなお残る「資質」こそ、後の時代に受け継がれていくことになる。同時に、新たな潮流に迎合するだけの在り方もまた批判されるべきで、それが先代から受け継いだ「レガシー(遺産)」にきちんとリンクしているかは、よく吟味すべきである。

それでは、中身を概観していこう。本書は全18章(「はじめに」を入れると19章)から成っている。大著であることは間違いないが、各章はとても読みやすく、おのおの独立したものと捉えることも可能である。しかし、やはり1章から順に読み進めていくと、聖書をめぐる滋味豊かな旅を堪能することができるといえる。

大きく分けて、12章までが「聖書」をめぐる歴史の概観である。そして13章以降では、前章までで浮かび上がった諸問題をどう解決へ導いていくかの方策が提示されている。つまり歴史的アプローチと、組織神学的アプローチの両面から本書は「聖書信仰」という課題に取り組んでいるといえよう。

“聖書無誤性への議論の集中”が福音主義神学のダイナミズムを損なった!?

「はじめに」で藤本氏は次のように述べている。

「プロテスタント正統主義は、聖書論に確固たる場所を与えただけでなく、それを神学全体を支える土台ともした。(中略)20世紀の聖書信仰はさらに進んで聖書の無誤性の教理を確立しようとした。(中略)だが結果として、福音主義『神学』は争点を聖書の無誤性に集中させることとなった。そうして福音主義の聖書論は、18世紀の敬虔主義や信仰復興運動が主張するような、神の今日的語りかけとその力を聖書に求めるというダイナミズムを神学的考察の対象とすることをわすれてしまった、と私は考えている」

この書き出しが本書全体の枠を与えていると言ってもいい。本書のタイトルになっている「聖書信仰」という言葉からも分かるように、聖書をある種の信仰対象として受け止めるキリスト教保守派は、永遠の課題として聖書を土台とする理性的な積み上げと、実際の現実社会で培われる経験的な積み上げとの齟齬(そご)をいかにして乗り越えていくか、という命題を引き受ける運命にある。

そして前者をかたくなに「不変の真理」としてしまうと、必然的に後者の解釈を改変することで、整合性を取らざるを得ないことになる。しかし後者の改変があまりにも公平性を欠き、キリスト教徒寄りの恣意(しい)的なものと受け止められてしまうと、福音主義神学は閉じられた系と見なされ、キリスト教を知らない多くの人が気軽にアクセスできないものとなってしまう。

だから、そうならないためにはどうしたらいいか、という疑問に答える形で、本書は成り立っている。

リベラルも福音主義者もまた“近代主義”の土俵の上での論争だった

前半(12章まで)で藤本氏が提示したことは、総じて言えば「モダン(近代)主義」に踊らされた聖書理解の変遷である。「ファンダメンタリズム論争」として米国において19世紀末から20世紀前半にかけて起こった論争は、確かに聖書をめぐる議論ではあった。相対立する主張、基本的前提、そして激しい論戦など、一見すると確かに好対照の両陣営ががっぷり四つに組んで、互いに譲らないように見える。拙著では、まさにこの“ガチンコ”の部分をかなり細かく描写した。

しかし、藤本はこれを俯瞰(ふかん)的に眺め、ファンダメンタリズム論争の中心にある共通性を喝破している。それが「モダン(近代)主義」である。根本主義者、リベラリズム共に、“聖書の内容を科学的なもの”、“理性で捉えることができるもの”、“そして近代的思考でも受け止められるもの”として自陣営に引き込もうとしていることをはっきりと指摘する。つまり、この論争自体が時代性を強く帯びた「一時的」なものであり、後半の「ポストモダン」という視点から見るなら、やはり前時代的な(古めかしい?)論争であったということを提示している。

本書は、単に各国の聖書の扱い、時代的な制約を並べているわけではない。このような近代性を乗り越えていく時代(ポストモダン)を迎えた現代において、ではこの聖書信仰はどう受け止められるべきで、どのような観点からこの有用性は語られるべきなのか? それが13章以下に展開することになる。

次回は後半に関して評してみたい。(続きはこちら>>)

藤本満著『聖書信仰 その歴史と可能性』(2015年、いのちのことば社)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:福音主義(福音派)青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 神学書を読む(6)『クー・クラックス・クラン 白人至上主義結社KKKの正体』

  • 神学書を読む(5)『アメリカ 異形の制度空間』 気鋭の哲学者が読み解くアメリカの誕生と歴史

  • 神学書を読む(4)『入門講義 キリスト教と政治』①

  • 神学書を読む(3)戦国時代とキリシタン史から現代の宣教のヒントが見えてくる!?①『戦国と宗教』

  • 神学書を読む(2)トランプ現象を前に『反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アニメ制作は説教準備に相通じる?牧師必見の一作! 「ハケンアニメ!」

  • リーダーシップを難しくさせるものは何か 加治太郎

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 世界宣教祈祷課題(5月28日):キリバス

  • 通りよき管 菅野直基

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.