Skip to main content
2025年10月18日17時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(15)来住英俊著『キリスト教は役に立つか』

2017年5月1日18時52分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
神学書を読む(15)来住英俊著『キリスト教は役に立つか』+
来住英俊著『キリスト教は役に立つか』(2017年4月、新潮選書)

最も難解な神学議論を平易な文章でひもといた、この世で一番分かりやすい神学書登場!
来住英俊著『キリスト教は役に立つか』(2017年4月、新潮選書)

ストレートなタイトルである。テレビドラマの影響か、「~役に立つ」はちょっとした流行語なのかもしれない。

「キリスト教」という世界三大宗教の1つをどう捉えるかは、大げさな表現ではなくその人の世界観に関わる問題である。うさんくさい「宗教群」の1つと見なして、西洋社会への歴史と文化に心を閉ざすか、それともこれを自分の道徳的な指針とするか。この違いは、受け止める私たちの「生き方」を左右することになる。

そして本書は、キリスト教的世界観をカトリック的視点から、誰でも理解できるように解説してくれている。組織神学的トピックスがほぼ網羅されているのも秀逸である。

冒頭で作者の来住(きし)氏はこう述べている。

「今の私はカトリック信者になって良かったと思っています。大胆に言うと、より幸福になりました。その『幸福』を、できるだけ宗教的な語彙(ごい)を使わずに、世俗に近い言葉で話してみる。それがこの本の執筆趣旨です」

そして「キリスト教」を信じるとは、「神の子が十字架上で死ぬことによって人類の罪を贖(あがな)った」という教義を強調することではないとしている。これはあまりに神学的で、一般の日本人には分かりにくいから、というのがその理由である。むしろ次のようにこれを表現している。

「神と人とがともに旅路を歩むこと」

そしてこの旅路の途中で、私たちが普通に悩んだり考え込んだりするさまざまな疑問に、真摯(しんし)に向き合おうとする姿勢が、本書には溢れている。

全部で50項目あり、おのおのが別のトピックスを扱っている。本書は雑誌や新聞に連載したものをまとめたのではなく、完全書き下ろしであるため、作者はきちんと50回を計算して1冊にまとめていることになる。そのためか、組織神学的な問いが随所に見受けられ、さながら「この世で最も分かりやすい神学書」の体をなしていると言っても過言ではない。

これをディボーションのように、毎日1項目ずつ読み進めていくのもいい。私のように、一気にこれを読んで、何度も読み返すのもいい。いずれにしても「分かりやすさ」は近年まれに見るものであり、多くの人に(クリスチャンでない人にも)お薦めできる。

私が個人的に最も深く教えられた項目を紹介しよう。それは9番目の「神が人間に質問する」である。これは、カインとアベルのエピソードを取り上げながら、神から発せられた「お前の弟はどこにいるのか」という問いをめぐっての議論である。

昨今は、人間の側から神に質問すること、お願いすることが多くなった、と作者は語る。しかし本来は、聖書の中では「神が人間に質問している」。そして、その問いかけは、単に「どこにいる?」という所在地を問いただしているのではない。特に自分の親族や友人などが主語になり、「あなたの兄弟はどこにいる?」「あなたの学生時代の友はどこにいる?」と問われる場合、「神からの問いかけ」を通して、実は私たちの人間関係の取り結び方、自分の生き方をあらためて見つめ直す機会が与えられているのだ、ということになる。

来住氏は、本書で神と人間の関係を、私たちが日常的に関わる人間関係を敷衍(ふえん)させることで理解してもらおうと苦心している。この努力は相当なものであると思われる。なぜなら、とかく「牧師」「長年の信仰者」たちは、自分たちの「キリスト教業界用語」で話を完結させ、その用語を何度も用いることで意味するものを相手に忖度(そんたく)してもらおうとするからである。

このような在り方は、「なんとなく分かる」という共通基盤を作るのには適しているが、その概念を用いてお互いに建設的な議論を展開するには不向きである。ましてや教会の事をまったく分からない方々(ノンクリスチャン)にとっては、その言い回しや概念がもどかしく感じられ、いつしかキリスト教界そのものに壁を感じてしまうことになる。

私も牧師として説教者として、常にこの「キリスト教業界用語」を噛み砕いて、分かりやすく説明しようと努力している。そういった観点からも、本書は新しい言い回しや斬新な視点を私たちに、特に人の前で語る者たちに与えてくれる。

例えば、17章「キリスト教は肯定する」には、こんな箇所がある。

「キリスト教の福音というのは、そこに別の人が出てきて、『あなたが生きている世界の本当のあり方はこうなのだ、だからこんなふうに生きていこう』と告げることです。重点は前半です。つまり『世界の本当のあり方』についての知らせです」

続く箇所で、後半の「こんなふうに生きていこう」が前面に出てしまうと、これは単なる道徳になってしまう、と述べている。この箇所を読んで、大いに反省・・・。私は牧師として、大いに後半に力点を置いて、教会に来られた方に向き合っていた。

本書は、平日などに行われる聖書研究会やクリスチャン向けの集会で1項目ずつ読み上げ、そのあとで意見交換するのにも適している。あえて申し上げるが、プロテスタント教派の方々であれば、カトリックの司祭が書かれた本書を用いることで、いつもなら素通りしてしまっていた聖書の箇所にあらためて気づかされたり、一般の日本人に分かる言い回しはどういうものか、について論じ合うきっかけを得ることができるだろう。

私は早速、先週の説教で本書を紹介した。何人かがメモをしておられたので、そういった方と共にディスカッションを楽しむことができるように思う。

来住英俊著『キリスト教は役に立つか』(2017年4月、新潮選書)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(14)渡瀬裕哉著『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』

  • 神学書を読む(13)深井智朗著『プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで』

  • 神学書を読む(12)佐藤優著『悪魔の勉強術 年収一千万稼ぐ大人になるために』

  • 神学書を読む(11)島田裕巳・和田秀樹著『宗教と精神科は現代の病を救えるのか?』

  • 神学書を読む(10)ノーマン・V・ピール著『新訳 積極的考え方の力―成功と幸福を手にする17の原則』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.