Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
リビングストンの生涯

アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(9)幻の湖を訪ねて

2021年9月22日13時05分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(1)悲しい伝説+
リビングストン(1813〜73、写真:Thomas Annan)

1849年。コロバングでの生活にも慣れてきた頃、再びリビングストンはアフリカ奥地を探検したいという情熱を抑え切れなくなった。首長セチェレもたびたび大首長セピチュアネのことを話しては一度会ったほうがいいと勧めた。そして、彼が幻の湖に住んでいると教えてくれるのだった。

5月になると、思ってもない機会がやってきた。トマス・オースウェルとマレーという2人の英国人狩猟家が砂漠に探検に行くので一緒に行かないかと誘ってきたのである。5月31日。リビングストンはトマス・オースウェル、マレー、そしてメバルーエと数人の従者と共にコロバングを出発した。彼らは幾つかの町や村を通過したが、どこでも熱狂的な歓迎を受けた。

カラハリ砂漠に差し掛かると、旅は急に苦しいものになった。水は切れ、食料は底をつく中で、一行は荒れ果てた道をひたすら進んだ。そのうち出発してから6日目、突然川のほとりに出た。ゾウガ川だった。その水をたっぷり飲み、川に飛び込んで泳いだりして休息をとっていると、黒人の従者たちは大きなかぶらのようなものをたくさんとってきた。名も知れぬ地下茎だったが、煮て食べると大変おいしかった。「他のやつらは死んでも、先生にはどうしても生きていてもらいたいんだ。だってみんなの大切なお父さんだから」。一人が言った。リビングストンは胸が熱くなる思いだった。

ゾウガ川の付近を探検するうちに、不思議な光景を見た。北側から大きな川がゾウガ川に流れ込んでいるのである。地図を調べると、ゾウガ川は架空のものとされているヌガミ湖から東に流れているはずだった。どうしてこんな所に別の川があるのか。リビングストンは現地の老人をつかまえて聞いてみた。老人は歯の抜けた口で言った。「へえ、北に行くとこんな川たくさんありますだ。木が生えていて、その間を水がゴウゴウ流れています」「そんなはずはない。だって中央アフリカは見渡す限り砂漠で、人や家畜は住めないというのが地理学者の定説じゃないか」「とにかく行ってみなせえ。川と湖と森に出ますだ」

「湖だって? それどこにあるんです?」思わずリビングストンは叫んだ。老人は川を西へ西へとたどっていけば幻の青い湖に出ると教えてくれた。リビングストンは一行が休んでいるテントに飛び込んだ。「分かりましたよ! 幻の湖とはヌガミ湖のことだったのです。きっとそこに大首長セピチュアネが住んでいるのでしょう。このヌガミ湖は架空のものではなく、実在するのです。この湖から無数の川が下り、一帯は木の茂った肥沃の土地だったのです」

こうして力を新たにした一行は、間もなく鏡のようになめらかで青い湖のほとりに立った。これこそ今までに誰一人ここに来た者はなく、今静かに湖はその眠りから目覚めたのだった。1849年8月1日のことであった。

この後、オースウェルは、ケープタウンに戻って新たに準備してから、また来るというので、リビングストンは今まで探検した場所の地図や土地の記録、ヌガミ湖発見の経過や動物・植物、現地の人々の生活記録――を細かく正確に記して、彼に渡した。「これをケープタウンにいるスティール大尉に渡してください」そう言って送り出した。彼は翌年の3月までコロバングにオースウェルを待っていたが、彼は姿を現さなかった。ケープタウンに手紙を出したところ、オースウェルはリビングストンから預かった報告書をすでに「ロンドン王立地理学会」に提出してくれていた。

1850年4月のことであった。一行が北に出発して間もなく、メアリーが体調を崩し日射病にかかってしまった。リビングストンは彼女を気遣い、コロバングに返そうと思ったが、彼女は強引についてきた。ところが、もう少しでヌガミ湖に着くというときに、今度はアグネスと末っ子のトーマスが熱病で倒れてしまったのである。メアリーは自分も体調が優れないのに、つききりで彼らの看病をし、そのまま床に就いてしまった。今はコロバングに引き返すしかなかった。

一行が病人を乗せたタンカを運びながら、痩せ細った2、3頭の家畜と共にコロバングに帰ってくると、ちょうどモファット夫妻が来ていて、非難を込めた口調で危険な探検に妻や子どもをつれていったことをなじった。また、リビングストンがエドワーズとけんか別れしたことについても不満を持っていた夫妻は、置き手紙をしたまま彼に一言の断りもなくコロバングを発ってしまったのである。

 

 

アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(1)悲しい伝説
(画像:栗栖ひろみ著『信仰に生きた人たち 第3巻 リビングストン』[1982年、ニューライフ出版社〕)

*

<あとがき>

コロバングの生活にも慣れてきた頃、リビングストンは、あの大首長セピチュアネが住むといわれている「幻の湖」の探検に出掛けました。そして、地図には記載されているが実際には存在しないという架空のヌガミ湖が本当に存在し、それこそが「幻の湖」であることを発見したのでした。

記念すべきこの発見は1849年8月1日のことでした。リビングストンは、発見の経過やいきさつ、そして詳しく記した地図などを報告書にまとめ、ケープタウンに帰るという仲間のオースウェルに託し、それを「ロンドン王立地理学会」に提出してほしいと頼みました。その後、この発見が学会で大きく取り上げられ、新聞に大きく報道されることになるのですが、リビングストンにはこの栄光の後、悲しい出来事が待っていました。妻のメアリーと子どもたちが熱病にかかったことから、メアリーの両親であるモファット夫妻はリビングストンに不信感を抱き、両者の間に溝ができてしまったのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。12年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(8)みんな一緒に天国に行くのでなければ

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(7)良き伴侶を与えられて

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(6)すべては愛から始まる

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(5)賢い首長セチェレ

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(4)兄弟をばか者と言ってはならない

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.