Skip to main content
2022年6月29日17時31分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
リビングストンの生涯

アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(13)困難な旅を続けて

2021年11月17日13時12分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(1)悲しい伝説+
リビングストン(1813〜73、写真:Thomas Annan)

いよいよ自分の計画を実行に移す時が来たことを思い、リビングストンはセケレトウに話した。「長いこと考えていたのだがね。このリンヤンティから大西洋まで水路が開かれたら、世界中の商人が貿易するためにやってきて、象牙や布、木材を高い値で買っていくと思う。そうすれば、もうここの人たちは白人にだまされたり、奴隷に売られたりすることなく、白人と対等に貿易ができるんだ」

セケレトウはじっと彼の顔を見つめていたが、思わず膝を叩いた。「本当にそうだ! お父さん、いい考えですね」

彼はその日のうちにマコロロ周辺の地域に使いをやり、部族の長を集めて相談した。彼らはこの計画に賛同し、27部族の中から代表を一人ずつ選んで従者としてつけてくれたので、リビングストンは彼らと共に大西洋への水路を作りながら出発した。

この旅は想像以上に困難が伴うものであった。一行は道を踏み分け、踏みならし、険しい岩山を通り抜けつつ進んでいった。クワンゴ川に沿ってポルトガル領土になっており、そこを通って大西洋沿岸のセント・ポール・ルアンダに出る予定だった。間もなく雨期を迎え、数カ月の間土砂降りの雨が続いた。一行は雨の中を進み、マラリヤが完全に回復していなかったリビングストンはすっかり健康を害し、これが致命的なものとなった。

雨がやんだので、沼地に沿って進んでいくと、すさまじい蚊の大群に襲われ、やっとこれを切り抜けて進むと、今度はどう猛な部族が毒矢を仕掛けてきた。今回ばかりはリビングストンも一行を守るために銃を向けざるを得なかった。

「少しでもこの人たちに危害を加えてみろ。この銃が火を吹くぞ」。リビングストンは彼らをにらみつけた。「よく聞け。私はこのアフリカのすべての部族の友達で、この国が発展するのを助けるためにこうやって旅を続けているのだ」

「本当にわれわれの友達なのか?」彼らは疑わしそうに尋ねた。そこで27部族の代表たちを紹介すると、やっと彼らは攻撃を仕掛けてきたことを詫びた。「知らなかった。ゆるしてくれ」。一人がこう言うと、おみやげだと言って木立の後ろに行き、3人の男女を引きずってきた。

「どうだね。奴隷にすれば役に立つよ」。彼らは恐ろしさに身をすくめ、半ば気を失っていた。何と悲しいことだろう。無知な彼らは人を人とも思わずに売買してそれをおみやげにくれようというのだ。

「放してやれ!」リビングストンは怒鳴りつけた。彼らはしぶしぶ奴隷たちの鎖を外した。3人は命からがら逃げ去った。リビングストンは情けない思いで、また旅を続けた。

1854年5月31日。一行は、やっとポルトガル領セント・ポール・ルワンダの町に着いた。この町に住む領事のエドマンド・ガブリエルは手厚くもてなしてくれた。リビングストンはいろいろな報告をするうちに、突然気分が悪くなってしまった。

「あなたは病気ですよ。熱があるんじゃないですか? すぐ休まれたほうがいい」。領事は気遣ってこう言った。リビングストンはそのまま床に就いてしまい長いこと患った。そして、少し健康が回復したとみられるある日のこと。黒人の従者たちが町の市場から戻ってきて言った。

「お父さん! 売れましたよ、象牙が。素晴らしい値段で売れたんです」。「ここまで苦労して作ってきた道をたどれば、貿易の道が開かれたことになる。ここを通って各国の商人たちがリンヤンティまで出掛けるだろう」。リビングストンは、ようやく肩の荷が下りる思いだった。

セント・ポール・ルワンダの人々は、アフリカの開発に成功したリビングストンの功績を称え、英国における彼の評判を伝えてくれるのだった。やがて滞在の日も残り少なくなってきたある日。領事のエドマンド・ガブリエルは、彼はもう十分に働いてきたからこの際英国に帰って静養してはどうかと勧めた。しかし、リビングストンは自分と苦労を共にしてくれた27人の従者の身の上を案じた。

(彼らは体つきは頑丈だが、長い旅はできまい。帰る途中凶暴な部族にいじめられるかもしれないし、白人と出会って奴隷に売られるかもしれない。私が彼らをリンヤンティまで送り届けてやろう)領事はこれを聞いて驚き、彼を説得した。しかし、リビングストンの決意は変わらなかった。

 

アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(1)悲しい伝説
(画像:栗栖ひろみ著『信仰に生きた人たち 第3巻 リビングストン』[1982年、ニューライフ出版社〕)

*

<あとがき>

リンヤンティから大西洋へ水路を作る事業は想像以上の困難を伴うものでした。数カ月間土砂降りの雨の中を歩き続けねばならず、まだマラリヤが完全に癒えてないリビングストンは健康を害し、これが致命的なものとなりました。雨がようやくやむと、蚊の大群に襲われ、それを何とか切り抜けて進むと、今度はどう猛な部族がリビングストンの一行を奴隷商人と誤解し、毒矢を仕掛けてきました。リビングストンは、彼らと話し合い、ようやく誤解を解いてさらに進むと、ようやく目指すセント・ポール・ルアンダの町に着きました。

その町の総督は一行を手厚くもてなしてくれ、少し静養をするように勧めましたが、リビングストンにはさらなる計画がありました。そんな時、忠実な従者たちが、市場で象牙が破格の値で売れたという報告を持ち帰ります。彼はようやく肩の荷を下ろす思いでしたが、この忠実な27人の従者たちを自分の命に代えてもリンヤンティまで送り届ける決意をするのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。12年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(12)敵を愛しなさい

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(11)仲間を売る者たち

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(10)不幸な仲間を救ってください

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(9)幻の湖を訪ねて

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(8)みんな一緒に天国に行くのでなければ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • ルカ福音書を読む(12)「例えで語られるイエス様」―そしてそれを行いなさい― 臼田宣弘

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(76)聖書と考える「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!」

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.