Skip to main content
2022年6月25日23時55分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
リビングストンの生涯

アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(14)ビクトリアの滝を発見する

2021年12月1日13時30分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(1)悲しい伝説+
リビングストン(1813〜73、写真:Thomas Annan)

1855年11月3日。衰えた体を引きずるようにして27人の従者をマコロロのリンヤンティまで送り届けたリビングストンは、わずかな休息をとった後、東方に向かって出発した。このセケレトウの領土内にはまだ足を踏み入れたことのない場所が幾つかあると聞いていたからである。

リビングストンは、現地の人が口にしている「モシ・オア・トウニヤ」という言葉に興味を持った。これは「大きな音を立ててもうもうと立ち込める霧」という意味である。彼は何とかしてこの正体を見たいと思った。

首長のセケレトウは途中まで送ってくれることになった。2人は100人以上の従者を連れて舟でザンベジ川を下った。その舟の一つにはクルマンから送られたお茶、ジュース、ジャムなどの食料と衣類、手紙などが入っていた。何よりうれしかったのは、クルマンに来ているモファット夫人がリビングストンに励ましの手紙をくれ、心を込めて縫い上げた下着を送ってきたことだった。この手紙にはコロバングにいるあの首長セチェレがクルマン伝道所で訓練を受けて、伝道のために働くようになったことも記されてあった。「ああ、神様。あなたは私たちをお見捨てにはなりません」。彼は感謝の祈りをささげた。

今度の旅も困難を極めた。猛烈な夕立で一行はずぶ濡れになってしまった。セケレトウはリビングストンの健康を気遣い、たった1枚しかない毛布をリビングストンに着せ掛け、その体をしっかり抱きしめていてくれた。

「大切なお父さん。雨は体によくないですよ」と彼は言うのだった。また、冷たく湿った土の上でごろ寝をしているとき、ふと目を覚ますと、セケレトウが抱き上げて自分の皮のマントに寝かせてくれるところだった。明け方になってみると、彼は夜気に身をさらし、何も掛けずに身を縮めて寝ていた。

こんな2人に、やがて別れが訪れた。「お父さん、モシ・オア・トウニヤを見たらすぐ帰ってきてくださいよ」。セケレトウは言うのだった。「お父さんは病気上がりです。あまり遠くへ行ってはなりません」。そして彼は、従者と共にリンヤンティに戻ってゆき、リビングストンはそこからさらに進んでいった。

何日かたったある日のこと。舟でくねくねと曲がりくねった川の間を両側からかぶさる木々をかき分けながら漕ぎ進んでいくと、はるかかなたから雷の轟(とどろき)のような音が響いてきた。何だろうと思って近づくと、やがて木々の間からもうもうと立ち込める霧が見えた。

「あれだ!モシ・オア・トウニヤだ!」彼は叫んだ。やがてそれはゴーゴーという水音に変わった。モシ・オア・トウニヤとは滝のことだったのである。一行は川の真ん中にある島に舟を漕ぎ寄せ、そこから滝を眺めた。耳をつんざくような水音の中で、全身がしぶきでびしょ濡れになりながら見上げると、滝の後ろには見事な虹がかかっていた。

(今までこれを見た白人はいなかったのだ)リビングストンは、島に生える一本の木に発見の日と自分の名前を刻み込んだ。そしてこの滝に、英国の女王を記念してビクトリアと名を付けたのだった。

滝をあとにして、一行はポルトガル領のテーテに着いた。司令官シカードは、リビングストンがアフリカ開発のためにすべてを投げ打って働いている姿に感動して、大変親切に世話をしてくれた。彼はここに6週間ばかり滞在して養生につとめるとともに、この町の人々と交流を持ち、また頼まれると教会や公民館に出掛けてゆき、講演をして歩いた。いよいよ出発の日が近づくと、シカード少佐は親切にも彼を蒸気船に乗せて東海岸まで送ってくれたのだった。

1856年5月20日。リビングストンは、サンベジ河口のキリマネという町に着いた。そこの司令官は、大急ぎで出迎えて言った。「ロンドンとリスボンから、あなたがやがてこの町に来られるという知らせが入ったんですよ。でも、セント・ポール・ルアンダから4500キロ以上もの道をたどってアフリカを横断した人は今までにいません」。リビングストンはその時、初めて自分がそれとは知らずにこのアフリカ大陸を横断したことを知ったのだった。

6月に入ったある日。ケープタウンからインドに向かう英国船がリビングストンを乗せるためにキリマネに寄るという知らせが入った。彼はもう待てなかった。一刻も早く祖国の土が踏みたかった。司令官の強い勧めもあったので、彼はずっと苦労を共にしてきた黒人たちと別れ、帰国の準備に取り掛かった。

 

アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(1)悲しい伝説
(画像:栗栖ひろみ著『信仰に生きた人たち 第3巻 リビングストン』[1982年、ニューライフ出版社〕)

*

<あとがき>

リビングストンは命懸けで忠実な27人の従者をマコロロに送り届けた後、また東方に向かって旅に出ます。何と言っても彼の本質は探検家でした。彼の血の中には生まれつき冒険を好む思いが波打っていたのです。彼はセケレトウの領土の中に、まだ足を踏み入れたことのない場所があることを聞いており、中でも現地の人がしきりに口にしている不思議な滝の正体を見たくなりました。この霧のことを彼らは「モシ・オア・トウニヤ」と呼んでいました。

リビングストンを父親のように慕っているセケレトウは途中まで見送ってくれ、野宿の際はたった1枚の毛布や自分の外套を掛け、彼を守ったのでした。そして、ついにリビングストンは「モシ・オア・トウニヤ」の正体を見ることができました。それは、もうもうと霧のような水煙を上げて流れ落ちる滝だったのです。彼はこれに、英国女王の名を記念して「ビクトリアの滝」と名付けました。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。12年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(13)困難な旅を続けて

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(12)敵を愛しなさい

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(11)仲間を売る者たち

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(10)不幸な仲間を救ってください

  • アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(9)幻の湖を訪ねて

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 福音は力である?(その3・最終回)

  • すみれ時計(8)いざない

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(75)聖書と考えるバラエティー番組「バナナマンのせっかくグルメ!!」

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(149)葬儀の費用が払えない! 広田信也

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • ウクライナ正教会の歴史的な木造聖堂、ロシア軍の攻撃で全焼 修道士らに死者も

編集部のお勧め

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.