Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
リビングストンの生涯

アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(10)不幸な仲間を救ってください

2021年10月6日19時00分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(1)悲しい伝説+
リビングストン(1813〜73、写真:Thomas Annan)

1851年。消息を絶っていたオースウェルが、たくさんの家畜や食料品を持ってコロバングに帰ってきた。彼はリビングストンの報告書を間違いなく王立地理学会に出してくれていた。「英国中があなたのうわさでもちきりですよ」。オースウェルは言った。リビングストンは感謝を込めて彼の手を固く握りしめた。

その年の4月。リビングストンとオースウェルは、いよいよ幻の湖に住む大首長セビチュアネに会いに出掛けることになった。メアリーと子どもたちはどうしても同行したいと言うので、今回も連れていくことになった。

初めのうち旅は順調で楽しいものだったが、そのうちに災難が襲った。一人の黒人従者が不注意から水の入った樽を転がして、中からはほとんどの水が流れてしまったのだ。皆の水の配分は1日スプーン1杯で、喉の乾きは激しく、子どもたちは泣き叫んだ。やがて一滴の水もなくなってしまったので、一人の従者に川を探してほしいと言うと、彼は出て行ったきり、姿をくらましてしまった。次に、いつも忠実に用をしてくれる残りの従者全員に川を探しに行ってもらうと、ついに彼らは川を見つけ、手に手に水の入った瓶や桶を持って帰ってきた。一同はおなかいっぱい水を飲み、ようやく元気が回復した。

「川の向こうがマコロロ村で、そこに大首長が住んでいるということです」。一人が報告したので、一同は力を新たにしてマコロロ村に入り、そこから160キロほど離れたリンヤンティという町に住む大首長セビチュアネに面会することに成功した。

大首長セビチュアネは話に聞いていたよりもずっと威厳があって立派だった。取りあえずメアリー夫人と子どもを別の部屋で休ませ、2人は広間で話し合った。

「私はもともと戦争が嫌いでな。しかし、身寄りがなく、武力だけを頼りに大きくなった。そして、首長となってからは絶えず襲ってくる部族の攻撃から自分の民を守らねばならなくなった。そして、私は幾つかの部族を統一してマコロロという国を作ったのだ。しかし、われわれがいくら武力を誇っても、しょせん白人にはかなわないのだ。彼らは私の民を奴隷に売るために連れ去ってしまう。だが、問題はわれわれにある。白人が悪いわけではない。このアフリカの原住民は無知なために仲間を白人やアラビア人に売りつけているのだ」

リビングストンは、いつか自分が目撃した奴隷売買の悲惨な状況を話し、何とかしてこの忌まわしい制度をなくしたいので協力してほしいと言った。すると大首長は悲しそうに下を向き、ハラハラと涙をこぼした。しかし、それも一瞬で、微笑するとうなずいた。「この問題については考えなくてはならない。また明日話そう」。そして、この会見を打ち切った。

翌日。セビチュアネから呼び出されるのを待っていたが、夕方になっても何も言ってこない。そこへオースウェルが来て言った。「セビチュアネ大首長は、昨夜から高熱を出し、面会謝絶だそうだよ」。リビングストンは不吉な予感を覚えた。3日目に迎えが来て、大首長がひどく悪いから来てほしいと言う。リビングストンが駆けつけると、彼は高熱にあえぎ、呼吸困難になっていた。

「来てくれたのかね?」セビチュアネは微笑した。「どうか、本当のことを教えてくれ。私は死ぬのか?」リビングストンは、彼の手を握って言った。「大丈夫ですよ。私たちはたとえ死んでも、イエス様と一緒にまた生きるのです」

「やっぱりだめなのだな」。セビチュアネはしゃがれ声で寂しそうに言った。それから、じっとリビングストンを見つめると、ささやくように言った。「あなたにお願いする。私にはできなかったが、どうかアフリカの不幸な仲間を救ってください」。それから、妻のほうを向いて言った。「マヌンカ、先生のロバート坊やにミルクをあげておくれ」。彼の妻は、その通りにした。

「あなたに会えてよかった。でも、もう少し早かったら――」。そう言った途端に、その体がのけぞり、彼は死んでしまった。たちまち、屋敷は嘆き悲しむ人の声で満ちた。困難な旅をしてやっとここまでたどり着いたのに、リビングストンはこの偉大な大首長とたった3日しか一緒にいられなかったのである。彼は涙ながらに、セビチュアネの冥福を祈らずにいられなかった。

 

アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(1)悲しい伝説
(画像:栗栖ひろみ著『信仰に生きた人たち 第3巻 リビングストン』[1982年、ニューライフ出版社〕)

*

<あとがき>

王立地理学会が、リビングストンのヌガミ湖発見の記事を報じると、英国中が沸き立ち、彼はたちまち英雄扱いされるようになります。しかし、リビングストンの宣教活動は苦難に満ち、危険と隣り合わせのものでした。それは彼自身のみならず、家族の命をも損ないかねない、まさに一か八かの毎日でありました。それでも、一行は何とかマコロロ村にたどり着き、うわさの大首長セビチュアネに面会することができました。

セビチュアネは、リビングストンと膝を交えて親しく語り合い、自分の部族を守るために心ならずも多くの部族と戦わざるを得なかったことを悲しげな口調で告白します。そして、白人やアラビア人に売られる自国の民を救ってほしいと彼に懇願するのでした。しかし、彼はすでに悪性の熱病に侵されており、リビングストンの手を握りしめてあの世へと旅立っていきます。不幸なアフリカの兄弟を救ってほしいとの彼の遺言は、そのままリビングストンの探検の目標となりました。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。12年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(9)幻の湖を訪ねて

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(8)みんな一緒に天国に行くのでなければ

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(7)良き伴侶を与えられて

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(6)すべては愛から始まる

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(5)賢い首長セチェレ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.