Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
パウロとフィレモンとオネシモ

パウロとフィレモンとオネシモ(12)「オネシモの送り帰しと迎え入れ」―霊による交わりをもって― 臼田宣弘

2020年3月19日11時10分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:フィレモンへの手紙臼田宣弘

集中構造分析の対称箇所は、「似ている内容」であることがほとんどですが、「正反対の内容」になっていることもあります。たとえば、創世記4章のカインとアベルの話にもそれが見られます。そのことは拙コラム「コヘレト書を読む(9)」でもお示ししました。

〔主のみ前(に出る・から去る)〕

時を経て、カインは土の実りを主のもとに献(ささ)げ物として持って来た。アベルは羊の群れの中から肥えた初子を持って来た。(創世記4:3)

カインは主の前を去り、エデンの東、ノド(さすらい)の地に住んだ。(同16)

この2つの節は、集中構造分析では対称の箇所になりますが、3節は、カインとアベルが礼拝をするために「主のみ前に出た」という内容の記述であり、16節は、アベルを殺害した後、しるしを付けられたカインが「主のみ前から去った」という内容の記述です。集中構造分析の対称箇所においては、このように正反対の内容になることもあるのです。

今回取り上げるフィレモン書の集中構造分析の対称箇所は、やはり正反対の内容となっています。それではまず、繰り返しになりますが、この書の集中構造分析における全体を示します。

あいさつ文と祝祷 A 1~3節 A´ 23~25節
祈り B 4節~5節 B´ 22節
善い行い C 6節 C´ 21節
牧会 D 7節 D´ 20節
フィレモンへの愛 E 8~9節 E´ 19節b
オネシモの過去と今 F 10~11節 F´ 18~19節a
オネシモの送り帰しと迎え入れ G 12節 G´ 17節
パウロの元からフィレモンの元へ H 13~14節a H´ 15~16節
善いことが自発的になされる I 14節b(中核部)

今回はこの集中構造分析における、「GとG´」の箇所を取り扱うことになります。私はこの部分を「オネシモの送り帰しと迎え入れ」としています。

G 12 わたしの心であるオネシモを、あなたのもとに送り帰します。

G´ 17 だから、わたしを仲間と見なしてくれるのでしたら、オネシモをわたしと思って迎え入れてください。

12節においては、オネシモを「送り帰します」、17節においては、オネシモを「迎え入れてください(直訳すると「受け取ってください、引き取ってください」)」と、反対の概念の記述が見られます。この場合、12節は原文を直訳しますと、「送り帰しました」と過去形(厳密にはアオリストといわれる単純過去形)になっています。これは「手紙のアオリスト」といわれているもので、読み手が手紙を受け取ったときのことを想定して、過去形で書かれているものです。新共同訳はそのことを踏まえた上で、「送り帰す」と現在形に翻訳しているのではないかと思われます。

これは、この手紙をオネシモ自身が持ってフィレモンのところに行くことを暗示しています。オネシモ以外の第三者が、前もって手紙をフィレモンのところに届けているならば、過去形にする必要はありません。「これからオネシモを送り帰す」と書けばよいのです。ですからこの手紙は、オネシモ自身がフィレモンの元に運んだ可能性が高いということはいえると思います。ともあれ、オネシモの「送り帰しと迎え入れ」という、反対概念の記述がなされている対称箇所です。

12節の「わたしの心」と訳されている「心」は、本コラム第6回でお伝えしました「スプランクノン / σπλάγχνον」というギリシャ語で、直訳すれば「内臓・はらわた」です。第6回では、この言葉は牧師と教会の信徒の関係、あるいは牧師と牧師の関係を意味しているとお伝えしました。それは別言するならば、「霊による交わり」という関係のことです。

「霊による交わり」とは何を意味しているのでしょうか。第7回でお伝えさせていただきましたが、フィレモン書は、パウロがエフェソ滞在中に獄中から書いたものと考えられており、同じ獄中からフィリピの教会宛てにフィリピ書が書かれたというのが、今日の聖書学においては幅広く認められている説です。私自身もさまざまな根拠において、この「フィリピ書・フィレモン書エフェソ獄中執筆説」を支持しています。そのようなフィリピ書に、第7回と重複するのですが、以下のような言葉が記されています。

1 そこで、あなたがたに幾らかでも、キリストによる励まし、愛の慰め、"霊" による交わり、それに慈しみや憐(あわ)れみの心があるなら、2 同じ思いとなり、同じ愛を抱き、心を合わせ、思いを一つにして、わたしの喜びを満たしてください。3 何事も利己心や虚栄心からするのではなく、へりくだって、互いに相手を自分よりも優れた者と考え、4 めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい。(フィリピ2:1~4)

パウロはここでフィリピの教会の信徒たちに、他のこととも並列して、あなたたちのうちに「霊による交わり」があるなら、「へりくだって、互いに相手を自分よりも優れた者と考え」るように説いており、そのことをもって「わたしの喜びを満たしてください」と書いています。そして、フィリピ書2章6節以下では、当時歌われていたと思われる賛歌を引用して、へりくだって十字架の死に至るまで従順であったキリストに倣い、そのようにしなさいと書いています。私は、「霊による交わり」とは、十字架の死に至るまで従順であったキリストに倣い、互いに相手を尊重し合う関係のことではないかと考えています。

12節の「わたしの心であるオネシモを、あなたのもとに送り帰します」によるならば、パウロとオネシモとの間には、「霊による交わり」が成立していることを、この心(スプランクノン / σπλάγχνον)という語は示していると思います。また第6回でもお伝えしましたが、この書の20節によるならば、パウロはフィレモンともすでに、「霊による交わり」と呼べる関係にあります。その関係を、フィレモンとオネシモの間にも成立させようとしているのではないかと思われます。

「オネシモはフィレモンの家の教会に属している者」ということは、本コラムで何度かお伝えしてきましたが、やはりそれでもなお2人は、「牧師と教会の信徒の関係」というよりは、「主人と奴隷の関係」であったわけです。17節で「だから、わたしを仲間と見なしてくれるのでしたら、オネシモをわたしと思って迎え入れてください」と書いているのは、「オネシモを『霊による交わり』の関係の者として、心(スプランクノン / σπλάγχνον)として迎え入れてください」ということではないかと考えます。

集中構造分析における「GとG´」において、このような囲い込みがなされることによって、いよいよこの手紙は、最核心部に入っていきます。これまでの考察から、最核心部では「脱『主人と奴隷』の関係」が求められることを、予感させられるのではないでしょうか。次回以後、この手紙の最核心部に書かれていることをお伝えしてまいります。

今年は4月11日までがレント(四旬節)です。私たちはこの時期、特に「十字架の死に至るまで従順であったキリストに倣い、互いに相手を尊重し合う」歩みをなしていきたいと思います。(続く)

※ フェイスブック・グループ【「パウロとフィレモンとオネシモ」を読む】を作成しました。フェイスブックをご利用の方は、ぜひご参加ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:フィレモンへの手紙臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • パウロとフィレモンとオネシモ(11)「オネシモの以前と今」(3)―パウロがオネシモに見ていたもの― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(10)「オネシモの以前と今」(2)―オネシモは役立たずの奴隷であったのか― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(9)「オネシモの以前と今」(1)―逃亡奴隷が獄中で洗礼を授けられたのか― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(8)「オネシモ」―イグナティオスの手紙に後代の姿を見る― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(7)「フィレモンへの愛」―謙虚な姿であったイエス・キリストに倣う― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.