Skip to main content
2022年5月26日10時44分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(3)戦国時代とキリシタン史から現代の宣教のヒントが見えてくる!?①『戦国と宗教』

2016年10月6日11時28分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:隠れキリシタンフランシスコ・ザビエル
これだけは読んでみたい神学書(3)戦国時代とキリシタン史から現代の宣教のヒントが見えてくる!?①『戦国と宗教』+

戦国時代の宗教を考える

日本の戦国時代、宗教がどんな影響を人々に与えたかを考察する良書である。そして、私たちが日本史の教科書などで学んでいた「常識」が、実はそうではない可能性を示唆するという意味では、とても革命的な1冊である。

ここでいう「宗教」とは、当時の真言宗と外来のキリスト教である。この2つは出自も展開も全く異なることから、あまりその連関を問われることがなかった。しかし本書では、戦国大名や民衆が戦(いくさ)に対して神仏に祈願する習慣を持っていたことから、深い関わりがあったことを示している。

さらに白眉なのは、キリスト教の伝来とその後の展開に関する3章、4章の記述である。どうしてキリスト教が日本に伝えられたのか? なぜキリシタン大名が生まれたのか? そしてどうして織田信長はキリスト教を擁護し、逆に豊臣秀吉はこれを禁じたのか? このあたりは某バラエティー歴史番組も驚きの展開が待っている。

そもそもカトリック教会および国家が世界に目を向け始めたのは、プロテスタント教会が生み出され、自分たちの土地や既得権益が侵され始めたことに端を発している。彼らは新たな市場を求めて、インドや中国などへ「宣教」という名の侵略を開始する。その際、この急先鋒(せんぽう)となり、カトリック教会のお墨付きをもらって世界展開をしたのはポルトガルであった。当時、ポルトガルは欧州列強の中で先んじて世界展開をカトリック教会と共に遂行していた。

やがてフランシスコ・ザビエルが日本にやって来る。彼はカトリック式の宣教政策を推し進めるため、京の都へと上っていく。しかし、当時の日本に有力な「王」が存在しないことを知った彼は、やがて西へ帰り、周防国(山口県)で大内義隆から布教と領民の改宗について許可を得る。ここから本格的に日本宣教が始まったとされている。

本書はこのあたりの一般的な歴史的出来事をなぞりながら、歴史的な出来事が「どうして」起こったのかについて、文献などから分かりやすく解説している。私たちはこの「どうして」について各方面から説明を受けることになるが、その中で一番よく耳にするのは、織田信長が「新しいもの好き」だったから、キリスト教を受け入れたことで、他の武将たちもこれに従わざるを得なかった、というものだ。

しかし、この定説を本書は見事に覆す。そしてキリシタン大名が誕生することになった経過も、単にカトリック神父たちの献身的な働きだけではなかったことを喝破(かっぱ)している。日本の戦国大名側にとっても彼らと結び付くことに利があったのである。カトリック勢力と結び付くなら、その背後にいるポルトガルや欧州列強諸国と友好関係を持つことができる。これこそキリスト教が各地で優遇された要因であったと本書は語る。つまり「持ちつ持たれつ」の関係が築かれてこそ、日本のキリスト教は産声を上げることができたのであった。

「天道」概念=「キリスト教の神」?

さらに、読んでいる電車内で私が思わず「ええ!」と声を上げてしまったのは、日本人がキリスト教を受け入れたのは、もともと日本人が抱いていた「天道」という思想がキリスト教の神概念と多くの点で一致していたからである、という件(くだり)。作者はあっさりと次のように説明している。

「ところでこの天道の観念は、当時の戦国大名をはじめ、日本人には極めて一般的な観念であった。言い換えれば、日本人がキリスト教の神を理解し、共感することは、それほど困難ではなかったことが予想される」

ちなみに「天道」とは、超越的なこの世の摂理、力のことを意味していた。人々が良いことを行うなら「天道が祝福し」、悪しきことを行うなら、「天道が罰を与える」とされている。また、自分にとって幸運な出来事に出くわしたとき、人は「天道が私を導いてくれた」と捉え、不都合な出来事に出くわしたときは、「天道が私に反省を促している」と捉えていたという。つまり、キリスト教は決して目新しい宗教として浸透したのではなく、むしろなじみ深い日本側の考え方があってこそ、根付くことができたというのである。

このような天と地が引っくり返る(私にはそう思えた)新説が後半には怒涛(どとう)のごとく列挙されている。値段にして820円(+税金)、わずか200ページの新書だが、そこに込められている内容はとても滋味豊かである。

さらに、1つ提案したいことがある。それは本書を読んで、その真実性を議論するだけではもったいないため、ぜひこれを基にした宣教論を皆で話し合ってはいかがであろうか。例えば、私たちが当たり前として受け止めていた事柄として、「日本人にキリスト教はなじみがないもの」というものがある。

しかし、本書によると、日本側にはキリスト教を受け入れたい理由(ポルトガルとの関わり)、また受け入れてもいいと思える要因(天道という思想)が存在していたことが判明している。それなら現代の宣教論はどうか? これらの前提に立って宣教を再構築することが求められているのではないだろうか。

そういった意味で、本書は歴史書であるとともに、神学的な示唆に富んだ実践神学のタネ本として用いることができるといえるだろう。

神田千里著『戦国と宗教』(2016年9月、岩波新書)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:隠れキリシタンフランシスコ・ザビエル
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 分断差別の歴史を超えて和解へ 『生き抜け、その日のために 長崎の被差別部落とキリシタン』(1)

  • キリシタン屋敷跡から出土した人骨が語る、宣教師シドッチの信仰

  • 隠れキリシタン口伝の祈り歌「オラショ」原曲 今年もバチカン国際音楽祭のミサで披露

  • 弾圧・原爆を越え、400年の信仰の歴史持つ長崎・浦上 今年オープンの「浦上キリシタン資料館」を訪ねて

  • 戦国時代の日本人はどのようにキリスト教に出会ったのか? CD・DVD『日本人の精神構造を探る』今月末完成

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.