Skip to main content
2025年8月7日09時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
リビングストンの生涯

アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(6)すべては愛から始まる

2021年8月11日17時34分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(1)悲しい伝説+
リビングストン(1813〜73、写真:Thomas Annan)

1841年夏。リビングストンは、エドワーズ、トマス・スティール大尉、プリングル氏、そして数人の従者と共にマボッサに出発した。一行は山のふもとを回って歩き、昼は狩猟をして食物となる獲物を得、夜になると大きなたき火の周りに座ってコーヒーを飲みながら冒険談を語り合った。日曜日になると一同はエドワーズが行う礼拝に出席した。彼はクルマン伝道所の執事であるが聖職者の資格も持っていたのである。今日も彼は講壇の上から、このように強調するのだった。

「…そのう、私はたびたび申し上げておりますが、ここに来た目的は、この野蛮で異教徒であるアフリカ人を改宗させることであります」

その時、リビングストンの心の中で何かが否と言った。ここの人たちは決して野蛮でも異教的でもない。彼らは白人よりもずっと素直に自分の心を見つめ、反省することができるではないか。そして、驚くほど的確にイエス・キリストの愛と贖(あがな)いを理解できた。しかしながら、リビングストンはエドワーズに強く反発したものの、あくまで彼を立て、従わざるを得なかった。

いよいよマボッサに着くと、メバルーエが一行を迎えた。「すっかり家ができましたよ、先生!」伝道所の敷地内には縦15メートル、横5メートルの小さな家が建っていた。現地の人々が総出で手伝ってくれたのだという。リビングストンは、早くもここで病院、学校、教会を始める計画を立てていたのだが、建物が少々狭いことに気が付いた。

(これでは病院と教会だけしか建てられないな)彼は明日から後ろに離れを建ててそこで学校を開きたいと皆に話した。しかし、エドワーズはまたしても不機嫌な顔をした。「学校なんか作っても彼らには意味はないでしょう。第一の障害は無知と迷信です。彼らの間に根強く残っている奇妙な習慣はそう簡単に打破できやしません」

「いいえ、そうは思いません」。リビングストンは強く言った。「私はまず彼らを文明の恩恵に浴させたいと思うのです。大切なことは、彼ら自身を愛しておられる方がいるということ。そして、私たちは互いに兄弟であることを示すことです」

「あんたは一番大切なことを忘れている」。エドワーズはかっとしたように荒々しく言った。「生活を便利にしてやるとか、いいものを与えるとかそんなことはどうでもいいことだ。大切なのは彼らをキリスト教徒に改宗させることです」

一同はたき火を囲んでこの問題について話し合った。「すべては愛から出発しなくてはなりません」。リビングストンは星を仰ぎながら言った。「イエス様はいつでも人々と接するとき、彼らが一番望んでいること、切実に要求しているものを満たしてやってから話をなさいました。それは、彼らを心から愛されたからです。私たちも、彼らがもっと衛生的で文化的な生活ができるように助けてやるべきではないでしょうか。私は、ここに貿易の道が開かれるといいと思っているんですよ。そうすれば、彼らは必要なものを手に入れることができるし、白人のために買収されたり奴隷に売られたりすることはなくなると思うんです」

「あんたの考えは非現実的な空想だ」。エドワーズはすっかり腹を立てて、ぷいと席を立ってしまった。

その晩は意見が分かれたままになってしまったが、結局エドワーズはメバルーエが建てた小屋だけでは狭いことを認めないわけにはいかなかった。そこで伝道所の者たちと、近所の住民総出で離れを建て、いよいよ病院、学校、教会を一つ敷地内で開くことになった。

リビングストンは、ここの人たちから「親切なナケ(先生)」と呼ばれ、その名は町々、村々に広まった。病院が始まると、大勢の病人やケガをした人々が押し寄せてきた。彼は愛の心をもって、どんな病人をも診てやった。「本当にここの先生はやさしいよ。どんなに夜遅くても診てくれるし、いい薬を下さるんだ」

純朴な人々はリビングストンを慕い、用事もないのに病院や教会にやってきては彼の顔を見、声を聞きたがった。また学校が始まると、黒人の子どもたちは彼を見るなり駆け寄って抱きついたり、泥足のまま体によじ登ったりするのだった。リビングストンは、イエス・キリストがそうしたように、そんな子どもたちを抱き寄せ、やさしい言葉を掛けたりお話をしてやったりするのだった。

 

アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(1)悲しい伝説
(画像:栗栖ひろみ著『信仰に生きた人たち 第3巻 リビングストン』[1982年、ニューライフ出版社〕)

*

<あとがき>

リビングストンが首長セチェレの協力のもとにマボッサに初めて黒人のための伝道所を作ったとき、彼のビジョンと執事エドワーズのそれは真っ向から対立しました。エドワーズは何よりも、アフリカの奥地まで自分たちがやってきたのは、野蛮な異教徒であるアフリカ人をキリスト教徒に改宗させることが目的だと主張します。彼は言います。「生活を便利にしてやるとか、欲しいものを与えるなどということは、どうでもいいことで、大切なのは彼らをキリスト教徒にすることだ」と。

これに対し、リビングストンは自分のビジョンを語ります。「私は長い歴史の中で欧州人によって踏みにじられてきた彼らに最高のものを与え、文明の恩恵に浴させたいのです」と。そして彼は、主イエスのやり方はいつでもその人が一番望んでいることを満たしてやることだと相手を諭します。実にキリスト教から愛を取り去ってしまったら、何が残るのでしょうか?

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。12年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(5)賢い首長セチェレ

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(4)兄弟をばか者と言ってはならない

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(3)アフリカの現状

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(2)不幸な人々への献身

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(1)悲しい伝説

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 私の名を使って マルコ福音書9章38~41節

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月6日):マレーシアのラノー族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(25)キリスト教禁止令

  • ワールドミッションレポート(8月1日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(1)

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • ワールドミッションレポート(8月5日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(4)

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.